能登に寄り添い続ける復興を目指して「能登とともに基金」(ほくりくみらい基金)

寄付受付開始日:2024/12/27

  • 領収書なし
[能登に寄り添い続ける復興を目指して「能登とともに基金」(ほくりくみらい基金)]の画像
珠洲市にて(2024年7月16日撮影) 提供:一般社団法人仮かっこ(ほくりくみらい基金 「つづける支援活動助成」採択団体)

公益財団法人ほくりくみらい基金

プロジェクト概要

更新日:2025/01/01

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」

これまで、地震によって奪われた能登の日常を取り戻すために多くの人々が助け合い、復旧・復興を目指してきました。

輪島市(2024年5月25日撮影)

その半年間の活動に追い打ちをかけるように発生した2024年9月21日、22日の「令和6年9月能登半島豪雨」。

輪島市(2024年9月21日撮影)

二重災害を経験することとなった石川県能登地域では、必要な支援の個別性や複雑さがさらに増し、同時に包括的な支援も求められています。

助成先団体からあげられた被災者の声

今も、多くの場所で元のまちなみや生活は帰ってきていません。日常を取り戻すために必要な支援は被災者や場所によって異なり、また変化していくものであるため、時間をかけて1歩ずつ進めていく必要があります。

公益財団法人ほくりくみらい基金が立ち上げた本基金は、上記2つの災害に対する石川県内での緊急・復旧・復興支援活動を支援する助成プログラムの原資として活用されます。
本基金への寄付を通じて、能登半島の復興を支えたいという皆さまの思いを、被災者への支援活動を行う市民活動団体の方々につなぎ、市⺠による災害復興を実現しています。

「能登とともに基金」のしくみ

災害が起きた時に、迅速に動き出すことができるのが市民活動団体の強みです。
支援を行う人の中には、もともと市民活動を行っていた人ばかりではなく、震災を機に自分にできることで力になりたいと立ち上がった人たちが多くいます。

本基金は、このように復興のために挑戦する全ての人を支えることで、市民の力で災害を乗り越え、より強い地域へと発展させていくことができる仕組みとなることを目指しています。
ぜひ、寄付という形で本基金の取り組みを応援してください。

寄付金の使いみち

お預かりしたご寄付は、令和6年能登半島地震もしくは令和6年9月能登半島豪雨、またはその両方の復興支援事業等を支える助成の原資として活用いたします。

なお、寄付額のうち15%を、当法人の運営費にあてさせていただきます。

活動情報

更新日:2025/01/01

ほくりくみらい基金のこれまでの震災・豪雨災害支援実績

ほくりくみらい基金ではこれまでに「令和6年能登半島地震災害支援基金」「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」を設立し、緊急・復旧・復興活動をおこなう市民活動団体を助成で支えてきました。

・「令和6年能登半島地震災害支援基金」1〜4次緊急助成
59事業/1,018万2,200円

・「令和6年能登半島地震災害支援基金」つづける支援活動助成
11事業/3,049万135円

・「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」 1〜3次緊急助成
51事業/717万8,396円

助成先団体には、適宜ヒアリングを行っているほか、取材やインタビューを行い、被災地の現状の発信もさせていただいています。

被災者もボランティアも、お互いにできることをして助けあう〜能登半島支援チーム〜

想いをつなげて、支援の輪を広げる 「寄付した人」「助成を受けた人」対談〜FOR NOTO・能登とととプロジェクト〜

「近所の人も家族」断水が続く高屋町の暮らしを支える〜さいはてボランティア〜

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
736,410
残り日数
あと 91
2025/07/01 18:00 まで
寄付人数
714

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益財団法人ほくりくみらい基金]の画像
公益財団法人ほくりくみらい基金

ほくりくみらい基金は2023年4月3日に市民発で設立された財団法人(コミュニティ財団)です。
お金のあたたかな循環をつくるために、みなさんの想いあるお金をもとに、地域課題への取り組みに対し、資金的・非資金的助成を行います。
持続的に循環する寄付と助成の仕組みをつくっています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト