寄付の受付は終了しました。
合計で451,893円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対策
女性や女児のための支援(ジョイセフ)

寄付受付開始日:2020/06/19

  • 領収書なし
[新型コロナウイルス感染症対策 女性や女児のための支援(ジョイセフ)]の画像
感染予防に配慮し診療を行う医師(アフガニスタン)

公益財団法人ジョイセフ

プロジェクト概要

更新日:2025/02/05

新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引く中、女性と母子に必要な保健支援を届けたい

世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響は今なお続き、人々の命を奪い、経済、社会をはじめあらゆる面で未曽有の危機を引き起こしています。

特に開発途上国では、保健システムが依然危機的な状況に直面しています。ジョイセフがプロジェクトを実施している国においても、母子保健や家族計画を含むセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス(SRH)サービスの継続が危ぶまれ、COVID-19感染拡大の影響はきわめて深刻です。医療従事者や保健スタッフの個人防護具や医療資器材、避妊薬・避妊具の不足、保健施設での産前・産後健診をはじめ、SRHサービスの提供や地域での活動への影響などにより、予期せぬ妊娠や妊産婦死亡の増加が引き続き懸念されています。

日本国内においても、感染拡大を抑えるために人々の行動が制限される中、行政・医療機関での両親教室をはじめとする妊産婦への産前・産後の支援が十分に行き届いていない状況が続いています。また、自粛生活の中で在宅の時間が増えたことによる児童虐待や家庭内暴力(DV)の増加、失業などにより困難な生活状況に陥る女性の増加、貧困や孤立のためにストレスや不安をかかえる女性が増加しています。

このような状況をふまえ、ジョイセフは、開発途上国および日本国内において、COVID-19の影響を受けている地域の女性と女児を支援する活動に取り組んでまいります。これらの活動を実施していくためには資金が必要です。ぜひ皆さまのご理解とご支援をお願いいたします。

※開発途上国支援予定国:ザンビア、タンザニア、ケニア、ガーナ、ミャンマー、アフガニスタンなど

布マスクを製作し、保健施設を利用する妊産婦に配布しています(ザンビア)
クリニック来院時に手洗いを行う母子(アフガニスタン)
コミュニティーヘルスワーカーへのマスク使用方法のオリエンテーション(タンザニア)
オンライン母親教室(沐浴クラス)(日本)
新型コロナウイルスでなぜ女性の支援が必要なのか、ジョイセフ理事長石井澄江から、支援者の皆さまへ

寄付金の使いみち

【開発途上国】
・保健施設およびコミュニティーヘルスワーカーへの個人防護具(PPE)の提供(2022年3月末まで)
・感染予防に向けた医療従事者やコミュニティーヘルスワーカーを対象とした研修の実施
・COVID-19とSRHの啓発活動の実施
・不足している避妊薬・避妊具の提供 (2022年12月末まで)
・母子の栄養補給のための緊急食糧支援パッケージの提供(アフガニスタン・2022年6月末まで)

【日本】
・子育て支援サービスへのアクセスが困難な家庭への訪問型子育て支援ボランティア活動(宮城県石巻圏内・2022年3月末まで)
・オンライン母親教室の運営支援(東北地方・2022年3月末まで)
・女性・母子支援に携わる専門家、母子支援NPO/NGO、母親・父親グループと女性、母子をつなげる情報プラットフォームへの運営支援(全国)

#新型コロナウイルス緊急支援
#新型コロナウイルス支援_医療福祉
#新型コロナウイルス支援_海外

活動情報

更新日:2025/02/05

コロナ禍の女性と母子に支援を届けました

COVID-19拡大の影響が長引く中、Yahoo!ネット募金をはじめとする市民社会からの寄付金を活用し、主に以下の活動を実施しました。

・コミュニティーヘルスワーカー871人へのマスク・手指消毒剤の提供と感染予防対策研修の実施(ガーナ・タンザニア:2020年6月~2021月3月)

コミュニティーヘルスワーカーへの個人防護具の提供(タンザニア)

・母子保健クリニックスタッフへの個人防護具の提供と感染予防対策に配慮した地域の女性・母子のべ76,298人への保健サービスの提供(アフガニスタン:2020年6月~2022年3月)

個人防護具を着用し経口ポリオワクチン接種を行うクリニックスタッフ(アフガニスタン)

・貧困家庭625家庭への緊急食糧支援ッケージの提供、およびクリニックサービスを利用した母子1,200組への栄養フードパックの提供(アフガニスタン:2021年4月~2022年7月)

貧困家庭への緊急食糧支援パッケージの配布(アフガニスタン)

・コロナ禍で不安を抱えた女性が安心して妊娠・出産・育児に臨めるように、東北地方の妊婦と乳幼児を持つ母親を対象に、両親学級をはじめとするオンライン講座を開催、1,086組の家族が参加(日本・東北:2020年6月~2022年3月)

助産師チームによるオンライン両親学級の様子

・研修を受けた子育て経験者による「傾聴」と「協働」を通じた家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」を16組の母子に(日本・東北:2021年4月~2022年3月)

研修を受けた地域の子育て経験者の傾聴と協働によるホームスタート支援

・産後や子育て中の女性が、心身ともにリフレッシュし自分の体をいたわる時間を持って健康意識を高める機会を提供することを目的に、オンラインヨガプログラムを実施。計10回のヨガに日本各地から126人の女性が参加(日本:2022年4月~2023年3月)

COVID-19拡大の収束後も、感染症の予防に常に留意しながら、開発途上国での人材育成や保健施設内でのサービス提供の活動を継続しています。日本国内においても、妊産婦の参加のしやすさの点から、両親学級をはじめとしてオンライン講座の提供を継続実施しています。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
451,893
目標金額
5,000,000
達成率9%
寄付人数
847

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益財団法人ジョイセフ]の画像
公益財団法人ジョイセフ

公益財団法人ジョイセフは、世界の妊産婦と女性の命と健康を守るために活動している日本生まれの国際協力NGOです。戦後の日本が実践してきた家族計画・母子保健の分野での経験やノウハウを途上国に移転してほしいという国際的な要望を受け、1968年に設立されました。国連、国際機関、現地NGOや地域住民と連携し、アジアやアフリカで、保健分野の人材養成、物資支援、プロジェクトを通して生活向上などの支援を行っています。
2011年以降は、途上国支援と並行して東日本大震災、熊本地震に対する支援を行ってきました。
2017年には第1回ジャパンSDGsアワード特別賞を受賞しました。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト