令和6年能登半島地震 能登が能登らしく復興するために
(能登復興ネットワーク)

寄付受付開始日:2024/06/14

  • 領収書なし
[令和6年能登半島地震 能登が能登らしく復興するために (能登復興ネットワーク)]の画像
発災直後の輪島の様子(2024年1月2日 輪島市朝市通り)

能登復興ネットワーク

プロジェクト概要

更新日:2024/06/17

被災地の復興・復旧を進める活動にご協力お願いいたします

令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、穏やかなお正月を過ごしていた私たちの生活を一変させました。この地震を通して、私たちは地域の内外のつながりの重要性と心強さを改めて体感しております。震災前から有事に備えて、地域の見守りネットワークを民間・行政と一緒につくってきました。震災後も、これまで共に地域づくりに取り組んできた仲間と連帯し、避難所や地域の情報を交換しながら、地域内外からの「ひと・もの・情報」のリソースをつないでいます。

発災直後の輪島の様子(2024年1月2日 輪島市)

能登の持つリソースと外部の支援を活かしあい、中長期にわたる復興を見据えた活動を実施するため、能登復興ネットワークを立ち上げました。もともと過疎化と高齢化が進んでいた能登において、地元の力だけで復興することは不可能です。地域外のリソースを最大限に活用しながら、地域内の課題を解決し続けるためにも、能登の中間支援機能が重要だと再確認しています。どうぞ、長期にわたる私たちの復興活動をご支援ください。

寄付金の使いみち

皆さまからのご寄付は、令和6年能登半島地震で特に被害が甚大だった3市3町(珠洲市・輪島市・能登町・穴水町・志賀町・七尾市)を活動エリアとして、以下の活動の人件費および交通費などの活動経費として活用させていただきます。
※活動エリアは今後増える場合があります。また、具体的な活動内容も被災地の状況により追加・変更になる場合があります。

1. 避難所・避難者のアセスメント
七尾市との連携協定のもと、避難所および避難者のアセスメントを実施します。避難所の運営管理リーダーや避難者のニーズ・課題をお聞きし、行政機関・福祉機関・民間の支援につなぎます。

2. 支援物資・炊き出し・ボランティアの調整
被災者のみなさまの暮らしを支える物資や食事、ボランティアを必要な場所・人に届けます。必要に応じて、外部からの物資や炊き出し、ボランティアと現地ニーズとのマッチングを行います。

3. 地域の復興に取り組むプロジェクトの支援
事業やコミュニティーの再生に取り組む地域の事業者や、地域外の事業者と連携したプロジェクトの立ち上げを支援、およびそれを支える人材のコーディネートを行います。

【プロジェクト例】
・地域の中小企業の復興計画立案サポート
・教育や遊びの機会を失った子どもの居場所づくり
・能登の伝統あるキリコ祭りをはじめとする祭事や神社など地域文化の復興サポート
・酒蔵の再興サポート
・七尾市一本杉通り商店街の再生など

4. コミュニティー財団(里山里海未来基金)の設立
地域の中長期の復興を支え、能登の美しい里山里海を守る中間支援機能として、コミュニティー財団を設立します。長期的には、「能登が能登らしく」あるための復興を見据えて、循環型の社会を形成していく必要があります。そのためにも、産業復興と地域内の社会的困難者を支える活動をなめらかにつないでいくことが不可欠です。能登らしい復興を推し進めるための「しくみ」をつくっていきます。

"#2024notopeninsulaearthquake"

活動情報

更新日:2024/06/17

2024年1月1日発災以降の活動経過

・避難所・避難者アセスメント
避難者の皆様の生活再建のための課題をお聞きし、行政機関・福祉機関につなぎます。
※この取り組みは、七尾市との連携協定のもと実施します。

避難所アセスメントの様子(2024年2月 七尾市内)

・支援物資の調整
被災者のみなさまの暮らしを支える物資を必要な場所・人に届けます。必要に応じて外部からの物資のマッチングを行います。
※現在、物資の受付は中止しております。

支援物資の運び込み(2024年1月 七尾市内)

・炊き出しの調整
避難者の皆様を支える毎日の食事と、外部からの炊き出しの依頼をつなぎ、マッチングします。
令和6年能登半島地震 炊き出しニーズ&支援者&生産者のマッチング・プラットホーム

・連続勉強会の開催
能登らしい復興に向けて、東日本大震災をはじめとする過去の被災地の知見を学び、復興の担い手の共有知を能登に活かすための連続勉強会を開催しています。
詳細

能登各地をつないで実施する災害勉強会(2024年2月 能登各地)

・情報共有会議の開催
どの地域で誰が何をしているかを共有し、ともに課題を出し合い、情報を共有するための場をつくっています。七尾市内の情報共有会議(いやさか会議)、奥能登を含めた広域での情報共有会議(定例会議)

・被災者の仕事づくり
今後の生活再建のために被災者の仕事づくりに取り組みます。

・現地ニーズへの支援調整
被災地の支援ニーズ(要望)に対して、地域内外からのボランティア・学生ボランティアの派遣や、そのニーズに応えられる支援者/支援団体(個人・企業を含む)とのマッチングに取り組んでおります。
支援ニーズとりまとめフォーム

被災高齢者世帯訪問調査の様子(2024年5月 七尾市内)
避難所の様子(2024年1月 七尾市内)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
81,632
残り日数
あと 167
2024/12/14 18:00 まで
寄付人数
298

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。
Yahoo!ウォレット
クレジットカードで100円から寄付できます。

プロジェクトオーナー

[能登復興ネットワーク]の画像
能登復興ネットワーク

能登復興ネットワーク(いやさか)は、能登半島地震からの復旧、復興に向けて活動している地域内外の支援団体が参画するネットワークです。それぞれが自律的に活動しながらも、お互いの情報を交換しつつ、復興に向けてのインパクトを最大化できるように、下記の団体が中心となって発足しました。

・株式会社御祓川
能登復興ネットワークの発起人。七尾市を拠点とする能登の民間まちづくり会社として、1999年に設立。当初は、川沿いの賑(にぎ)わい創出を中心に取り組んでいたが、2007年3月に起きた能登半島地震での経験から、地域コミュニティーの担い手を増やす必要性に着目し、自然資源の循環・地域経済の循環・地域人財の循環を通じた「小さな世界都市の実現」=持続可能な社会づくりを目指しています。能登の中間支援組織として、「能登スタイルストア」や「能登の人事部」の取り組みを進めてきました。

・七尾未来基金設立準備会
能登復興ネットワークの事務局。能登地域でのお金と人材のエコシステムを循環させるためコミュニティー財団として設立準備中に、今回の地震が発生しました。中長期の復興を見据えて「里山里海未来基金」と名称を改め、法人化する予定です。

昨年2023年に決定した休眠預金等活用助成事業「社会的困難者が役割と希望を再生するコミュニティー活動」の資金分配団体として、3つの実行団体と共に「誰ひとり取り残されない地域」を目指し、ひきこもり・不登校児童・シングルマザーなどを対象とした活動を展開しています。

今回の震災によって、より社会的困難者は過酷な状況に陥っており、その活動がますます必要とされることは間違いありません。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト