令和6年能登半島地震 フードバンク活動支援募金
(全国フードバンク推進協議会)

寄付受付開始日:2024/03/27

  • 領収書あり
[令和6年能登半島地震 フードバンク活動支援募金 (全国フードバンク推進協議会)]の画像
輪島市(2024年1月5日)、珠洲市への物資提供(2024年1月6日)

一般社団法人全国フードバンク推進協議会

プロジェクト概要

更新日:2025/03/12

被災地の復旧、復興に向けた長期的な活動へのご支援をお願いいたします。

2024年1月1日に石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。

全国フードバンク推進協議会では、発災直後の2024年1月2日から被災地域に入り、自治体や被災地域のフードバンク団体などと連携し、支援ニーズの把握など初動対応に取り組みました。

また、被災状況の大きさから長期的な支援が必要になることや現場からの支援ニーズに基づき、2024年1月5日に緊急支援活動を開始することを決定しました。

被災地域の様子(2024年1月4日 石川県輪島市)
被災地域の様子(2024年1月6日 石川県穴水町)
被災地域の様子(2024年1月6日 石川県輪島市)

全国フードバンク推進協議会では、全国各地の加盟フードバンク団体と協力し、2016年に発生した熊本地震や2018年の西日本豪雨における災害支援の経験やノウハウを活かし、必要とされる支援を迅速に届けてまいります。

また発災直後の緊急支援以降は、現地の支援団体と連携し、被災された方々の長期的な生活支援を実施します。

皆様からの温かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

<寄付受付期間延長のお知らせ>
現在の被災地は生活再建へ向けて歩み始めた方々がいる中、引き続き支援が必要な方々が表面化してきています。能登地域の行政や社会福祉協議会からは、継続支援が必要な方々への食料支援の依頼が多く寄せられ、 支援を求める声に応えるためにはフードバンク能登が能登地域に長く存在する必要があり、そのための活動資金が必要です。引き続き、皆様のご協力を賜りたく寄付受付期間を延長いたします。(2025年3月12日更新)

■領収書の発行について
1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

※お手続きの際に「領収書を希望する」のチェックボックスにチェックを入れてください。お手続きが完了した後での発行希望(再発行含む)への対応はできませんのでご注意ください。
※当団体からの領収書発行時期:前年1年分(1月1日~12月31日の寄付手続き分)の領収書を年度末にまとめて発行いたします。
※領収書の日付は、お客様の寄付手続き日ではなく、当団体への入金が完了した日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)です。

詳しくはヘルプページをご参照ください。

領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
一般社団法人全国フードバンク推進協議会
電話:03-6912-9444
メールアドレス:fbkyougikai.keiri@gmail.com
お問い合わせフォーム

寄付金の使いみち

皆様からいただいたご寄付は、令和6年能登半島地震の被災者支援および被災地での支援活動に活用させていただきます。

・水、食料、衛生用品などの支援物資を必要とする避難者に届けるために必要な配送費
・今後の中長期的な支援に向け、被災地域に新たに活動拠点を設置、改修するための費用
・被災地のフードバンク団体への応援スタッフの派遣費用
・被災地における現地スタッフの雇用
・発災直後の緊急支援期以降の被災者の長期的な生活支援
・その他、被災地のニーズに応じた支援

また、寄付金に余剰が生じた場合は、次の災害時の対応や全国各地のフードバンクが取り組む防災・減災事業への支援に活用させていただきます。

"#2024notopeninsulaearthquake"

活動情報

更新日:2025/03/12

これまでの活動状況(2025年3月12日更新)

・2025年2月10日
珠洲市で支援活動を継続している防災団体bousaringさんへ支援物資の提供を行いました。

2025年2月初頭の寒波の影響でフードバンク能登の周辺も30cmの積雪となり、航空便の欠航や公共交通機関の遅延が相次ぎました。雪解けが進んだ頃に、珠洲市で支援活動を継続している防災団体bousaringさんが支援物資の引き取りに来所されました。

珠洲市も50cm以上の積雪で、連日雪かきに追われる日々が続いたそうです。この日は、文房具や洗剤、その他お菓子やパックジュースなど計46箱、重量にして268kgの支援物資を提供いたしました。

珠洲市で支援活動を継続している防災団体bousaringさんへ支援物資を提供する様子(2025年2月10日 石川県穴水町)
支援物資を積み込む様子(2025年2月10日 石川県穴水町)

・2025年1月8日
穴水町の社会福祉協議会様へレトルト食品や飲料、調味料、衛生用品など、合計48種類の支援物資を提供いたしました。

これらの支援物資は、穴水町社会福祉協議会の職員さんが行う訪問活動や、週末に行われている支援物資の配布会で活用されます。
また子育て世帯向けに提供した生理用品や離乳食は、町役場に来庁された方に提供されています。

降雪時は除雪作業を行いながら、能登地域の方々はこの冬を懸命に過ごしています。
能登半島地震から1年が経過しましたが、能登地域の復興はまだ道半ばという状況で、長い目でじっくり取り組む必要があります。

雪が降る中支援物資を積み込む様子(2025年1月8日 石川県穴水町)
穴水町役場子育て健康課や社会福祉協議会へ届けられる様子(2025年1月8日 石川県穴水町)

これまでの活動状況(2024年11月26日更新)

・2024年11月13日
志賀町社会福祉協議会からの依頼で、災害支援団体のLOVE EASTさんへ支援物資の提供を行いました。

志賀町で活動しているLOVE EASTさんはこれまで、東京から自団体で支援物資を運んでいましたが、冬に向けて積雪期となるこの時期に継続していくことは厳しいことから、フードバンク能登と連携させていただくことになりました。
この日は約120食分のカップ焼きそばや、カップスープ、防災食肉じゃがなどを提供させていただきました。

志賀町と連携しているLOVE EASTさんへ支援物資提供の様子(2024年11月13日 石川県穴水町)
フードバンク能登に寄せられた支援物資を搬出している様子(2024年11月13日 石川県穴水町)

・2024年10月25日
東北フードバンク連携センターから袋麺を150箱ご寄贈いただきました。
フードバンク能登に届けられた袋麺は、連携している災害支援団体を通じて、輪島市の被災された方々に届けられました。今回ご寄贈いただいた袋麺は、長蛇の列となる配布会で約400世帯の方々に提供されました。
私たちは引き続き行政や社会福祉協議会、災害支援団体と連携し被災地支援に尽力してまいります。

東北フードバンク連携センターから150箱の袋麺が届けられた様子(2024年10月25日 石川県穴水町)
輪島市の配布会で袋麺が被災者の方々に渡されている様子(2024年10月27日 石川県輪島市)

・2024年10月7日
能登町役場福祉課の方々が、こどもみらいセンターで配布する支援物資を引き取りに来所されました。

元日の地震以降、子供の遊び場が減少した奥能登では、子供の居場所を守る取り組みが行われています。
この日は子供が喜ぶお菓子やビタミンが摂取できる野菜ジュース、粉ミルク、おしりふき、絵本などを提供させていただきました。
提供させていただいた支援物資が、被災地で強く生きる子供たちに喜んでいただけたら幸いです。

能登町役場の職員の方々に子供向けの野菜ジュースとカステラを提供した際のお写真(2024年10月7日 石川県穴水町)

これまでの活動状況(2024年10月17日更新)

・2024年9月20日
輪島市の委託を受け活動している公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)に訪問活動用の支援物資として、500世帯分の飲料や缶詰、レトルト食品を提供しました。
お渡しした支援物資は、輪島市の仮設住宅の訪問活動にご活用いただいています。
訪問活動で支援物資をお渡しすると、被災者の方が心を開いてくださり、困りごとなどを打ち明けてくださると伺いました。

500世帯分の缶詰やレトルト食品を積み込む様子(2024年9月20日 石川県穴水町)

・2024年9月4日
穴水町社会福祉協議会に乳児用オムツや飲料、調味料などをお渡ししました。
被災地は高齢世帯の方が大多数ですが、子育て世帯の乳幼児向けのニーズも一部ではございます。
扱う支援物資の種類を充実させて、子育て世帯へ向けた支援も行き届くよう、尽力してまいります。

穴水町社会福祉協議会の職員さんと支援物資をトラックの荷台に積み込んでいる様子(2024年9月4日 石川県穴水町)

これまでの活動状況(2024年9月12日更新)

フードバンク能登では、奥能登2市2町の行政や社会福祉協議会、災害支援団体など14団体に提供を行っております。
活動を開始してから2024年8月末までに29トンの食品や日用品などの提供を行いました。

・2024年8月9日
輪島市社会福祉協議会にタオル500枚、スキンケア用品を582個、その他飲料や調味料など合計41箱などの提供を行いました。
お渡しした支援物資は在宅者の見守り訪問活動にご活用いただいております。

輪島市社会福祉協議会へ支援物資を提供している様子(2024年8月9日 石川県穴水町)
提供した支援物資を積み込んでいる様子(2024年8月9日 石川県穴水町)

・2024年8月1日
児童養護施設の職員さんが支援物資の引き取りに来られました。
穴水町の児童養護施設は水道が完全復旧しておらず、飲料水や調理用水の確保が難しい状況が続いています。加えて能登地域も猛暑が続き、飲料や着替え用の衣類のニーズが高く、この日は飲料水や缶詰め、衣類などを提供させていただきました。

提供した支援物資を積み込んでいる様子(2024年8月1日 石川県穴水町)

・2024年6月26日
能登町役場の職員さんに子育て世帯向けの配布物資として、乳児用のオムツやジュースなどの飲料をお渡ししました。
発災から半年が経過しようとしている奥能登二市二町では応急仮設住宅への入居が進み、指定避難所在籍者の減少に伴い、指定避難所の併合化が進んでいます。しかしながら平時の日常生活とかけ離れた現実は変わりありません。

能登町役場の職員さんが支援物資を選んでいる様子(2024年6月26日 石川県穴水町・フードバンク能登)

・2024年5月30日
珠洲市社会福祉協議会様からのご依頼で支援活動団体の皆様が物資の引き取りにお越しくださいました。
珠洲市では水道の復旧作業が長引いており、通水率は1~2割なのではないかという事でした。各世帯や仮設住宅の訪問活動においても、お会いできたのは市内の世帯数のうち1割程度というお話しを聞きました。今後も支援活動を続ける必要性を感じるお話でした。

支援活動団体の方々から珠洲市の現状を聞いている様子(2024年5月30日 石川県穴水町)

これまでの活動状況(2024年6月6日更新)

・2024年5月9日
輪島市役所に500人分の飲料、食料、日用品の提供を行いました。
提供いたしました物資は、仮設住宅入居者や在宅避難者の方の訪問活動の際にご活用いただいております。
市役所の担当者の方からは、被災者の皆様に物資をお渡しすると喜んでいただけるとのことで、訪問時の聞き取り調査などもスムーズに運ぶとおっしゃっていただきました。
引き続き、行政や社会福祉協議会の皆様と協力して支援活動を進めてまいります。

市役所の担当者に荷物をお渡ししている様子(2024年5月9日 石川県輪島市)

・2024年3月21日~22日
「フードバンク能登」に支援物資の搬入を行いました。
奥能登の地域によっては家庭や福祉施設で洗濯ができない場合があり、お風呂に入った際に使用したタオルを洗濯できないという課題がありました。そのような状況への対応として今回は、使い捨てのウェットタオルの搬入・搬出を行いました。

ご寄贈いただいた食品や日用品は、地域の行政や支援団体などを通じて、被災者の方々に提供させていただいております(2024年3月21日~22日 石川県穴水町)
加盟団体の皆さまが応援スタッフとしてご協力くださいました(2024年3月21日~22日 石川県穴水町)

・2024年3月4日~6日
加盟フードバンク関係者にご協力いただきながら、穴水町の拠点の整備を行いました。
事務所の清掃や棚の設置、支援物資の搬入、仕分け、支援団体様への物資の提供等を行いました。
穴水町の拠点は、「フードバンク能登」として活動を開始いたしました。
町役場にて開催されました「災害情報会議」に参加させていただき、被災地の支援ニーズなどについて現状の把握に努めました。

新しいスタッフ2名がはいりました(2024年3月4日~6日 石川県穴水町)
能登事務所の整備の様子(2024年3月4日~6日 石川県穴水町)

これまでの活動状況(2024年3月27日更新)

◆発災直後の初動対応
・2024年1月2日~4日
被災地域に入り、自治体や被災地域のフードバンク団体などと連携し支援ニーズの把握など、初動対応を行いました。

被災地域の様子(2024年1月4日 石川県七尾市~輪島市)

◆自治体からの支援要請に基づく対応
・2024年1月6日
被災地域の自治体からの支援要請に基づき、加盟団体である認定NPO法人フードバンク山梨に支援物資の珠洲市への発送を依頼しました。

支援物資の詰め込み作業の様子(2024年1月6日 加盟団体の認定NPO法人フードバンク山梨)
支援物資を詰め込み被災地に向け出発(2024年1月6日 加盟団体の認定NPO法人フードバンク山梨)

飲料水などのプッシュ型の支援が届きつつあるものの、自治体関係者からのニーズとして下着やタオルなどが不足している状況で、認定NPO法人フードバンク山梨からは、タオル5,000枚、下着・靴下が男女400枚、ゴミを捨てるためのごみ袋2,000枚、身体拭き用ウェットティッシュなどを車両に積み込み、被災地に提供しました。

指定された珠洲市の支援物資の一時保管場所に到着し、他県からの応援で被災地に入っている行政関係の方々と協力しながら、支援物資の搬入作業を行いました。

支援物資の搬入作業の様子(2024年1月6日 石川県珠洲市)

・2024年1月24日~25日
穴水町、輪島市、珠洲市に入り、中長期的な支援活動を行うための拠点確保と現地の方のニーズの再確認を行いました。

中長期的な支援活動を行うための拠点となる倉庫のリサーチ(2024年1月25日 石川県穴水町)

輪島市、珠洲市の避難所や市役所にも訪問しました。
現在、指定避難所においてはおおむね支援物資は足りていましたが、在宅避難者や車中泊など、さまざまな理由により指定避難所に避難することが難しい方への支援は十分に行き届いていない状況です。

このような支援が届きにくいところへ支援を届けることのできる仕組みづくりや、今後の中長期的な生活再建フェーズに向けた体制整備が重要になります。

全国フードバンク推進協議会では、被災地での倉庫の確保や整備、現地支援スタッフの配置など、引き続き被災地の支援団体とも連携しながら取り組んでまいります。

全国フードバンク推進協議会の活動内容の進捗(しんちょく)につきましては、当団体ホームページにて定期的に発信しています。

能登半島地震災害支援活動レポート

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
1,179,236
残り日数
あと 179
2025/09/27 18:00 まで
寄付人数
1,425

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[一般社団法人全国フードバンク推進協議会]の画像
一般社団法人全国フードバンク推進協議会

一般社団法人全国フードバンク推進協議会は、「明日の食事に困る人のいない社会をつくる」というビジョンを掲げ、全国各地の加盟フードバンク団体を通じて、生活に困窮する世帯に食品を提供しています。

フードバンクの全国組織として政府への政策提言も行い、2019年の「食品ロス削減推進法」成立にも貢献しました。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

一般社団法人全国フードバンク推進協議会(以下、当法人と称する)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法規制等の精神に則り、当法人の社会的責任として、下記の方針に従って適切な取り組みを行ってまいります。
 
1.個人情報のご提供
当法人では、ご入会、ご寄付、セミナーやボランティア活動にご参加いただく際、また資料請求、お問い合わせをいただく際に、ご本人の同意に基づき、公正な手段を用い、目的の達成に必要な範囲内で皆様から個人情報をご提供いただきます。 
 
2.個人情報の定義、個人情報の収集
「個人情報」とは、個人に関する情報のうち、氏名、生年月日、電話番号、住所などの当該個人を特定することができる情報(当該情報だけでは個人が特定できなくても他の情報と容易に照合することで特定できるものを含みます)を言います。
当法人は、利用者の皆様から個人情報を収集する際は、あらかじめその目的、利用内容をお知らせしたうえで、個人情報の収集をいたしております。
 
3.個人情報の利用
ご提供いただいた個人情報は当法人のミッションに基づき、以下の目的のために使用します。
 
寄付金に関する領収書の送付
 
4.個人情報の第三者への開示
当法人では、ユーザーの皆様の個人情報に関して、ご本人の同意を事前に得た場合を除いて、原則として第三者への開示はいたしません。ただし、以下の場合は除きます。
 
利用者本人が事前に開示に同意した場合
法令に基づき開示の要請がある場合
人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合
その他、「3.個人情報の利用」を実施するにあたり、当法人が必要と判断した場合 なお、第三者への提供を行う場合、該当第三者に対しては、該当個人情報の適切かつ厳重な管理を求めてまいります。
 
5.法令の遵守
当法人は、関連する各種法令又は規範を遵守し、皆様の個人情報の管理運用体制を適宜見直し、改善していくよう努めます。なお、この個人情報保護方針に関して変更が生じた場合には、当サイトにて公表いたします。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト