寄付受付開始日:2024/01/03
更新日:2025/02/07
令和6年1月1日に発生した能登半島地震において、2024年1月3日から現地入りし、現在まで(2024年11月末)、能登町を中心に、奥能登の各自治体、社会福祉協議会、関係機関・団体や、多くの仲間たちとともに、さまざまな支援を継続しております。
発災直後は、温かいものが食べられない避難所を中心に、連携団体とともに炊き出し(約7万食)を行いました。
過去の活動地をはじめとした各地からの支援物資配布や、長引く断水地域での給水車による水の供給にもあたりました。
また、重機を使い、倒壊した家屋に阻まれた道路の啓開も行いました。
その後はフェーズの変化に伴い、重機によるがれきの撤去や大工活動による家屋の応急復旧、貴重品の取り出し、災害ボランティアセンターのサポートなどを行っています。
並行して炊き出しやサロンなど心のケアのための活動も継続しています。
能登町では地元の味を守るため、九代続くお醤油やさんの樽の救出なども行いました。
また、能登の心のよりどころであるお祭を絶やさないために、神社の崩れた鳥居の撤去など、日常生活とコミュニティーの復興につながる活動も行っています。
11カ月間に、当団体独自のネットワークを活かし、各地から個人、企業・団体など延べ4,400人の仲間が活動に参加しています。
まもなく1年がたちます。まだ復旧・復興には長く時間がかかります。私たちも、引き続き、被災された方々の“その先の笑顔”のために、できることを続けていきます。
みんなで能登を忘れず、ともに歩めるよう、引き続きのご支援をよろしくお願いします。
能登半島地震の活動の動画は以下をご覧ください。
これまでの被災地での活動についてはホームページをご覧ください。
最新の活動情報についてはSNSで発信しております。
<寄付受付期間延長のお知らせ>
地震に続く豪雨災害。地震による山や河川のダメージが被害を増大させました。被災された方々の生活再建が遅れています。私たちは活動地域を広げ、重機やダンプも追加して地震対応を続けています。冬を目前にサロンやイベントも地域の皆さんと行い、雪による孤立に備えた物資配布なども行います。みなさまとともに「その先の笑顔のために」つながる支援を拡大したく、寄付受付期間を延長いたします。さらなるご協力をお願い申し上げます。(2024年11月21日更新)
皆さまからのご支援は、被災地の状況やニーズに合わせて、以下のような活動を通じて、被災された方たちの生活再建に使用させていただきます。
1.専門スタッフ派遣
自治体や社会福祉協議会、各種支援団体との連携調整、重機作業や被災家屋の応急対応などの経験がある専門的なスタッフを派遣します。派遣するための人件費、旅費交通費など。
2.重機や車両等の活用
ブロックなどの危険物除去、搬出、倒壊家屋から貴重品等の取り出し作業等に利用する重機や車両等にかかわる費用。
3.炊き出し、物資・備品・資機材購入、提供
炊き出し等による調理器具や材料の提供、支援活動に必要な物資・備品・資機材の購入、提供
4.被災家屋の応急対応や保全活動
地震により損害を受けた被災家屋等の危険物除去や応急的な保全活動
なお、ご支援いただいたご寄付のうち、5%程度を運営管理費として予定しています。あらかじめご了承ください。
"#2024notopeninsulaearthquake"
更新日:2025/04/15
連携団体のSeeds of hopeがコーディネートする輪島市大沢地区でも引き続き活動。
週末には孤立していた集落に奥能登で活動する各連携団体に集まる80名のボランティアが参加するということで、泥出し準備のために家屋の養生を行いました。まだ泥がはいったままになっていた納屋の泥出しと漁具の洗浄も。
地震で隆起し、豪雨で土砂が流れ込んだ港内の流木撤去をDRTのみなさんが行っておられました。
春のワカメ漁が最盛期に向かう頃です。船を重機で海が来ているところまで運び、仮設の船着き場を作っておられました。
漁師さんたちがみな笑顔でワカメのことや、沖合でとれる魚のことを教えてくれました。
「この辺は天然のワカメを刈っていて、そりゃ柔らかくて甘くておいしいんよ。メカブなんかは煮込んだらとろけるからな」
また、海に出られる。その一点だけでまだ水も電気も復旧していない集落に静かに活気がみちているように感じられました。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
引き続き、連携団体がコーディネートしている輪島市大沢地区での活動が続いています。
「わかものと」の学生たちや各地から参加してくれている仲間たちと、人力で敷地内の泥出しなどをお手伝い。
重機隊は家屋裏の土砂撤去を行っています。
能登町からは片道一時間半の道のりですが、これまで道が通らず入れなかったことを考えると、みんな一日も早く安心してもらえるようにと通っています。
連携団体のDRTと集まる消防有志のみなさんも同じ地区で活動、漁港の中に散乱していた流木を撤去しておられました。
日に日に片付けや船を見に帰ってこられる住人さんたちが増え、あちこちで声をかけていただいたりお話をしてくださるようになりました。
能登町の案件も行いながら、いましばらくこちらにも通っていきたいと思います。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
明治学院大学の学生たちが能登での活動に参加してくれました。
輪島市の大沢地区で泥出しを行ったり、自分たちのつながりで能登島にある仮設住宅でサロンを行ってくれました。
----------------
明治学院のリーダーの大坂です。一緒に活動した4人はじめ、他のメンバーも能登でオープンジャパンさんと関われて本当に良かったと言っていました。
能登の関係人口を増やす、そして次は私たちが企画を持ってこれるように、また話し合って自分たちの活動と能登に還元していきたいと思います。
能登に関してはもちろんのこと、人の温かさや優しさ。
普段通り生活していたら気づかないようなことを改めて能登の皆さんはじめオープンジャパンの皆さんに気づかされました。
今後もオープンジャパンのご活躍を願うとともに、私たちも引き続きよろしくお願いいたします。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
週末にかけて各地からボランティアに参加してくれています。
能登半島豪雨発災当日にも能登にいたチーム虹の戦士のメンバーもまた新しい仲間をつれてやってきてくれました。
はじめて災害ボランティアに参加した仲間が能登で活動した感想を寄せてくれました。
----------------
初めまして、虹の戦士のなみです。
2025年3月15日は能登町のお寺で、重機を扱う皆さんのお手伝いをしました。今後雨が降る際に土砂がぬかるまないよう、土を固めた上で、水が脇を流れるようトタンと土のうで側溝を作りました。
2025年3月16日は輪島市で土のうの運び出しを行いました。水を含んで重くなった土のうもあり、体力的に応えましたが、土のうを運び出したお宅の方から御礼をいただいた際に、住民の方に役に立っていると実感できて嬉しかったことが印象に残っています。
今回ボランティア初参加で、参加前は資格や経験のない自分が役に立つか不安がありましたが、皆さんに優しく教えていただき、充実した活動ができました。
日頃から、住民の方との関係構築や環境整備を行っておられるみなさんに、改めて感謝の思いが湧きました。
未経験だが、ボランティアに興味がある知人にも声をかけ、また能登に戻ってきたいと思います。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
九州から、佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)のみなさんが来てくれました。
2019、2021年の佐賀県大町町での洪水支援、その後の北部九州豪雨での唐津市支援など、たくさんの現場で一緒に活動したみなさんです。
地域による防災力の向上に力を入れ、重機講習などを積極的におこなっておられます。能登にもたびたびきてくれており、今回も2日間活動に参加されました。
たびたび地元で災害を経験されてきたみなさんですが、地震と豪雨の重複災害のあとにあらためて息をのまれていました。
地震で崩れた重機の入れない私道の土留めを人力で行う活動でしたが、みなさんチームワークも素晴らしく、予定よりも早く完了することができました。
参加された方には地元で解体業を営む方たちもおられ、専門の人たちが地域防災にしっかりと関わっておられる様子も心強く思います。
佐賀で活動していた仲間たちも能登の各地で活動しており、SPFのみなさんもそれぞれの場所にいっておられました。
久しぶりの佐賀弁を聞きながら、各地から次の場所へ、次の場所へと支援をつなげていく役割も大切にしていきたいと思います。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
重機による活動が続く中、ちょんまげ隊の企画で青山学院大学の学生アスリートたちが3日間にわたり珠洲、輪島、能登町でスポーツ教室やイベントを行いました。学生アスリートのトップたちも参加してくれ、奥能登のあちこちで交流を進めてくれました。スタッフとして参加してくれた学生がレポートを寄せてくれています。
----------------
今回私たちは、珠洲、輪島、能登町でのスポーツ教室や炊き出しなどを通して、復興支援活動に参加しました。
このプロジェクトを通して私が感じたことを、ここに書かせていただこうと思います。
私は生まれてから22年間、阪神大震災や東日本大震災といった大地震に遭遇することなく生活をしてきました。そして今回、能登半島内の被災地、避難所で暮らす人々の現状の厳しさを痛感しました。
あの日から本当に1年3カ月がたったのかと思うほど、再建の進んでいない家やさら地の市場。まだ自宅の電気が通らず、避難生活を余儀なくされる地元の方。
もし自分がこの地で暮らしている立場だったら、どんな気持ちで日々を過ごしていたのだろう。そんな言葉が頭に浮かび、心が痛みました。
しかし、スポーツチャレンジでさまざまなスポーツを楽しむ子供たち、温かく出迎えてくださる地元の方々と接し、どんな状況であろうと今を懸命に生きる力強さに、私の方がたくさんの元気と勇気をもらいました。
「復興のサポートをしたい」という言葉の重みを感じることができたからこそ、これから自分にできることは何か、支援の観点と防災の観点両方から考え続け、一つでも多くの行動に移していきたいと思います。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
~2025年3月11日~
14時46分に鎮魂のサイレンが能登半島にも響きました。
活動の手をやすめてみんなで黙とうを行いました。
メンバーは石巻で今日を迎える人、福島でのメモリアルイベントにブース出展で向かった人、またあらたな災害地で活動する人、そして能登で活動する人とそれぞれの地にいます。
14年前、OPEN JAPANはボランティア支援ベース絆という名前で石巻で活動をしていました。現在の長期メンバーの多くは東日本大震災をきっかけに災害支援にかかわるようになりました。
そして今、阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から14年。
14年前小中学生だった若者たちが、仲間としてともに能登で活動しています。
あの時、私たちも先人からたくさんのことを教えられ、それぞれの団体や仲間たちがひとつひとつ災害支援を形作り今に至っています。
次の世代にも同じように伝え、ともに活動を行いながらまた進んでいきたいと思います。
日本海もぐるっとまわって太平洋までつながる同じ海。
今日の海に想いをたくしながら、「その先の笑顔のために」今できることを、できる場所で続けます。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
連休があけると30人いたベースも人数1桁に。
そんなときに初夏に参加してくれた学生が仲間と一緒に3人で参加してくれました。
みんな積極的に住民さんと交流し、滞在中は毎晩夕食当番をかってでてくれました。
2人はすでに卒業後、消防士に進路を決め、その合間に参加してくれました。
3人の中からかずきが代表でレポートを寄せてくれました。
----------------
私は今回災害ボランティアに初めて参加し、5日間オープンジャパンの方々と行動を共にしてきました。私はこのレポートで大きく2つのことを伝えたいです。
1つめはボランティアをする側もされる側も幸せな気持ちになれることです。
今回は仮設住宅に住まわれている方々をはじめ、被災した方々とお会いする機会が多くありました。お会いするまでは、ボランティアとして来ている自分のことを受け入れてもらえるのかと少し不安な気持ちを持っていました。
しかし、今回お会いした方々全員が私たちのことを歓迎してくださり、感謝の言葉をくださったり震災当時の話を聞かせてもらうことができました。
苦しくつらいこともたくさんあったと思うし、現在も震災前の生活に戻れていないにもかかわらず、元気で明るい姿から自分自身が元気をいただくこともありました。
仮設住宅に住まわれてる方から「生きられているだけでも幸せなんだ」という言葉をいただいて自分はそんな感情になったことがなくて、今を一生懸命に生きないといけないなと感じました。
2つめは他県だからと他人事に感じているのであれば実際に被災現場に足を運んでほしいということです。震災から1年2カ月がたち、テレビやニュースで見る機会が減り自分自身も復興は進んでいるものだと思っていました。しかし、現実はそうではなく、前にはあった家がなくなって更地になっていたり、倒壊したままになっていたり、道路も崩れていて、片道だけで通行しないといけないところがあったりと、目を覆いたくなるような景色が広がっていました。
現場に足を運ぶことによってより感情移入して少しでも被災地が復興してほしいと強く思うようになりました。ボランティアには興味あるけど自分が役に立てるか心配だ、という気持ちから参加できずにいる人も少なくないと思います。
しかし、やらないといけないことや、やれることはたくさんあります。
そういった人には是非思い切って一歩踏み出してほしいと伝えたいです。
災害が起きることは悲しくつらいことですが、自分のように災害があったから出会えた人や強い横のつながり、新たなコミュニティーが作られることで、災害を悲しい記憶だけにしないようにできるといいなと思いました。
将来は、災害現場で活躍できるだけでなく、被災者の心に寄り添える消防士になりたいと改めて思うことができました。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
三連休も明け、にぎやかだったベースも長期組の数名になりましたが、やれることを続けています。
連休中にはたくさんの方がこられました。ちょんまげ隊では落語家の桂 佐ん吉さんをお招きして輪島や能登町で住民の皆さんに笑顔を届けておられました。
会場の設営やお茶出しは能登町の中高生がてつだってくれました。
またソフトボールパークプロジェクトによるイベントも行われ、輪島、門前で活動されました。
ちょんまげ隊で初めてボランティアに参加した19歳のみさからレポートが届きました。
----------------
今回私は2025年2月23日~2月25日の3日間能登に滞在し、輪島中学校と門前高校で行われたソフトボールパークプロジェクト主催のソフトボールイベントにボランティアとして参加しました。これは私にとって初めて能登を訪れた機会であり、ボランティアも被災地復興支援も初めての経験でした。
私の主な役割は炊き出しで、調理にも関わり、それを会場に訪れた方々に提供しました。寒い中、温かい食事を提供でき、皆さんがとても喜んでくださったことが嬉しかったです。
老若男女を問わずさまざまな方々がソフトボールイベントに参加してくださり、皆さんが生き生きとした表情で楽しんでいる姿を見て、全力で体を動かせる場所の必要性や一緒に体を動かすことの効果を感じました。
この3日間で本当に多くの方々と出会い、話をする機会を持つことができたことは自分の視野が広がる非常に価値のある経験でした。それと同時に人と人がつながることの素晴らしさを深く感じることができました。
私は被災地支援ということで厳しい3日間を予想して臨みましたが、実際には訪れた町で住民の方から温かいおもてなしを受けたり、食べるものを分け合う姿を目の当たりするなど、多くの好意に触れ、温かさを感じました。
支える・支えられるという矢印はボランティアと被災者の間に一方向にあるのではなくさまざまな方向に向いているのだと実感しました。
またボランティア活動の形は多種多様で、それぞれの特長を生かした支援の方法があるということを知ることができた一方で、地域の経済的自立と支援のあんばいという面でボランティア活動の線引きの難しさというものも知りました。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
暖かくなったと思ったら、また雪が降り寒波が続きそうな予感です……
重機隊も、晴れ間が続いた2日間は輪島市で土砂撤去の活動を行うことができました。
大阪と四国から美容師チームのコンセントが来てくださり、雪予報なので午前のみの活動でしたが、仮設集会所で楽しくパラコードWSとヘッドマッサージを行いました。
僕も厳しい指導を受けながら、住民さんにマッサージをさせてもらいました。笑顔で「あっさりした。ありがとうね。」と喜んでくださり、触れることにより心も通じ合えるマッサージの魅力にどんどんひかれています。
午後からは、柳田地区の民生委員さんに「能登の明るい未来へ」というテーマでお話しさせていただきました。
前回の旧能都町地区の民生委員にお話しした時の反省を生かし、今回は自分が伝えたいことをしっかり伝えることができました。
これからの復興はどう地域で支えていけるか? みんなで集う場所の重要性。一年を迎えて、在宅訪問の重要性。など、すでにやられている部分もあると思いますが、僕がこうなってほしいという願望をお伝えさせてもらいました。
日々の活動の更新情報はこちら
団体のホームページはこちら
銀行振込、長期的な支援はこちらでお願いします!
OPEN JAPANよりご支援のお願い
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
一般社団法人OPEN JAPAN-オープンジャパン(旧ボランティア支援ベース絆)は、日本全国にネットワークを持つ団体や個人の集まりです。2011年3月11日から約1週間後、震災直後から東北入りしていた、過去の災害地でも行動を共にした仲間が石巻に集結しましたそれぞれの得意技を生かしたボランティア活動で着々と地元の方々と繋がりが生まれてきました。
これまでに、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震、九州北部地震、福島県沖地震、熱海土石流、秋田豪雨など全国各地の被災地で支援活動をしてきています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。