寄付の受付は終了しました。
合計で943,663円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。

令和6年9月 能登半島 豪雨 緊急支援(OPEN JAPAN)

寄付受付開始日:2024/09/23

  • 領収書なし
[令和6年9月 能登半島 豪雨 緊急支援(OPEN JAPAN)]の画像
石川県能登町(令和6年9月21日撮影)

一般社団法人OPEN JAPAN

プロジェクト概要

更新日:2025/01/24

豪雨で被災された方々に、皆さまのご支援をお願いします

豪雨の被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

2024年9月21日、地震被害の傷も癒えない能登半島に、無慈悲な豪雨がおそい、深刻な被害が広がっています。避難されている方々、再建に向けて前を向かれている方々に、かける言葉もないほど、心を痛めています。

石川県能登町(令和6年9月21日撮影)
石川県能登町(令和6年9月21日撮影)

私たちは、2024年元旦に発生した能登半島地震の支援に、発生直後から継続して、道路啓開、炊き出しや避難所の支援物資の配布、倒壊家屋からの貴重品だし、車の救出、被災家屋の再建など、現地のその時のニーズに合わせた支援活動を実施してきました。

また、2024年7月末より、この活動と並行して、山形県の豪雨災害の支援も続けています。

今回の豪雨は、すでに昨日から炊き出しや浸水家屋の泥だし、家財出しや清掃を始めています。今後は、土砂撤去や家屋再生など緊急性の高い支援から、地震の支援でつながっている区長さんや公民館や集会所など地域の方々と情報共有を図りながら、自治体・奥能登他団体と連携して広域に取り組んでいきます。

オープンジャパンでは、これまでもさまざまな被災地において、発災直後から、被災した地域が自立的に立ち上がれるようになるまで、地域に寄り添い支援してきました。
これまでの被災地での活動についてはホームページをご覧ください。

度重なる災害、近づく冬。つらい被災生活が続きますが、私たちも、少しでも早く復旧・復興ができるよう全力を尽くしますので、皆さまのご支援もよろしくお願いします。

最新の活動情報についてはSNSで発信しております。

2024年 能登半島地震での支援活動の様子です

寄付金の使いみち

皆さまからのご支援は、被災地の状況やニーズに合わせて、以下のような活動を通じて、令和6年9月能登半島豪雨の被災された方たちの生活再建につながる活動に使用させていただきます。

1.専門スタッフ派遣
自治体や社会福祉協議会、各種支援団体との連携調整、重機作業や被災家屋の応急対応などの経験がある専門的なスタッフを派遣します。派遣するための人件費、旅費交通費など。

2.重機や車両などの活用
ブロックなどの危険物除去、搬出、倒壊家屋から貴重品などの取り出し作業などに利用する重機や車両などにかかわる費用。

3.炊き出し、物資・備品・資機材購入、提供
炊き出しなどによる調理器具や材料の提供、支援活動に必要な物資・備品・資機材の購入、提供

4.被災家屋の応急対応や保全活動
地震により損害を受けた被災家屋等の危険物除去や応急的な保全活動

なお、ご支援いただいたご寄付のうち、5%程度を運営管理費として予定しています。あらかじめご了承ください。

活動情報

更新日:2025/03/21

【お礼と活動終了のご報告】
能登半島豪雨の緊急支援活動にご寄付いただき、こころよりお礼申し上げます。(2025年3月21日更新)

石川県輪島市(令和6年10月21日撮影)

2024年9月21日に発生した奥能登豪雨災害の支援は地震と重複した被害箇所への支援が中心化してきたため、地震支援と一括化して活動を継続します。豪雨支援でのご寄付の呼びかけも地震と一本化することにいたしました。半年にわたりみなさまからの温かいご支援のもと、再度の災害にみまわれた住民の皆さまに寄り添う活動を行ってまいりました。こころよりお礼を申し上げます。

みなさまからのご支援は、災害直後の緊急の炊き出しの食材費、道路の啓開や土砂撤去活動にかかわる重機やダンプなどの車両のリース費用、チェンソーによる流木撤去や家屋復旧のための資機材・消耗品費、また自治体・災害ボランティアセンターなどとの調整に関わる専門スタッフの人件費補助、交通費などに使用いたしました。

