日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~

寄付受付開始日:2014/04/14

  • 領収書あり
[日本で殺処分される犬を「ゼロ」に ~ピースワンコ・ジャパン~]の画像
老犬成犬障害犬の命をつなぎたい

認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2025/01/28

詳細はこちら

日本では年間2,739頭の犬が殺されています。

日本では悲しいことに、いまだに年間2,739頭もの犬が人の手で「殺処分」されています。(2021年度、環境省)
1日あたり約7頭以上の犬たちが日本のどこかで人間の手によって殺されています。

ミチシルベ(道標)ピースワンコ ・ジャパン 夢之丞物語

私たちは広島県を拠点に、殺処分対象となった犬を引き取り、人に馴れるためのトレーニングを行って、ともに生きてくださる里親を探して送り出しています。さまざまな困難もありましたが、年間延べ約8万人の方々にご支援をいただき、その皆さまとともに日本から殺処分を無くすために活動続けています。

これまでに命を救ってきた犬は7,000頭以上。 広島県の殺処分機は6年前から一度も稼働していません。日本では前例のない取り組みとなっています。

新しい家族に迎え入れられた2頭の保護犬

現在、私たちのシェルターには2,600頭あまりの犬が暮らしています。日々、必要な医療的ケアと人馴れトレーニングをしながら、新しい家族を探しています。全ての犬たちが安心して暮らしていくためには、十分なフードや医療ケア、スタッフや獣医師などの人件費など、その運営費用は全体で10億円以上になります。

また、新しい家族に巡り合える犬がいる一方で、高齢の犬、簡単に治らない病気がある犬、障害を持った犬たちがいます。その数は、活動の年数を重ねるとともに増えています。彼らの毎日には、お薬や点滴などの処置、病気に合わせた療法食、体に負担のかからない環境の整備など、元気な保護犬たちに比べはるかに多くのお金がかかります。

例えば手術1回に100万円ほどかかることもあり、ピースワンコの医療費は年間1億円を超えます。

ピースワンコ・ジャパンのオレンジ犬舎

特別なお世話が必要な犬たちは「オレンジ犬舎」で暮らしています。ここではスタッフたちが一頭一頭の健康状態に合わせて、手厚いケアを行っています。薬を混ぜたフードを手で食べさせたり、排せつの介助をしたりと、根気のいる仕事ですが、犬たちが穏やかに暮らしていけるように日々努力を続けています。

オレンジ犬舎で一頭一頭に合わせたご飯を用意するスタッフ

ここで暮らす犬たちのほとんどが飼育放棄された「捨て犬」です。人間の身勝手な都合で殺処分寸前だった犬たちの、人に対する恐怖は簡単には消えません。スタッフはたくさんの時間と愛情をかけて犬たちの心に寄り添い、少しずつ信頼関係を築いています。

私たちのプロジェクトは「犬たちの日常」のためであり、達成したときにはっきりと形が見えるわけではありません。
しかし「どんな犬でも幸せに生きてほしい」というのは、人間の身勝手で殺処分対象となった犬たちのおびえる姿をたくさん目にしてきた私たちの、心からの願いです。

殺処分機は二度と稼働させない
君は怖がりな野犬かい?(アベノヒトコト)

日本の犬の「殺処分ゼロ」をめざして
日本ではまだ多くの人が安易な考えで犬や猫を飼い、捨てて、ほぼ毎日殺処分機を動かし、毎年犬猫合わせて何万頭もの命を奪っています。
私たちは、この異常な状態を変えたいと思っています。これまで長年変わらなかった意識を変えるのは、とても難しいことです。

殺処分機の中で処分を待つ犬たち

それでも、譲渡の仕組みづくりや啓発活動を含め、いろいろな方法を試行錯誤することにより、欧州の動物福祉先進国と同じように、やがて日本の犬や猫の殺処分をなくすことができるはずです。

その希望を、支援者のみなさまと一緒に実現したいと思います。

■領収書の発行について
・2020年9月14日(月)12時以降の新規ご寄付分より、領収書の発行が可能です。
・1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。
・手続き完了後の発行や再発行はできません。
詳しくはヘルプページをご参照ください。
領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン・Yahoo!ネット募金係
メールアドレス:support@peace-winds.org
お問い合わせフォーム

寄付金の使いみち

皆さまからのご寄付は、保護犬の食費や医療費、高齢・病気・障害などで譲渡が難しい保護犬たちの飼育費(医療費・環境の整備費など)、犬舎や譲渡センターの維持・建築費、スタッフ人件費、災害救助犬・セラピー犬などの育成、正しい犬の飼い方や動物福祉の考え方を広めるための活動などに使わせていただきます。

【3,000円】保護犬1頭の血液検査ができます
【10,000円】保護犬1頭に混合ワクチンを接種できます
【15,000円】保護犬3頭分のドッグフード約1カ月分の支援になります

※PWJへの寄付は、寄付金控除の対象となります。
詳しくはこちら

※PWJ寄付金等取扱規程(2021年3月19日適用開始)
詳しくはこちら(PDF)

#dogday
"#animalwelfare"
"#popular"

活動情報

更新日:2025/05/12

野犬と捨て犬。全国「殺処分ゼロ」への新たな一歩!(2025年5月12日更新)

片道約3時間かけて徳島県の動物愛護管理センターへ

ピースワンコは、かつて犬の殺処分数全国でワースト1位だった広島県で、2016年からドリームボックス(殺処分機)の稼働を止め続けています。広島だけでなく、全国の「殺処分ゼロ」を実現するために、昨年から他県の行政や団体との連携を進めています。

現在、犬の殺処分数ワースト1位は徳島県です(2023年度環境省)。私たちは2025年3月に徳島県と協定を結び、炭酸ガスによる殺処分機の稼働を止め、県内の動物愛護管理センターに収容されている保護犬の引き出しを開始しました。

施設内はたくさんの野犬や捨て犬で収容スペースが限界でした

2025年4月22日、広島県神石高原シェルターから車で約3時間かけて、徳島県動物愛護管理センターへ引き出しに向かいました。徳島県は野犬だけでなく、捨て犬が多い地域です。施設内の犬舎は何十頭もの犬でいっぱい。収容スペースは限界でした。

動物愛護管理センターや他団体やボランティアの方たちも、長年奮闘されておられますが、毎日、捨て犬や野犬が次から次へと施設に搬入されるので、とても大変な状況です。

飼い主が見つからない犬たちがたくさんいました

徳島県内には、10年20年ずっと変わらず野犬が繁殖し続けている地域があるそうです。そこでは安易にエサをあげ続ける人も多く、食に不自由しない野犬たちは温暖な気候のなかでさらに繁殖して増え続ける……という負の連鎖が続いています。

また、安易に犬を捨てる人も多く、この日も、元の飼い主が見つからない犬たちが大勢収容されていました。「かみます」と書かれたプレートがかかった檻(おり)の中にいた柴犬、穏やかな性格の中型のMIX犬、ガリガリに痩せた人懐っこいレトリバー風の白い大型犬、やせ細って動けない高齢の柴犬など。どの子もみんな悲しそうな瞳をしていました。

広島県の引き出しも続いている中、大変な道のりが始まりました

徳島県は犬の殺処分数が全国ワースト1位ですが、人口約67万人で全国4番目に人口の少ない県です。受け皿が少ないため、徳島県だけで殺処分問題を解決することは難しい状況です。

殺処分数ワースト1位の徳島県の現状を多くの人に知っていただきたいと思います

私たちピースワンコは、多くの皆さまにご支援とご協力をいただき、官民連携のもと広島県のドリームボックスの稼働を止めることができました。広島県の引き出しもまだ続いている中、とても大変な道のりとなりますが、徳島県でも官民一体となって手を取り合いながら、「殺処分ゼロ」にむけて全身全霊で取り組んでまいります。

千里の道も一歩から。まずは皆さまに、徳島県の現状を知っていただきたいと思います。徳島県からの引き出しの様子、ぜひ動画をご覧ください。

【無責任だろ】咬傷(こうしょう)犬&捨て犬が大量発生! 殺処分が最高レベルの徳島をドリームボックス停止し殺処分0へ【保護犬レスキュー】

300日目の奇跡。4年間檻(おり)の中にいた13歳の咬傷(こうしょう)犬「ウォンバット」卒業!(2025年4月25日更新)

奇跡をつかんだ13歳の「ウォンバット」

多頭飼育崩壊の現場から命を救われ、堺市動物指導センターに保護された「ウォンバット」。家族とのご縁がなく、4年間も檻(おり)の中にいたせいか、人を全く信用せず、触ろうとすれば逃げ回り、時には歯を見せることも。人が近づくだけで攻撃的になるため、里親さまにつなぐのはかなり絶望的でした。そんな「ウォンバット」にとうとう運命の日がやってきました!

家族とのご縁がなく4年間檻(おり)の中にいました

「命の期限は設けない」という方針で保護犬たちの譲渡に尽力している、堺市動物指導センターで「犬の馴化(じゅんか)訓練ボランティア」という新たな制度が立ち上がり、ピースワンコは保護犬の譲渡を進めるため、第一号として参加しています。

その取り組みの最初のワンコとして、2024年4月14日、推定13歳の咬傷(こうしょう)犬「ウォンバット」を生駒譲渡センターでお預かりしました。そしてピースワンコでの人なれトレーニングが始まりました。

毎日根気よく、人なれトレーニングを続けました

トレーニング1日目、オヤツを出してみると「ウォンバット」はしばらく様子見をしていました。袋のままだと食べませんでしたが、手からあげたら食べてくれました。けれど、少しでも刺激があるとすぐにかもうとするので、スタッフは気が抜けません。

トレーニング2日目、防護手袋をして触ろうとしましたが、嫌がられてしまいました。まだ触らせてもらえません。

トレーニング8日目、オヤツを食べている途中なら少し触れるようになりました。

4年ぶりにお散歩できた「ウォンバット」

「人間は怖くないよ」と分かってもらうために、スタッフは根気よく毎日少しずつトレーニングを続けていきました。何日もかけてゆっくり誤解を解いていくと、手袋より素手で触られる方が好きだったり、お尻をなでられるのが好きなのかな? ということが分かったり、リードも付けられるまでになりました。


そしてついに、トレーニングから300日目を迎えた日、「ウォンバット」の人生が変わりました。一生このままかもしれない……といわれていた「ウォンバット」に家族ができたのです!

すてきな里親様の隣で嬉しそうな「ウォンバット」

里親さまはピースワンコのInstagramをフォローしておられ、「ウォンバット」を見たときから、迎えるならこの子だと思っておられたそうです。咬傷(こうしょう)犬であることも老犬であることも全て受け入れてくださったうえで、家族に迎えてくださいました。堺市と連携して、すてきな里親さまを見つけることができました。幸せをつかんだ「ウォンバット」の様子、ぜひ動画からご覧ください。

【どう猛犬】保健所で4年間檻(おり)に入っていた犬がついに……

【保護活動】2025年3月25日。動物愛護センターからの引き出し(2025年4月16日更新)

悲しそうな瞳をしている野犬の子犬

2025年3月25日も、広島県からの要請を受けて県内の動物愛護センターから猶予期間がないワンコたちを保護しました。

その中に、全身の骨が浮かび上がりガリガリで、尻尾には外傷がある、2頭の狩猟犬がいました。

ガリガリで尻尾に外傷がある狩猟犬

狩猟犬として頑張って働いたワンコたち。飼い主とはぐれたのか? 捨てられたのか……。この子たちのように状態が悪い狩猟犬をこれまでにも、たくさん保護しています。

ワンコたちは大好きな飼い主を信じて「早く迎えに来て!」と泣き叫ぶようにほえていました。

泣き叫ぶようにほえていた2頭の狩猟犬

どんな飼い主だったとしても、ワンコは一途(いちず)です。だからこそ、ワンコの純粋な心を利用する飼い主が許せません。

命を救われたことが分かるのか、保護したワンコたちは、ずっと私たちを見つめていました。

これから生まれて初めて人の愛情を知っていきます

この子たちはこれから生まれて初めて「ヒトの愛情」を知っていくことで、生来の「穏やかな心」を取り戻していくと思います。

2頭の狩猟犬の新しい名前は「スイープ」と「キアリー」になりました。
今度こそ、最期まで大切にしてくださる方につながりますように。

新しい名前になり、幸せな第二の犬生がスタートしました

保護した時から病気が……。12歳の「甘栗」(2025年4月10日更新)

推定12歳の「甘栗」はオレンジ犬舎で暮らしています

オレンジ犬舎で暮らす「甘栗」は推定12歳。2023年10月10日にピースワンコに保護された柴犬風のおじいちゃんワンコです。保護した時から心臓病やフィラリア症を抱えており、日々の投薬が欠かせませんが、食欲旺盛でお散歩も大好き。同室のワンコに仲良く寄り添って眠るほど、ワンコにも優しい子です。

2025年1月頃から体調を崩し、熱が下がらず、食欲も徐々に落ちてきて、自力で歩くことができなくなってしまいました。

保護した時から心臓病やフィラリア症を抱えていた「甘栗」

心臓病と腎臓への負担もできるだけ少なくするために、「甘栗」のご飯は、ふやかしたフードに便通をよくするサプリと腎臓サポートのサプリを混ぜて、お団子状にして一口ずつ食べさせています。食欲がなくなった「甘栗」が一口でも多くご飯を食べてくれるように、低リン・低ナトリウムの犬用の腎臓サポートの補助食品を取り入れるなど、工夫しながら食事のお世話をしています。

お団子状にしたフードを少しずつ食べさせてもらいます

「甘栗」はお散歩も大好きでしたが、心臓病のワンコにとってはお散歩も負担になってしまいます。できるだけ「甘栗」に負担がかからないように、補助ベルトを使いながら、短めにお散歩をさせています。

心臓に負担がかからないように補助ベルト使って短めにお散歩しています

体調が良い時は、いまも楽しそうにお散歩する「甘栗」。これからも「甘栗」が大好きなお散歩ができるように、いつかまた自力で歩くことができるように、大切にお世話を続けます。病気と闘いながら一生懸命に生きている「甘栗」の様子、ぜひ動画からご覧ください。

いつかまた自力で歩くことができるように、大切にお世話を続けます
【ガチ】歴代で最も深刻な心臓病でせきが止まらない……治療は全部やっているけどいつまで一緒にいられるか【気管支炎】

震える身体。てんかん発作と戦う「フール」(2025年4月7日更新)

スタッフになでもらって気持ちよさそうな「フール」

推定7歳の女の子「フール」は、2018年3月13日にピースワンコへやってきました。当時生後2~3カ月の子犬でしたが、てんかんを発症。スタッフは獣医師と相談しながらお世話をしてきましたが、2023年春頃から発作の頻度が多くなりました。

刺激に弱く、毎日発作が起きるようになったため、2023年12月に治療のためにスコラシェルターから老犬や病気のあるワンコが暮らす“オレンジ犬舎”へお引っ越ししました。「フール」のてんかん発作はいつ起きるか分かりません。いつ「フール」が発作を起こしてもすぐにお世話できるように、スタッフが犬舎に待機しています。

てんかんの発作はいつ起こるかわかりません。

てんかん発作が起きると、震えや旋回、失禁・脱糞(だっぷん)など、激しい症状が数分続くことがあります。発作のときに「フール」がけがをしないように、フワフワの毛布を下にひき、危ないものは全て部屋の外に出しています。

発作の最中に手を出すと間違えてかまれてしまう可能性があるため、スタッフは「フール」を見守りながら、発作が起きた時間や状態、発作が治まるまでの様子を記録したり動画に撮影したりしています。記録を獣医師に見てもらいながら、状態に合わせたケアを継続しています。

発作の様子を細かく記録して獣医師と相談しながらケアを続けています

「フール」はおっとりしていて、マイペースで食べることが大好き。発作が頻繁に起きるようになる前は、お散歩も人に触られるのも大丈夫で、なんでもできる子でした。

オレンジ犬舎に来てから発作の頻度が減り、状態が落ち着いてきました。スタッフになでてもらったり、他のワンコとも楽しく遊べるようにもなりました。

発作がひどくなる前はお散歩が大好きでした

「フール」らしく、まったりと過ごしてもらいたい。他のワンコと遊ぶのが好きなので、これからもいろいろな子と遊べるようにしてあげたい。これからも「フール」が元気に過ごしてくれたら一番嬉しい、オレンジ犬舎のスタッフはそう語ります。

「フール」のように病気と闘っているワンコたちも、希望を失わずに生きていけるように、私たちは1頭1頭のワンコの状態に寄り添いながらお世話を続けます。「フール」の様子、ぜひ動画からご覧ください。

これからも「フール」が元気に過ごせるようにお世話を続けます
【てんかん】のたうち回るように苦しむ発作の姿がとてもつらい……懸命な介護をしても病気を和らげてあげても……

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
32,883,983
寄付人数
80,196
現在の継続寄付人数:327
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

  • つながる募金
    携帯電話利用料金のお支払いと一緒に寄付できます。

プロジェクトオーナー

[認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン]の画像
認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン

認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンは、国際協力NGOとして多くの国や地域で難民や災害被災者などの支援に取り組み、国内でもさまざまな社会問題の解決に注力してきました。

中でも人と犬の助け合いを掲げて立ち上げた「ピースワンコ・ジャパン」事業では、2011年度に犬猫の殺処分数ワースト1を記録した広島県で、犬の「殺処分ゼロ」に向けた取り組みを続けてきました。殺処分対象の犬の保護・譲渡活動を通じ、これまでに2,200頭を超える保護犬を、里親様の元へ譲渡することができました(2020年6月末現在)。災害救助犬、セラピー犬、低血糖アラート犬などの育成にも力を入れています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンのプライバシーポリシーは、https://peace-winds.org/privacyをご覧ください。
なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。
・寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)
 
以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト