ひとり親家庭などのこどもの栄養を考えた支援をお考えの方へ新型コロナウイルスの拡大により、経済環境が大きく変化している昨今。その大きな変化は、勤務先の休廃業や労働時間の短縮で収入がさらに減少し、特にひとり親家庭の食生活にも深刻な影響が出ています。
ひとり親世帯支援 | コロナで生活に苦しむひとり親世帯を支えよう

新型コロナウイルスの影響は、不安定な雇用で働く人々を直撃しています。
その中でも影響を受けているのは、経済的に弱い立場にある140万※1を超える「ひとり親世帯」です。
Yahoo!ネット募金では、そうしたひとり親の生活、
教育や安全面で支援を行っている団体への寄付を受け付けています。
シングルマザー世帯へのアンケート※2
-
ほかには…
- 玩具や学用品の購入が困難
- 経済的に習い事をさせられない
-
ほかには…
- 子供の体重が減った
- 一人で留守番させる頻度が増えた
-
ほかには…
- 子供の感情の起伏が激しくなった
- 子供の言動が凄い、常に不安定
※1厚生労働省 平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告(外部サイト)
※2ひとりじゃないよPJ(外部サイト)COVID-19(新型コロナウイルス)感染防止対策に伴うシングルマザー家庭への影響調査速報サマリー
※3しんぐるまざあず・ふぉーらむ(外部サイト)新型コロナウィルスの影響によるシングルマザーの就労・生活調査
生活を始め、心や教育面の支援に取り組む団体をご紹介します。
クレジットカードは100円から、Tポイントは1ポイントから寄付できます。
-
-
コロナで苦しむひとり親家庭の親子を応援するために (しんぐるまざあず・ふぉーらむ)
特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
コロナで苦しむひとり親家庭の親子にだいじょうぶだよと言ってあげたい「だいじょうぶだよ!基金」にご協力をしんぐるまざあず・ふぉーらむは、シングルマザーと子どもたちが生き生き暮らせる社会を目指して活動してきた当事者団体です。<...
-
赤い羽根コロナ緊急支援 子どもと家族を支えたい!
社会福祉法人 中央共同募金会
赤い羽根は、コロナの影響により困難を抱える子どもや若者、家族を支える活動を支援しています。新型コロナによる危機的な状況が、1年以上続いています。その影響は、すべての人に及び、中でも子どもたちとその家族をめぐる生活課題は、長期化、深刻化しています。特...
-
あたたかい地域の居場所 [こども食堂]を通じて子どもの育ちを応援する
特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
増え続ける全国のこども食堂を応援してください「こども食堂」とは、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂です。「地域食堂」「みんな食堂」という名称のところもありますが、地域交流拠点と子どもの貧困対策という2つの役割をもつ...
-
「食」と「居場所」で安心できる環境を、子どもたちへ ~こども食堂サポートセンター プロジェクト~
一般社団法人全国食支援活動協力会
子どもの成長を地域ぐるみで見守り・こども食堂を支えるために多くのこども食堂をはじめとする子どもを中心とした食の居場所は地域の大人の"気づき"や"小さなおせっかい"で成り立っています。全国に広がるこども食堂への理解者を増やし、子どもたちが安心できる居場所を安...
-
家にいるのがしんどい子どもたちが 安心して過ごせるためのサードプレイス
認定NPO法人3keys
家にいるのがしんどい子どもたちが、ひとりでも安心して食事・洗濯・仮眠などができる、新たな居場所を提供しています。子どもたちにとって、生活の中で一つは必ず「安らぐ場所」が必要です。多くの場合は、それぞれの家がその役割を果たすとされてい...
-
震災や貧困があっても、全ての子どもが夢や希望を持てる社会へ! (キッズドア)
特定非営利活動法人キッズドア
Yahoo!ネット募金で応援してください!子どもに寄り添った教育支援で子どもたちの将来を生き抜く力を育みます。日本の子どもの7人に1人が貧困状態です。そのなかには、震災によって親を失ったり、住む環境が激変したりした子どもたちも含まれます。さ...
-
困窮する10代を、LINE相談と現金給付で支える (認定NPO法人D×P)
認定NPO法人D×P(ディーピー)
「ユキサキチャット」は、全国の10代がLINEで進路相談ができるサービスです。孤立する10代とオンラインでつながり、リアルでの支援へとつなぎます。「ずっと、部屋で天井を見上げていました」これは、新型...
※寄付をするには、Yahoo!
JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
※Tポイントで寄付をするには、ご利用可能な
Tポイント残高のあるYahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。
※「つながる募金(ソフトバンク)」で寄付をいただいた場合、原則として各団体の活動全般への寄付となります。詳細は各プロジェクトページの「寄付金の使いみち」をご確認ください。
SNSシェア 「知ってもらうこと」も支援になります
たくさんの方々に「知ってもらうこと」が、次につながります。
ぜひSNSでシェアをお願いいたします。