9月21日の豪雨災害発災時は、私たちは、能登で2024年1月より続けている地震災害の支援活動、また7月におきた山形・秋田の豪雨災害支援と、2カ所で支援活動を併行していました。そのさなかに起きたまさかの豪雨災害。

地震被害から少しずつ復旧が進む中での災害。前を向きかけた住民さんの「心が折れた」という声が多く聞かれるなか、少しでも不安な気持ちを和らげるために避難所や集会所での炊き出しや、生活に支障のある土砂の迅速な撤去などにあたりました。

石川県能登町(令和6年10月15日撮影)
石川県能登町(令和6年9月22日撮影)

地震との複合災害、また冬には例年以上の雪が降るなか、奥能登のチカラになろうと、より一層思いを寄せ全国から仲間たちが集まってくれました。
また、地元のために立ち上がる住民さんも多く、地域の皆さんに重機のノウハウを講習したり、サロン活動を一緒におこなったりと地元で立ち上がっていくお手伝いをいたしました。

石川県能登町(令和7年2月7日撮影)

能登半島では、地震被害と重なり、今も復旧には程遠い地域や住民さんも多くいらっしゃいます。
私たちも支援活動を引き続き行ってまいります。この度のご支援に感謝を申し上げるとともに、どうか、みなさんもそれぞれの生活の中で関心を持ち続け、さまざまな形で能登を継続的にご支援くださいますよう、心よりお願いいたします。

石川県能登町(令和6年10月15日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

奥能登豪雨災害から5カ月、ODEN JAPANで温かい時間を(2025年3月3日更新)

石川県能登町(令和7年2月22日撮影)

2025年2月21日で奥能登豪雨災害から5カ月を迎えました。
各地大雪の中、能登にも雪が降り続けていました。
今もいろいろな困難に立ち向かっている住民さんがたくさんいらっしゃることを忘れないでください!!

そして何より今日は「ODEN JAPAN」が能登での本格的な初出陣になりました。
三連休も雪の中でしたが、全国の仲間たちが各地から集まってくださいました。各地で除雪や落雷により散乱した枝木の撤去、サロン活動などを行いました。合間には重機講習も開催しました。

日本焚き(たき)火協会、バーベキュー協会、チームG、災害支援ネットワークIwaki、ちょんまげ隊とみんな各自役割分担で動き、夕方からはうかわ仮設で焚き(たき)火とBBQとおでんを振る舞わさせていただきました。

新しく参加された方も、こういう支援のあり方があるんだと気づいてくださいました。たくさんの住民さんが出てきてくださり、住民さん同士も「あらー、久しぶりやがいね」という声が上がり、皆さん楽しそうに過ごす姿がたくさん伺えました。
これからも「ODEN JAPAN」を継続して皆様に温かい時間を過ごしていただければと思います。

石川県能登町(令和7年2月22日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

重機を使って除雪、地元のひとたちとともに。(2025年2月21日更新)

石川県能登町(令和7年2月9日撮影)

能登半島でも、比較的雪の少ない能登町の宇出津地区。
それでも、今回は積雪が多く、あちこちで車がスタックしていました。
地元あばれ祭りで活躍している新村新友会の皆さんは、寄贈でいただいたホイールローダをはじめ重機の資格をとりはじめ、これからの災害に向けた取り組みをしておられます。

今回の大雪でも、除雪を重機を使ってやりたいと自分たちで活動されはじめました。
OJ重機隊が、講師役で見本を見せながら、新村地区をはじめ大きな除雪機では入れない路地や生活でよく使う道路の除雪を行いました。

「昔はもっと雪がふっていたけれどここ数年はあんまり降らんくなって」「そのあいだに私らも年取ったし、ほんと助かります」
あちこちでお声がけをいただきました。

若手や大工チームは孤立しやすい地域や山間部の仮設住宅、高齢で独居のお宅などを訪ねて回り、生活導線の除雪などのお手伝いをしてきました。
ボランティアで除雪をぜんぶやってしまうのもひとつですが、来年には私たちはいないと思います。

町行政や地域で継続的に対策ができるよう、講習や提案を行いながらこの冬を過ごしていきます。
ようやく雪もひと段落してきました。
気を抜かず安全第一で地域の皆さんと活動します。

石川県能登町(令和7年2月9日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

被災された方が希望を捨てずやれることを探している姿を見て、すごく希望や元気をもらいました。(2025年2月19日更新)

石川県輪島市(令和7年2月4日撮影)

ダッシュ隊徳島のメンバーとして20代の青年が二人活動に参加してくれました。重機現場やサロンなどいろいろな活動を体験していきました。
また来てくれるのを待っています!

----------------
能登に3日間来させてもらって、日常生活のありがたさや幸せを感じました。
主に行った活動は土砂の流れ込んだ側溝の泥をかきだして、水が流れるようにしたり、仮設住宅の住民さんと交流をし、被災された方の住まいなどを自分の目で見ることができました。

改めて自然災害の怖さに気づき、自分自身が行える対策、自分自身が今苦しんでいる人には何ができるのかを考えさせられました。
本音は、能登半島地震から1年がたって、ある程度がれきや土砂は片付いていると思って来ました。
実際は、がれきや土砂はもちろん、道や自分が今生活してる中で必要なもののおおかたが戻ってない状況でした。

そんな中で、ボランティアをされている方はすごいなと思うし、被災された方も希望を捨てずやれることを探している姿を見て、自分がすごく希望や元気をもらいました。
今回、能登に来れて、自分自身が一つ成長できたと思うし、20歳となってこの能登を通じて一つ大人になれたと思いました。
また能登に来れる機会があればぜひ来たいと思います!

石川県輪島市(令和7年2月4日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

寒いなか、元気になってほしいと願いながら活動しています。(2025年1月24日更新)

石川県能登町(令和7年1月21日撮影)

各地でカフェやサロン、重機による土砂撤去が続いています。
長野からはHope Appleのメンバーがきてくださり能登町と輪島でカフェとミニライブ。
みんなで音楽に聞き入りながら体を揺らしていました。

美容ボランティア・コンセントのメンバーも能登入りし、カフェやマッサージ・鍼灸(しんきゅう)サロン、パーソナルカラー診断などをおこなわれました。
また能登高校では就活にむけたメイクアップ講習を地元の美容師、まれちゃんといっしょに行われました。

重機チームは晴れ間を縫って家裏からの土砂撤去。
山あいの日陰は雪も残っており山水で泥はタプタプの状況でした。
泥だらけになりながら一件一件活動を続けています。

そして2025年1月19日には能登町で「寒ブリ祭り」が開催されました。
ひさしぶりの晴天に恵まれ、街中が活気に満ちていました。
私たちも行けるメンバーは顔を出して地域の皆さんともご挨拶しながら寒ブリのご相伴にあずかりました。能登の寒ブリ、本当に逸品です!

石川県能登町(令和7年1月21日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

選択肢を増やすお手伝いだけでも、住人さんの心は安らぐ(2025年1月21日更新)

石川県輪島市(令和7年1月15日撮影)

昨年末(2024年)、東京で行われた9treeの能登報告会でOJのことを知った若者ふたりが実際に足を運んでくれました。
とても感受性のゆたかなふたり、またあらためて訪れたいといって東京へと帰っていきました。
帰路、ふたりから送られてきた感想です。

----------------
一軒の家の一部屋の泥を出すのに、10人近くいても半日かかってしまうことに驚いた。
しかし考えてみれば当たり前で、家を壊すわけにもいかないし、「少しでもきれいなままにしてあげたい」「少しでも気持ちを和らげたい」というみんなの思いが、膝をついて手を使って何度も何度も一輪車に乗せて往復する後ろ姿に感じられた。

活動中に言われた「捨てるか残すかの選択肢を増やすお手伝いだけでも住人さんの心は安らぐ」という言葉がすごく新鮮でした。
普段情報のあふれる東京で生活をしながら、選択肢が多すぎることが返ってストレスだと思っていた自分がどれだけ恵まれていたかを実感しました。
自分の生きる上でのスタイルをもう一度内省する必要があると痛感しました。

皆同じ地球人なのに、「能登に行きたい」と思うまで、どうしてこうも気にも留めていなかったか、過去の自分たちに対してすごく不思議でなりません。
困ってる人に目をつぶるような生き方だけは、もうしないと僕らは心に決めました。

石川県輪島市(令和7年1月15日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

熱海土石流災害で出会った仲間とともに(2025年1月17日更新)

石川県輪島市(令和7年1月13日撮影)

連休中に来てくれた仲間に、熱海土石流災害の支援で出会った若者がきてくれました。
能登に来て感じることがたくさんあったと、レポートを送ってくれました。

----------------
はじめまして。いっつみーです。
2025年1月13日は輪島市で災害NGO結のみなさんと一緒に活動をしました。
内容は、二軒の自宅の間を通る側溝の泥出しです。

土砂や大きな岩が流れ込み、水があふれ出している状態でした。
傾斜地の作業で体力的には大変でしたが、側溝の泥を出し切り、水が流れる様子が見られた際の達成感は大きなものでした。
これで少しでも住民さんの生活がしやすくなったのならば、能登に来て良かったなと思う時間でした。

OPEN Japanの活動は静岡県熱海市の災害をきっかけに知りました。
熱海で働いていた時に、さまざまな方にご支援いただきました。
熱海でのご恩はもちろん、能登で見た雄大な景色・美味しいお魚などは忘れられないものとなりました。
能登の活動には初めて参加しましたが、友人に伝えつつ、また帰って来たいと思います。

石川県輪島市(令和7年1月13日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

マッサージ、重機、サロン、泥だしーみんなで力合わせて(2025年1月14日更新)

石川県能登町(令和7年1月13日撮影)

連休中日からは能登町では雪も降りやみ、ときおり太陽が顔を出してくれました。
各地からボランティアにきてくださいました。

北海道からは「一本」のみなさんがマッサージサロンを輪島、珠洲、能登町で開催。
福島県いわき市や静岡県熱海市など過去の災害現場で出会った皆さんもきてくださいました。

昨年(2024年)のアースデイ東京で私たちの話を聞いて以来、ボランティアに参加し2024年9月21日の豪雨発災時にも能登にいたみなさんがボランティア団体「虹の戦士」を設立、今回も5名できてくださいました。
みんなの力を合わせて重機、泥出し、サロン活動、各地で活動をおこなっています。

石川県能登町(令和7年1月13日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

美しい能登ーあの頃の景色に戻すために(2025年1月10日更新)

石川県輪島市(令和6年12月17日撮影)

雨と晴が交互に入り混じる天気が続いています。
引き続き能登町と輪島市で活動しています。この二日間は各地からボランティアに参加してくださいました。
初参加の金沢からの大学生が感想を送ってくれました。

----------------
2024年12月17日(火)にボランティア活動に参加させていたしました。活動内容としては、主に、泥出しをしました。

ボランティア活動はこの日が初めてで、地震後の輪島や能登の姿を生で見たのも初めてでした。
テレビで見るのと、生で見るのとではやはり、雲泥の差があります。
テレビでは、目と耳からの情報しかないですが、現地では、五感でその現状が感じさせられました。

輪島や能登は本当に、美しい場所です。あの頃の景色に戻すには、まだ時間がかかると思いますが、みんなで協力し合うことで少しでも、早められるのかなと思います。
今回、オープンジャパンさんのボランティアに参加し、みなさん説明が丁寧で人柄も良く、本当にすてきな方々ばかりでした。いい経験をさせていただきありがとうございました。

石川県輪島市(令和6年12月17日撮影)

日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら

銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
943,663
寄付人数
869

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[一般社団法人OPEN JAPAN]の画像
一般社団法人OPEN JAPAN

一般社団法人OPEN JAPAN-オープンジャパン(旧ボランティア支援ベース絆)は、日本全国にネットワークを持つ団体や個人の集まりです。2011年3月11日から約1週間後、震災直後から東北入りしていた、過去の災害地でも行動をともにした仲間が石巻に集結しましたそれぞれの得意技を生かしたボランティア活動で着々と地元の方々とつながりが生まれてきました。

これまでに、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震、九州北部地震、福島県沖地震、熱海土石流、秋田豪雨、能登半島地震、秋田・山形豪雨など全国各地の被災地で支援活動をしてきています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト