【ロヒンギャ難民支援】命がけで避難してきた人々に支援の手を
(世界の医療団)
寄付受付開始日:2017/10/31
話題のキーワード
寄付受付開始日:2017/10/31
更新日:2019/04/27
「2017年8月のある朝8時、村に70人ほどの兵士が来ていきなり家々に火を放ちました。多くの人が刺殺されました。村のそばに流れている川に死体が放り込まれていきました。川は死体の海でした。」(18歳女性の証言)
2017年8月25日以降、74万人以上の人々がバングラデシュに避難してきました(国際連合人道問題調整事務所-UN OCHA発表、2019年4月23日現在)。
新しく流入してきた難民たちは、1970年代後半からの度重なる迫害から逃れてきた数10万人のロヒンギャ難民たちが暮らすキャンプの周辺に、雨風をしのぐ簡易テントを張って生活しており、合計で90万人以上のロヒンギャ難民の人々が支援を待っている状態です。
難民たちのほとんどは女性、子ども、そして高齢者で、非情に過酷な経験をし逃れてきたために深い心の傷を負っています。迫害や暴力からは逃れられたものの、今なお厳しい環境の中での暮らしが続いています。
世界の医療団日本(メドゥサン・デュ・モンド・ジャパン/MdMJ)は、2017年12月からバングラデシュでロヒンギャ難民の中でも特に医療アクセスが限られた人々に対して、緊急医療支援のプログラムを開始しました。
2018年9月からは、長期化するキャンプ生活、次第に薄れていく国際社会からの関心、手薄になる支援などの新たな状況を受け、支援対象を女性や子どもからコミュニティーの住民全体に広げ、保健衛生教育をはじめとした自立支援をはじめました。
今、難民キャンプでは「基本的な衛生管理方法」や「家族計画」がよく問題になっています。
長期化するキャンプ生活の中で、ジェンダーに基づく暴力被害、心理的ケアが必要な方への対応、悲惨な状況を経験してきた人たちへのきめ細やかなケアが求められており、「月経衛生管理」など日常的課題も目に付くようになりました。
ロヒンギャの人々が長年置かれてきた環境や慣習に加え、過去に追った傷、将来への不安、キャンプ内のストレスの多い生活環境、生産的な活動の欠如など、すべてによってもたらされるぜい弱性が要因となり、さまざまな問題が起きています。
世界の医療団は、こうした一つ一つの問題を解決するために、単なる医療の提供ではない自立支援を展開しています。
各コミュニティーにヘルスプロモーターとなる人材を育成し、それぞれのニーズに基づいた保健衛生教育を実施、コミュニティー内で特に発信力や影響力のある14歳から17歳の青少年への教育活動を行うことで、傷ついたコミュニティーを回復し自分たちの力で健康や災害に対峙(たいじ)する力を育んで行きます。
一度負った心の傷を癒やすには、長い年月が必要です。
問題が長期化する中で、世界から取り残され、医療から疎外されることがない様に。世界の医療団は、最後までロヒンギャの人々を支援し、寄り添います。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。