【令和6年能登復興支援】孤立を防ぎ、生きる力を支えるみんなの居場所「ボラまち亭」運営(レスキューストックヤード)

寄付受付開始日:2025/01/21

  • 領収書あり
[【令和6年能登復興支援】孤立を防ぎ、生きる力を支えるみんなの居場所「ボラまち亭」運営(レスキューストックヤード)]の画像
ボラまち亭のオープンを楽しみに待つ町民の列。(2024年7月19日 穴水町ボラまち亭)

特定非営利活動法人レスキューストックヤード

プロジェクト概要

更新日:2025/01/21

全ての支援は「被災者の生の声」からはじまる

「神も仏もない。生きるも地獄、死ぬも地獄だ」
能登半島地震発生から1カ月が過ぎた頃の避難所。
認知症を患う妻に寄り添い、疲れ切った表情でじっと涙をこらえていた男性の言葉です。

「私たちは家が残っただけでありがたいと思わないと。でも、水道の宅内配管やボイラーは壊れたまま。川で洗濯をし、トイレはバケツに用を足して畑に捨てている。風呂も入れず料理もろくに作れないからカップ麺ばかり食べている」
地震から2カ月が過ぎた頃の被災したままの自宅。
不便な生活を続け、健康状態が悪化しつつあった女性の言葉です。

「震災から時間がずっと止まったまま」「毎日やることがなく寂しい」「二度と元の生活には戻れないと分かっていても、もう一度、生まれ育ったあの家の空気を吸いたい」
震災から10カ月が過ぎた頃の仮設住宅。
公費解体を終え、大きな喪失感や先の見通しの立たない不安を前に、途方にくれていた女性の言葉です。

レスキューストックヤードは、2024年1月3日から石川県穴水町に常駐スタッフを置き、毎月約400人のボランティアと共に、避難所や在宅、仮設住宅で生活する方々への支援活動の中で「生の声」を聞き続けてきました。

能登で暮らす人々のつつましく、我慢強い気質が根付くこの地では、心の内を気兼ねなく吐き出したり、困った時にいつでも相談できたり、寂しい時やどうしても元気が出ない時に気軽に立ち寄れる「居場所」が必要だと考えました。

そこで2024年6月に穴水町から公共施設を無償貸与頂き、みんなの居場所『ボラまち亭』をオープンしました。ここには、駄菓子や野菜の販売、フードパントリー、交流スペースなど地域の皆さんが気軽に足を運んで頂くためのさまざまな仕掛けを用意し、毎月1,000人を超す町民が訪れています。

『ボラまち亭』に人が集い、「どんな時も独りぼっちにさせない」、その方が本来持つ「生きる力を支え一緒に取り組む」ことを最大の目標に、息長く活動を続けてまいりたいと思います。ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人レスキューストックヤード

お買い物コーナー(駄菓子・地元野菜の販売)(2024年9月14日 穴水町ボラまち亭)
おすそわけコーナー(フードパントリー/支援物資を無料配布)(2024年11月15日 穴水町ボラまち亭)
交流コーナー(町民やボランティアが集い、楽しいイベントやレクリエーション企画を開催)(2024年10月13日 穴水町ボラまち亭)
RSYスタッフ・ボランティアによる仮設住宅の見守り(2024年5月22日 穴水町由比ヶ丘仮設)

■領収書の発行について
・レスキューストックヤードは、名古屋市の認定を受けた「認定NPO法人」です。そのため、当法人へのご寄付は税制上の優遇措置(寄付控除)の対象です。

・1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

・お手続きの際に「領収書を希望する」のチェックボックスにチェックを入れてください。お手続きが完了した後での発行希望(再発行含む)への対応はできませんのでご注意ください。

※当法人からの領収書発行時期:随時発行いたしますが、最長で1カ月程度お時間をいただく場合があります。
※領収書の発行日は、原則ご本人のクレジットカード決済日となります。

詳しくはヘルプページをご参照ください。

領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
メールアドレス:info@rsy-nagoya.com
お問い合わせフォーム

寄付金の使いみち

皆様からいただいたご寄付は、能登半島地震で被災された方々のさまざまなお困りごとやニーズに応えるよう、ボラまち亭の拠点運営のために、大切に活用させていただきます。

・新規事業『ボラまち食堂』運営のための環境整備(キッチンの内装工事、調理器具の導入、水道光熱費、食材費など)※特に男性・一人暮らし、子どもたちの食生活改善を目的に2025年3月頃稼働予定
・ボランティア宿泊スペースの管理(シャワーやトイレ、冷暖房設備等の水道光熱費など)
・建設型仮設(532戸)、みなし仮設(町内30戸)、在宅で生活する要配慮者を対象にした個別支援
・支援に伴う事務局運営費

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
66,121
残り日数
あと 165
2025/07/21 18:00 まで
寄付人数
254

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[特定非営利活動法人レスキューストックヤード]の画像
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

レスキューストックヤードは、1995年7月、阪神・淡路大震災の被災者支援の継続と、その教訓を地元に還元することを活動の両輪として設立された「震災から学ぶボランティアネットの会」を出発点とする非営利団体です。2002年3月に、特定非営利活動法人となり、2015年4月に名古屋市より認定特定非営利活動法人と認定されました。「救援=レスキュー」のためにヒト・モノ・カネの「備え=ストック」「場所=ヤード」が必要だという構想が名前の由来です。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

特定非営利活動法人レスキューストックヤードのプライバシーポリシーは、https://rsy-nagoya.com/privacy_policy.htmlをご覧ください。
 
なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。
・ 寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)
以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト