令和6年9月 能登半島 豪雨 緊急支援(OPEN JAPAN)

寄付受付開始日:2024/09/23

  • 領収書なし
[令和6年9月 能登半島 豪雨 緊急支援(OPEN JAPAN)]の画像
石川県能登町(令和6年9月21日撮影)

一般社団法人OPEN JAPAN

プロジェクト概要

更新日:2025/01/10

豪雨で被災された方々に、皆さまのご支援をお願いします

豪雨の被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

2024年9月21日、地震被害の傷も癒えない能登半島に、無慈悲な豪雨がおそい、深刻な被害が広がっています。避難されている方々、再建に向けて前を向かれている方々に、かける言葉もないほど、心を痛めています。

石川県能登町(令和6年9月21日撮影)
石川県能登町(令和6年9月21日撮影)

私たちは、2024年元旦に発生した能登半島地震の支援に、発生直後から継続して、道路啓開、炊き出しや避難所の支援物資の配布、倒壊家屋からの貴重品だし、車の救出、被災家屋の再建など、現地のその時のニーズに合わせた支援活動を実施してきました。

また、2024年7月末より、この活動と並行して、山形県の豪雨災害の支援も続けています。

今回の豪雨は、すでに昨日から炊き出しや浸水家屋の泥だし、家財出しや清掃を始めています。今後は、土砂撤去や家屋再生など緊急性の高い支援から、地震の支援でつながっている区長さんや公民館や集会所など地域の方々と情報共有を図りながら、自治体・奥能登他団体と連携して広域に取り組んでいきます。

オープンジャパンでは、これまでもさまざまな被災地において、発災直後から、被災した地域が自立的に立ち上がれるようになるまで、地域に寄り添い支援してきました。
これまでの被災地での活動についてはホームページをご覧ください。

度重なる災害、近づく冬。つらい被災生活が続きますが、私たちも、少しでも早く復旧・復興ができるよう全力を尽くしますので、皆さまのご支援もよろしくお願いします。

最新の活動情報についてはSNSで発信しております。

2024年 能登半島地震での支援活動の様子です

寄付金の使いみち

皆さまからのご支援は、被災地の状況やニーズに合わせて、以下のような活動を通じて、令和6年9月能登半島豪雨の被災された方たちの生活再建につながる活動に使用させていただきます。

1.専門スタッフ派遣
自治体や社会福祉協議会、各種支援団体との連携調整、重機作業や被災家屋の応急対応などの経験がある専門的なスタッフを派遣します。派遣するための人件費、旅費交通費など。

2.重機や車両などの活用
ブロックなどの危険物除去、搬出、倒壊家屋から貴重品などの取り出し作業などに利用する重機や車両などにかかわる費用。

3.炊き出し、物資・備品・資機材購入、提供
炊き出しなどによる調理器具や材料の提供、支援活動に必要な物資・備品・資機材の購入、提供

4.被災家屋の応急対応や保全活動
地震により損害を受けた被災家屋等の危険物除去や応急的な保全活動

なお、ご支援いただいたご寄付のうち、5%程度を運営管理費として予定しています。あらかじめご了承ください。

活動情報

更新日:2025/01/10

美しい能登ーあの頃の景色に戻すために(2025年1月10日更新)

石川県輪島市(令和6年12月17日撮影)

雨と晴が交互に入り混じる天気が続いています。
引き続き能登町と輪島市で活動しています。この二日間は各地からボランティアに参加してくださいました。
初参加の金沢からの大学生が感想を送ってくれました。

----------------
2024年12月17日(火)にボランティア活動に参加させていたしました。活動内容としては、主に、泥出しをしました。

ボランティア活動はこの日が初めてで、地震後の輪島や能登の姿を生で見たのも初めてでした。
テレビで見るのと、生で見るのとではやはり、雲泥の差があります。
テレビでは、目と耳からの情報しかないですが、現地では、五感でその現状が感じさせられました。

輪島や能登は本当に、美しい場所です。あの頃の景色に戻すには、まだ時間がかかると思いますが、みんなで協力し合うことで少しでも、早められるのかなと思います。
今回、オープンジャパンさんのボランティアに参加し、みなさん説明が丁寧で人柄も良く、本当にすてきな方々ばかりでした。いい経験をさせていただきありがとうございました。

石川県輪島市(令和6年12月17日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

過去に被災した方も、支援に来てくれています(2025年1月8日更新)

石川県輪島市(令和6年12月7日撮影)

各地から集まってくれる仲間たちと安全第一で活動を行っています。重機を扱うメンバーも増えてきました。中でも、過去に被災し、自分で重機に乗ることができればと思った方たちが実際に一歩踏み出し、さらには同じ境遇にある方たちのお手伝いができればと来てくださっています。
静岡県からいつも来てくださるご夫妻、今回は奥さんおひとりでの活動参加でした。レポートをおくってくださいました。

----------------
[災い転じて福となす]
10回目の能登支援活動。
これまでは主人と共に参加してきましたが、初めて1人での参加。
はじめは意気込んでいましたが、予定日が近づくにつれ緊張したり……
が、“案ずるより産むが易し”とはこのこと!!
帰宅前夜、帰宅予定の延期を考えてみたり……
私が支援活動に参加するようになったきっかけは、自分も被災者になったことです。

2022年台風15号による静岡豪雨災害です。
深夜に避難し、明るくなって自宅に戻った時、半分土砂に埋まった家を見てあぜんとしましたが、数えきれないたくさんの方々に助けられて泣かずにすみました。
そして、この時ほど『ありがとう』を言ったことはないです。

また、(今までもそうですが)今回の1人での活動参加も、OPEN JAPANの皆さんに支えられ、笑顔で終わることができました。
これから、つらい事が起きても感謝の気持ちを常に持ち、前向きにいきます。
そして、今、つらい思いをされている方々にも、同じような気持ちを持っていただけるように微力ながら支援したいと思います。
(あき)

石川県輪島市(令和6年12月7日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

能登の復旧はまだまだこれからです。現地へ行ける人は現地へ!(2024年12月27日更新)

石川県輪島市(令和6年12月6日撮影)

能登町と輪島市の町野や深見、南志見など各地で活動が続いています。
気温も一桁となり雨や強風、時にはひょうが降る気候で床下もすっかり冷え込んでいます。
週末に通ってくださっているガクさんからレポートが届きました。
各地から集まってくださる心強い仲間たちです。

----------------
週末を中心に11回目の能登。
今日伺ったのは、裏山が崩れて、おうちの中に土砂が入り込んだおうち。
家裏に大量にあった土砂は、重機隊の面々が別日に出してくれていて、「ここへ来た当初はこんなだったんだよ! 変わったでしょ!」とボランティア仲間が当時の写真を見せてくれました。

それをうけて、今日は屋内での活動。
多くの部屋は既に床板がめくってあります。
床下の土砂をまず今日は、運び出しやすいように窓際に集めるところまで。
豪雨から1カ月半ほどたちますが、土砂は水分を含んでいて粘っこいので、かき出しにくいし、運ぶのも重たい!

さらに、床板のめくれないフローリングの部屋や玄関まわりは、潜り込んでの作業。
作業が進んで奥へ入るにつれ、潜る人数を増やしてバケツリレーの要領でかき出します。かき出した土砂は山のようになりました。冬には屋根まで雪が積もる集落。
雪が積もってしまうと、活動は困難。

水分含んだ土砂が残ったままだと、カビが発生して、家主さんの健康も心配になります。実際、奥の部屋の畳にはカビが生えてたらしく、その入れ替えも今日の活動の中で対応。
床下には、少しでも乾燥が進むようにと、送風機も設置。

「雪が降る前に何とかしたい」
被災されたみなさんが、そう思ってます。
でも、人手が必要だし、すべてが一気にできるわけでもない。
来月には地震から1年を迎えますが、能登の復旧はまだまだこれからです。
現地へ行ける人は現地へ!

石川県輪島市(令和6年12月6日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

「これでやっと前に進める」。そう思ってくれるだけで。(2024年12月23日更新)

石川県能登町(令和6年11月27日撮影)

能登町から見える立山連峰もだいぶ雪が積もり始めました。
久しぶりに大きな余震があり、住民の皆さんと一緒にすこしどきどきとする感覚を思い返したりしています。

この数日は3チームに分かれ、能登町と輪島市で重機案件を行いました。
気になっていた土砂が無くなり、笑顔になる住民さんの顔を見ると、言葉にしがたい気持ちになります。
住民さんは家裏土砂が撤去されると「これでやっと前に進める」という声をよく言ってくれます。本当にそう思ってくれることがとても嬉しい。
住民さんが前に進む何かのきっかけになればいい。ただそれだけ。

午後からはボランティアセンターと町役場とのニーズのすり合わせを行いました。
定期的に技術系会議を行い、目線をしっかり合わせて漏れがないように話し合っています。
ただ、日本海側はこれからどんどん天気が悪くなってきて家裏の土砂撤去の作業が難しくなったり、大雪と言われている今年(2024年)の冬をどう迎えるのか? などいろんな問題があります。

しっかり話し合いの上、住民さんがいち早く笑顔を取り戻せる日々を過ごせるようにサポートしていきたいと思いました。
そして三者連携をしっかり行い、スムーズにすすめるようにしていきたいです。

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

温かいコーヒーとともに、住民さんの感謝の気持ちをいただきました(2024年12月20日更新)

石川県能登町(令和6年11月20日撮影)

今日は午前中、この一年で3回孤立した北河内地区で橋が流されたお父さんのお宅からスタッドレスタイヤを回収し、午後からは宇出津地区の家裏土砂撤去の搬出を行いました。

タイヤの回収は最初は「一人でやるから大丈夫」と言っていたお父さんでしたが、一人では危ないと思いサポートに入らせてもらいました。
お宅の入り口にある橋が流されてしまい、谷間を長はしごでおり、そのはしごを川にかけてわたり、また対岸にはしごをかけなおしてお宅にようやくアクセスできる状態です。

おうちはそんなに被害がないのに、橋が流されたために帰れなくなり、今は地区を離れて違う地区の町営住宅に住んでいます。
いろんな想いはあると思いますが、強く生きられている背中をみさせていただきました。

午後からは行政がなかなか入れずにいる、崩れた土砂が納屋にかかってるお宅の土砂撤去でした。今日で2日目ですが無事敷地内の泥撤去は完了し、「本当にありがとう。これでやっと納屋を直して作業ができる」と笑顔で言ってくれました。
自分がその場に入れないからと朝から温かいコーヒーをいれてくださり、メッセージを置き手紙に残してくれました。

もちろん見返りを求めるつもりはないですが、そういうお気持ち、やってもらえるのが当たり前ではないと伝わってくる瞬間があるとこちらもとても嬉しい気持ちで活動が行えます。
どんどん寒くなってきてこれからの住民さんのメンタルも心配です。しっかり大事なことを見つめながら、こころを寄り添わせていけたらなと思います。

石川県能登町(令和6年11月20日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

高校生たちのボランティアが、住民さんの笑顔をつくりました(2024年12月18日更新)

石川県能登町(令和6年11月17日撮影)

本日はおとなり富山県の氷見高校から有志13名がボランティア活動に参加してくれました。能登高校からも1名参加し交流しました。
能登町北河内地区での泥出し活動をおこなっていただきました。

現場に来て作業するだけでなく、しっかり現場の当時の様子なども知ってほしいとの想いから、作業の前に区長さんに当初のお話もしてもらいました。

高校生たちもその想いを背負い、住民さんと一緒に雨の中でとても頑張ってくれました。
住民の方々も久しぶりの若者との交流でたくさんの笑顔があふれ、少し北河内が明るくなった気がします。
そんな氷見高校生からのレポートです。

----------------
本日は僕たちに被災地復興に関するボランティアを経験させていただきありがとうございました。
僕たちが能登に到着したときはこのような状況で、どうすればいいのか不安な気持ちでいっぱいでした。

しかし、オープンジャパンの皆様の的確な指示や能登の皆さんの温かい笑顔や対応のおかげで、とても学びのあるボランティアになりました。
僕にとって本日の体験や皆様の笑顔は一生忘れることのない宝物です。
本日は本当にありがとうございました。

氷見高校 ロギ

石川県能登町(令和6年11月17日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

そろっていない一本の箸でも、必要とされる方がいれば(2024年12月12日更新)

石川県輪島市(令和6年11月12日撮影)

◇輪島市町野町
連携団体の結から大工ニーズの依頼があり、床はがしに伺いました。
ちょうど「もとやスーパー」さんが、豪雨以来の再開2日目でした。
炊き出しも行われており、仮店舗にはたくさんの人がおとずれていました。
地震の時も町のライフラインとして営業を続けてこられました。
力強く生活を続けておられる地域の方々のお手伝いになるよう活動をおこなっています。

◇北海道より「一本」のみなさん
マッサージを中心に活動してくださっている北海道の団体、「一本」さんが4回目の能登入り。
能登町内の公民館などのサロンで住民の皆さんにマッサージをおこなっておられます。

お茶会もしながらみんなで談笑、生活のこと、からだのこと、いろんなことをお話ししながら能登弁も教えてもらいました。
団体の名前は、たとえそろっていない一本の箸でも必要とされる方がいるなら届けようということからだそうです。

石川県能登町(令和6年11月13日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

同情することはできなくても、明るい現場を作って一緒に手伝います。(2024年12月3日更新)

石川県能登町(令和6年11月10日撮影)

週末、能登町災害ボランティアセンターにもたくさんの方たちが参加してくださいました。
ボランティアセンターのサポートも行いながら、みなさんと能登町内のあちこちで活動しています。

「今日あたりでちょうど四十九日でな」。いつもお手伝いに入っているお父さんがぽつりとおっしゃられました。
道路際にはいつもきれいにお花を供えておられます。
必要とされるできることを、集まる皆さんと一緒に行っていければと思います。
二級建築士でもあるよろずやの平ちゃんがレポートをくれました。

----------------
2024年の4月から初めて災害支援を始め、早7カ月が過ぎ、いろいろな情景を見て、いろいろな人に出会い、いろいろな心に触れ合わせていただいています。
皆さんもご存じの通り、元日に地震災害を受け、少しずつ復興へと向かっていく矢先に豪雨災害に見舞われました。
本当にこれからだってときに。

建築家系で育ってきた僕にできるのは"つくること"です。
収納するところがないなら、棚を作ります。
戸が閉まらなくて寒い思いをしていれば、建具を調整して、住みやすい環境を作ります。
悲しい出来事があって、それでも家のことをやらないといけない状況なら、同情することはできなくても、明るい現場を作って一緒に手伝います。

今できることを
今できるときに
今できる場所で

石川県能登町(令和6年11月10日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

自分自身が発信し続け、被災された地域を忘れないように(2024年11月29日更新)

石川県能登町(令和6年11月7日撮影)

しばらく20代の若者たちが4名でボランティアに参加してくれていました。
若者たちならではの明るさとパワーはあちこちで笑顔をうんでいました。
中でも初参加だった青年からレポートが届きました。

----------------
今回初めて災害支援のボランティア活動に参加しました。
能登に到着して見た光景、それは今の僕にはとてつもなく刺激を与えました。
震災で家が崩れ、土砂災害で山は削れ、道路は崩れ落ち、流木でふさがれている状態でした。
この度のボランティアでは、豪雨災害により目の前でご家族を失われた方のおうちで家財運搬や泥出し、高圧洗浄などの活動をさせてもらいました。

そこのおうちのお父さんは、「あれ以来、ひたすら何かをしていないと気が済まない」そうおっしゃっていました。
当時のことを思うととてもじっとしていられないお気持ちだったのかと存じます。

それでも、現在は復旧に向けて前向きに取り組まれ、私たちが支援に行った際も「ありがとうございました」「ほんとに助かりました」そう言っていただき、ずっと一緒に活動をされていました。
少しでもお力添えができたのかな、と思うと同時に、その何倍ものパワーと元気を与えられました。

自分の意思で行って自分自身で見て、聞いて、感じて学ぶ。これが一番大事だと感じました。
これからも、能登だけではなくさまざまな被災地の復旧に向かって取り組んでくれている方がいることを忘れずに、そして何よりもテレビでは放送されなくなったとしてもSNSなどで自分自身が発信し続け、被災された地域を忘れないように生きていきたいと思います。

今回のボランティアで一人の人間として、また1歩成長することができました。能登の皆さん、ありがとうございました。

石川県能登町(令和6年11月7日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

同じ“ありがとう”なのに……(2024年11月21日更新)

石川県輪島市(令和6年11月4日撮影)

能登の豪雨以降2回目、KEENのみなさんが活動に参加してくれました。今回はバッグメーカーのCHROME インダストリーからも参加してくださいました。
地震でも何度も通って靴の配布や土砂撤去などの活動をおこなっていました。

----------------
私たちは輪島市の深見へ行きました。そこに向かう道中目にしたのは、崩れ落ちた山肌、屋根からばらばらと落ちた瓦や倒れたコンクリート塀、一階部分がつぶれて傾いた家やゆがんだ道路など、災害が起きた当初ニュースで見ていた状況でも実際に見ると思わず目をふさぎたくなるほどの衝撃を覚えました。

深見には2日間足を運び、現地の方が休めるカフェと秋刀魚の炊き出し、そしてKEENのシューズのお渡しを行いました。
ご飯の準備や秋刀魚を焼いたり一緒に作業を行う中で、立て続けに来た地震と水害のお話しを聞かせてもらい、ニュースメディアでは伝えきれていない生の声を聞くことができました。

私は普段KEENの店舗のスタッフとしてシューズの販売を行っています。
そのときに言っていただける“ありがとう”という言葉と、被災者の方に靴を選んでもらってお渡ししたときに言っていただける“ありがとう”。同じ“ありがとう”なのに、それは全く違うものに感じました。

普段は慣れない仮設住宅での生活で、外に出れば災害の跡がたくさんあり心も落ち込み、塞ぎ込んでしまいたくなる状況でも、私たちを快く受け入れてくださる所に、現地の人の強さと温かさを感じました。

貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

石川県輪島市(令和6年11月4日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
868,632
残り日数
あと 69
2025/03/23 18:00 まで
寄付人数
728

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[一般社団法人OPEN JAPAN]の画像
一般社団法人OPEN JAPAN

一般社団法人OPEN JAPAN-オープンジャパン(旧ボランティア支援ベース絆)は、日本全国にネットワークを持つ団体や個人の集まりです。2011年3月11日から約1週間後、震災直後から東北入りしていた、過去の災害地でも行動をともにした仲間が石巻に集結しましたそれぞれの得意技を生かしたボランティア活動で着々と地元の方々とつながりが生まれてきました。

これまでに、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震、九州北部地震、福島県沖地震、熱海土石流、秋田豪雨、能登半島地震、秋田・山形豪雨など全国各地の被災地で支援活動をしてきています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト