【2025年ミャンマー・タイ大地震】緊急子ども支援にご協力ください(セーブ・ザ・チルドレン)

寄付受付開始日:2025/04/15

  • 領収書あり
[【2025年ミャンマー・タイ大地震】緊急子ども支援にご協力ください(セーブ・ザ・チルドレン)]の画像
地震により崩壊した建物(2025年3月 ミャンマー・マンダレー市内)

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2025/04/14

ミャンマー・タイ大地震で被災した子どもたちを守る

2025年3月28日に発生したマグニチュード7.7の地震は2023年にトルコ・シリアで発生した地震に次ぐ大規模なものです。また、隣国タイでは地震発生後、多くの学校などが安全に利用できず、何千人もの子どもたちの教育に影響を与える可能性があります。

深刻な被害を受けている地域の子どもや家族は、今回の大地震の発生以前からすでに脆弱(ぜいじゃく)な立場にあり、緊急に支援を必要としていました。推定670 万人の子どもが暮らす6つの地域に壊滅的な被害をもたらしています。 

セーブ・ザ・チルドレンのアジア地域ディレクター代理であるジェレミー・ストーナーは次のように述べています。

「今回の地震は、多くの人々の生活を一変させました。私たちの緊急支援を必要とする子どもたちと家族がいます。このような規模の災害の後には、安心・安全に睡眠をとれる場所、食事、水、医療、教育などへのアクセス、そして増加する暴力、搾取、虐待のリスクからの保護が短期および長期的に必要になると考えます。子どもたちは、今後数週間、数カ月の間に、こころのケアも必要とするでしょう。また、ミャンマーとタイの子どもや地域の人々のニーズに応えるためには、国際社会の即時かつ協調的なとりくみが極めて重要です。

ミャンマーでの人道支援は、長年にわたって資金不足に陥っています。ミャンマーを含め、世界的に人道支援が逼迫(ひっぱく)する中、命を守るための緊急支援を提供するだけでなく、被災地域の生活と未来の再建を支援するためにも寄付支援者からの柔軟な資金提供がこれまで以上に重要になっています。」

私たちは地元のパートナー団体とともに、被災した子どもたちとその家族に食料、水、緊急保健医療サービスを提供するとともに、衛生用品キットや子ども用レクリエーション用品なども届けています。地震後に恐怖、ショック、喪失感を経験している子どもたちへの精神保健・心理社会的支援、緊急保健医療サービスも提供しています。

水と食料品を受け取る子どもと家族(2025年3月 ミャンマー・シャン州)

セーブ・ザ・チルドレンは1995年からミャンマーで活動しており、命を守る医療、食料配布や栄養支援、教育、子どもの保護事業を実施しています。
また、タイでは1979年から活動してきました。現在は、教育、子どもの保護、生計支援および子どもの権利の推進の事業を通じて、差別と不平等の影響をもっとも強く受ける子どもたちを支援するために活動しています。

▼「こどもひろば」とは

災害などの緊急時に、子どもたちが安心・安全に遊んだり、自分自身の時間を過ごしたりできる空間です。子どもたちは自然に感情を表現したり、共有していくことで、少しずつ災害のことを自分のなかで整理したり、理解していき、こころの安定につながると言われています。

セーブ・ザ・チルドレンが過去の災害などの緊急時に開設したこどもひろばの様子

■領収書の発行について
・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、内閣府の認定を受けた公益社団法人です。そのため、当法人へのご寄付は寄付金控除等の税制上の優遇措置の対象です。

・1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

・お手続きの際に「領収書を希望する」のチェックボックスにチェックを入れてください。お手続きが完了した後での発行希望(再発行含む)への対応はできませんのでご注意ください。

※当法人からの領収書発行時期:
「月末締め翌々月末までの発行」ですのでお待ちください。

※領収書の日付は、お客様が寄付手続きを行った日、またはプロジェクトオーナーに入金された日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)のいずれかになります。具体的な日付については、プロジェクトオーナーにご確認ください。

詳しくはヘルプページをご参照ください。

領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
団体名:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
メールアドレス:japan.donation@savethechildren.org(ドナーサービス係)
お問い合わせフォーム

寄付金の使いみち

2025年3月28日に発生したミャンマー・タイ大地震の影響を受ける子どもたちと家族への緊急支援活動に活用させていただきます。

■緊急支援物資や給付金の配布 
・家財を失った人々に対する、洗面用品、毛布、仮設シェルター用の防水シートの配布  
・食料、医薬品、生活必需品を購入するための現金給付 

■水・衛生、保健・医療サービスの提供 

■こころのケアを含む子どものたちの安心・安全の支援  
・子どものためのレクリエーションキットなどの配布 
・子どもたちが安心・安全に過ごすことができる空間「こどもひろば」の開設 
・1人ひとりの子どもたちに最適な支援を提供するためのケースマネジメント 

■子どもたちのまなびの継続支援 
・学習キットの配布や学習環境整備などの子どもたちへの教育支援  
など 

今後、上記以外にも、子どもたちやその家族に寄り添い、必要な支援を届けていきます。

(当団体については、ホームページをご覧ください。)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
89,939
残り日数
あと 177
2025/10/15 18:00 まで
寄付人数
151

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン]の画像
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

セーブ・ザ・チルドレンは、1919年に設立。現在、日本を含む29カ国のメンバーが連携し、110カ国以上で子どもたちのための支援活動を行っています。
日本では、1986年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが設立され、国内外で、行政や地域社会と連携し、子どもたちとともに活動しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのプライバシーポリシーは、http://www.savechildren.or.jp/privacy_policyをご覧ください。

なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。

寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)

以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト