【ミャンマー避難民人道支援】迫害・差別から逃れ、
バングラデシュのキャンプで暮らす人々に支援の手を
(ジャパン・プラットフォーム)
寄付受付開始日:2017/10/25
寄付受付開始日:2017/10/25
更新日:2023/04/19
●ミャンマー避難民の苦難●
ミャンマー・ラカイン州に住むイスラム系少数民族のミャンマー避難民[*1]は、1990年代から長年にわたる迫害・差別により、バングラデシュへの避難を強いられてきました。「ロヒンギャ」と名乗ること自体を否定され、人間としての尊厳・基本的人権を奪われるという悲惨な状況が今日まで続いています。
2017年、ロヒンギャ武装勢力によるミャンマー警察・軍関連施設の襲撃が発生し、その後、国軍による掃討作戦により過去最多ともいわれる人々がバングラデシュへの避難を余儀なくされました。さらには2021年2月のミャンマー国内の政変により、避難生活が長期化しています。
JPFは2017年より支援を開始し、これまでに総額23億3千万円、12団体による46事業を実施して支援にあたってきました。2022年11月現在、以下の7団体が支援を実施しています。
AAR Japan[難民を助ける会](AAR)
アイビー(IVY)
日本インターナショナル・サポート・プログラム(JISP)
プラン・インターナショナル(PLAN)
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
●避難民キャンプ生活の実態●
隣国バングラデシュに避難した人々は、2022年10月時点で約94万人[*2]、その多くがコックスバザール県のウキヤ郡とテクナフ郡にある33のキャンプや居住地で暮らしています。
多くの人々がわずか十数平方キロメートルの土地に60万人以上が居住という過密で劣悪な環境での暮らしを強いられています。耐久性の低い住居に住んでいる人や、洪水や土砂崩れのリスクを伴う地域に住んでいる人も数多くいます。また、安全な水やトイレなどの衛生設備も十分に整っていません。
食料はWFP(世界食糧計画)よりEバウチャーというクーポンが渡され、キャンプ内にある市場で肉・魚・野菜や米・油・砂糖・塩などを購入することができます。ただ、バウチャーで手に入れられる食料だけでは足りず、人々は慢性的な健康リスクにもさらされています。
●日々の生活を通じて
少しでも明日への希望を持てるように●
ミャンマーへの帰国のめどが立たず、仕事を持つことが許されない避難民キャンプでの生活は、希望を見いだすことが難しく、ただ時間が過ぎていくのを待つしかないという現実があります。そのような毎日の中で、前向きに生きようとする避難民の人々がいます。
男の子たちは、サッカーや、棒切れをつかったクリケット(バングラデシュではクリケットが人気)、もしラケットがあればバドミントンなどで元気に遊んでいます。女の子は歌を歌ったり、色鉛筆でお絵描きをしたり、その他、紙で上手に立体的なお花を作るなどの工作を楽しんでいます。
また、SCJが実施している子ども向けの衛生啓発セッションでは、歌やゲーム、演劇を通じて楽しく学べる工夫がされており、子どもたちが大好きなプログラムの一つになっています。
●夢をもって生きる子どもたち●
「帰国のめどが立たない中、ミャンマー避難民支援は、状況が改善されたとは言えないながらも、なんとか今の状況をキープしているというのが現状です。そんな状況の中でも、未来に向かって前に進もうとする子どもたちを見て、なんとしても支援を続けていかなければという思いで胸が熱くなりました」。(2022年10月に現地視察を行ったJPF井出)
キャンプで子どもたちは、目を輝かせながら、将来の夢を教えてくれました。
「将来の夢は学校の先生になることです。もっと勉強して、社会の役に立ちたい! お医者さんになりたい。このセンターが大好きなので、このままずっとJPF事業を続けてほしいです。」
年々、ミャンマー避難民支援プログラムの資金が縮小してきています。
ミャンマー避難民、子どもたち、女性たち、ホストコミュニティーのため、
皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
JPFミャンマー避難民人道支援 特設サイト(2022年11月開設)
[*1]JPFでは、民族的背景および避難されている方々の多様性に配慮し、「ロヒンギャ」ではなく「ミャンマー避難民」という表現を使用しています。
[*2] OCHA, Rohingya Refugee Crisis
※本プロジェクトは、2022年11月にプロジェクトタイトルの一部表現を変更しています。
皆さまからお預かりした寄付で、衛生・食糧・医療など特に緊急性の高い支援活動を実施していきます。また、必要に応じて、支援の長期化にも対応していきます。
詳細は、JPFのウェブサイトをご覧ください。
JPFミャンマー避難民人道支援
#ロヒンギャ難民支援
更新日:2023/04/19
<2023年4月更新>
活動レポート
●キャンプやホストコミュニティーで手工芸教室や調理教室を開始
ジェンダーに基づく暴力に対する保護環境の整備・強化事業を実施している、ワールド・ビジョン・ジャパンが、心理社会的サポートとして避難民キャンプで週4日、裁縫教室を開始しました。
5歳から14歳の8名が参加し、参加者からは、「放課後もここへ来て学ぶことができ、素晴らしい時間が過ごせている」といった声が聞かれました。参加者の多くが、配偶者や家族との関係性や生活に対して憂鬱(ゆううつ)な気持ちを抱えており、このような活動によって気分が晴れると感じていました。(JPF加盟NGOワールド・ビジョン・ジャパン)
●避難民にシェルター設置の研修を行い、15世帯分のシェルターを作りました。
キャンプの深井戸34カ所の修繕を行ったほか、ホストコミュニティーの学校6校で手洗い場と水飲み場の修繕を行いました。また避難民の女性に対してシェルターの設置・修繕に関する研修を行い、研修を修了した参加者が15世帯分のシェルターを設置しました。(JPF加盟NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
●トイレの修繕を実施
計73カ所のトイレおよび計21カ所の水浴び場の修繕を行いました。また地域のごみ収集所 70カ所から定期的にごみを収集しました。一方、思春期の女子60人を対象に月経衛生管理に関するリフレッシャーセッションを実施しました。(JPF加盟NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
<2022年12月更新>
支援の成果について
※ご支援によって避難民キャンプにもたらした成果について、その一部をご紹介いたします。
●学習センターの開設
PLANが支援する学習センターでは、若者を対象として、識字教育などが行われています。学習内容はアルファベット(英語)による読み書き、計算、その他裁縫やリーダーシップスキルなどです。
また、この場所は学習するだけでなく、女子生徒にとって安心して自分の気持ちや考えを伝え、笑い合い、ときには悩みを打ち明けることができる場所になっています。
●女性のためのフレンドリースペース
AARは、暴力を受け、心にトラウマを抱えた女性たちなどを対象に、カウンセラーやケースワーカーに相談できる場所として、フレンドリースペース運営を行っています。早婚や人身売買などの啓発講座、医療機関への照会、ワークセラピーとして裁縫などのほか、簡単な文字の学習も行うようになり、それまではほとんどの女性が読み書きができなかったのですが、いまでは自分の名前を書けるようにまでなりました。
女性たちは、「啓発講座で新しいことをたくさん学んだ」、「アルファベットで自分の名前が書けるようになった」と嬉しそうな表情を見せることもあるそうです。ここで働くスタッフによると、徐々に自分の意見を言えるようになるなど、自分を取り戻す様子が見られているとのことでした。
●技術を身に付け、立ち上がろうとする女性たち
実はキャンプ内の建物の建築はすべて竹を使用するように定められています。コンクリートや木材は特別な場所でないと使用できません。これは、あくまでもキャンプでの生活は一過性のものでミャンマー避難民はいずれ帰還する、というバングラデシュ政府の見解によるものです。そこで、SCJでは、女性たちを対象に、竹を使って丈夫な家を建てる技術を教えました。
今では、屋根以外の土台、柱、壁すべて女性たちで作れるまでになりました。活動に参加した女性たちはこの技術を習得できたことを非常に喜んでおり、今後、コミュニティーに頑丈で住みやすい家を建設していきたいと語っています。
●笑顔で収穫した作物をみせてくれた
IVYは家庭菜園を避難民の女性たちに教えています。キャンプ内の慢性的な食料不足解消のため、家の周りで、自分たちで作物を育てて収穫するのです。キャンプ内を歩くと、ざるいっぱいに収穫した作物(とうがん、キュウリ、オクラ、豆類など)を満面の笑顔で見せてくれました。
野菜を育てることで少しだけでも明日への希望を持つことができる……家庭菜園には、プラントセラピーの効果もあるのだと、現地の支援スタッフは話していました。そういえば、このキャンプの女性たちは明るく良くおしゃべりをする人たちが多いように感じられました。
●キャンプ14内唯一の出産施設
PWJは2018年からキャンプ14で唯一の出産に対応できる診療所を運営しています。リスクが高い自宅での出産が多く、診療所での出産になじみのない地域のため、昔ながらの出産時にいきむ際に捕まるロープを分娩台に準備するなど、できる限り避難民の女性たちの要望に合わせた方法に対応し、診療所での安全な出産を推進できるようにしています。
遠方に住む人や来院が困難な人に対しては、避難民ボランティアが啓発活動や家庭訪問による健康相談により知識や習慣について住民に教えており、必要に応じて受診につなげられるような支援を行っています。特に、移動が難しい妊産婦や高齢者、障がい者の支援に力を入れています。
●できる限り続けていきたい — 現場の医師・看護師たちの決意
2019年から公衆衛生・保健、医療支援をしているJISP。バングラデシュのNGO団体である HMBD Foundationと連携して、キャンプの中で保健施設(ヘルスポスト)を運営し、主に公衆衛生の啓発活動や基礎的な医療の提供を行っています。
この支援事業に携わるJISP代表理事・事務局代表の吉田真由美さんは、支援活動での苦労を次のように話しています。
「衛生状況を改善すると言っても、施設を作るだけではだめで、ホストコミュニティーや避難民の皆さんの行動を変えていかなければ意味がありません。丁寧にコミュニケーションを取って意識を変え、行動を促していくまで、かなり辛抱強く行わなければいけません」。
<2021年4月更新>
バングラデシュのミャンマー避難民キャンプで発生した大規模火災による人道危機の悪化を防ぐために、4月8日、「ミャンマー避難民キャンプ大規模火災緊急対応」プログラムを立ち上げました。同プログラムは、事態の緊急性、被害の深刻さに鑑み、政府資金による支援活動を実施します。プログラム終了後は、2018年から実施の「ミャンマー避難民人道支援」プログラム内で支援活動を継続していく予定です。
<2018年2月更新>
ジャパン・プラットフォーム(JPF)加盟NGO7団体が、現地のニーズに即した緊急支援活動を実施中です。支援活動は、今必要な緊急サポートでありながら、今後の避難生活も配慮した内容となっています。
例えば、毛布、調理器具および衣料など避難先での生活必需品の提供。これにより、健康の維持や病気にかかるリスクの軽減も期待されます。
また、巡回診療による基礎的医療サービスの提供は、避難民の感染症も予防できます。
JPFは今後も加盟NGOとともに、長引く避難生活を支える支援活動を展開していきます。
<2017年10月より掲載>
国際機関やNGOによるシェルター・食糧・保健衛生・医療・栄養・給水・教育支援などが行われていますが、新たに避難してきた人々は、キャンプ外に設置した仮のシェルターなどで過ごさなければならないなど、現地での支援は、現在圧倒的に不足しています。
JPFはこの状況を受けて、ともに支援を行う現地団体との連携などの準備を整え、支援活動の開始を決定しました。開始時点で、加盟NGO47団体中4団体による合計1億円ほどの大規模な事業を計画しています。
今後、それぞれの団体が強みを生かし、不足している緊急支援に重点を置き、支援活動を展開していきます。また、それぞれが円滑に支援活動を実施するための調整を進めてまいります。
現地のようすをお伝えする本動画は、JPFを含む世界中の10団体が加盟する、人道支援のためのファンドレイジングの情報共有を行うネットワーク、The Emergency Appeals Alliance(EAA)のメンバー、Disasters Emergency Committee(DEC)提供によるものです(JPF助成事業ではありません)。
世界中で支援の動きが広がっています。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
ジャパン・プラットフォーム(JPF)とは、国内外での自然災害時・難民発生時の緊急援助をより効率的かつ迅速におこなうためのシステムです。
NGO、経済界、政府が対等なパートナーシップの下、三者一体となり、それぞれの特性・資源を生かし協力・連携して支援を届けます。
この「プラットフォーム(土台)」では、政府からの支援金および企業・個人の方々からの寄付を募ることによって、緊急援助実施時、初動活動資金がNGOに迅速に提供されるため、NGOは直ちに現地に出動、援助活動を開始できるようになります。
このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。
プライバシーポリシー
1. 基本的な考え方
ジャパン・プラットフォーム(以下「JPF」といいます。)は、個人情報が個人の人格尊重の理念の下に適正に取り扱われるべきものであることを認識し、諸活動を通じて知り得た個人情報を適切に管理・運用するために「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」といいます。)をはじめとする個人情報の保護に関する関連法令、ガイドラインおよび本ポリシーを遵守します。
2. 個人情報の範囲
JPFが保護すべき個人情報とは、ご本人を識別できる情報のことをいいます。JPFでは、当団体の活動に資する目的に限り、住所、氏名、生年月日、勤務先、電話番号、Eメールアドレス等の個人情報を取得することがあります。
3. 個人情報の取得と利用目的
JPFは、個人情報の取得にあたり、個人情報保護法を遵守し、ご本人から口頭、書面、メール、Web画面への入力等の電磁的な記録を含む適正な手段によって、個人情報を取得します。
JPFが個人情報を取得する場合には、特に目的を明示しない限り、以下に掲げる業務を遂行する目的で取得するものとし、その利用目的に必要な範囲において個人情報を利用します。なお、個人情報の提供時の状況から、その利用目的が明確な場合には、利用目的の明示を省略することがあります。
4. 個人情報の第三者への開示・提供
JPFは、以下の場合を除いては、保有する個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
5. 個人情報の安全管理措置
JPFは、保有する個人情報への不正アクセス・個人情報の紛失・改ざん・漏洩または棄損の防止その他の個人情報の安全確保のために、管理責任者を定め、必要かつ適切な措置を講じます。また、JPFは、従業員その他のスタッフ等に対し、個人情報の保護および適切な管理方法についての指導・啓発を行い、日常業務における個人情報の適切な取り扱いを徹底します。
6. 個人情報の取り扱いの委託
JPFは、利用目的の達成に必要な範囲内に限り、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することがあります。当該個人情報を委託先に提供する場合には、委託目的に応じた適切な委託先の選定を行い委託契約の締結など、安全管理が図られるように委託先に対し必要かつ適切な監督を行います。
7. 個人情報の安全管理措置
JPFは、ご本人から個人情報の開示・訂正・追加・削除、利用停止等の申し出、その他個人情報に関する問い合わせを受けた場合は、個人情報保護法その他の法令に規定されている理由がある場合を除き、ご本人であることを確認した上で、適切に対応します。
8. 本ポリシーの改正
JPFは、個人情報の保護に関する諸法令を遵守し、必要に応じて本ポリシーの見直しおよび改善を行います。
9. お問い合わせ窓口
JPFは、個人情報の取り扱いに関する苦情・相談等に対しては、適切かつ迅速な対応に努めます。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、JPF事務局までご連絡ください。
Tel:03-6261-4750 / Fax:03-6261-4753
受付時間:当団体の通常業務日の業務時間内
E-mail: info@japanplatform.org
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。