石巻の高校生が望む未来をまちとつくる(まちと人と)

寄付受付開始日:2023/02/28

  • 領収書あり
[石巻の高校生が望む未来をまちとつくる(まちと人と)]の画像
2022年活動報告会にて

一般財団法人まちと人と

プロジェクト概要

更新日:2025/01/07

子どもたちの「やりたい!」を実現できるまちに

「好きなことを見つけたい!」「〇〇に挑戦したいけどどうやっていいかわからない」

私たちは、そのような高校生の「やってみたい!」を自分自身で見つけ出すサポートをしています。そしてそれを「やってみたい」で終わらせず、地域と関わりながら実現できるまちを目指しています。

高校生が地域の中で「好き!」を見つけるプログラム「まきボラ」がスタートしました。

9年間の義務教育が終了すると、晴れて高校生。
高校では2022年度から「総合的な探究の時間」という授業が義務化されました。地域へ飛び出し、自身の興味関心を追求することが求められていますが、高校生の中には自分の好きなことすらよく分からないと答える子は少なくありません。

私たちは、そんな高校生たちに「好きなこと」「やってみたいこと」を考え、見つけてほしいと願っています。どんな小さなことでも、漠然としていることでもいい。とにかく「やってみたい!」と思ったことを、地域の大人と一緒に実現し、形にするために奔走する。その学びや実践が、彼らが自分自身で自分の未来を切り開く力につながるとこれまでの経験から確信しています。だからこそ、私たちはそれができる学びと実践の場を作る活動をしています。

地域のさまざまな分野の事業所の方から、まち・社会の課題について話を聞き、自分が探究していくテーマを考えました。

私たちの活動のきっかけは、
東日本大震災後に出会った石巻の高校生7人の言葉。
「石巻の街で、私たちも何かしたい。けど、どうしたらいいかわからない」

地元のために自分たちの力でできることをしたいという高校生の思いを応援する場所として、2013年に一般社団法人ISHINOMAKI2.0の教育事業「いしのまき学校」が誕生しました。

高校生が主体となり、その中で生まれたアイデアを地域の大人を巻き込みながら実現させるプログラムから始まり、学校での総合的な探究の時間の授業サポートや放課後の空き教室で実施する「放課後いしのまき学校」プログラム、若手社会人と中高生の対話型授業を展開してきました。

宮城県の中学生を対象に行ったネクストリーダー養成塾「未来のリーダーアカデミア」(次世代リーダー養成のための宿泊合宿)
自分たちで考えたイベントを実現するために作戦会議をしている様子
高校の授業「総合的な探究の時間」で行ったフィールドワーク。自分の地域を自分の目で見てまわった。

震災から10年以上が経過し、高校生の考え方、感じ方、行動の仕方にも変化を感じます。
より丁寧に、よりわかりやすく、高校生が「好きなこと」「やってみたいこと」を見つけられ、さらに地域と関わりながら実現できる環境を作るために、いしのまき学校は「一般財団法人まちと人と」に生まれ変わりました。

本法人では、いしのまき学校の事業を引き継ぎ、「石巻のすべての若者が超! 自己実現できるまち」をビジョンとして、高校生が地域での関わりを通して自分の未来を切り開くための場づくりやサポートをしています。

高校生の主体性を育み、「石巻」をフィールドにして一人ひとりがまちで学び、挑戦し、活躍できる環境を生み出すために、これらの活動は今後も必要だと考えています。

しかし、高校生の思いを応援するための資金調達は難しく、活動を続けていくための資金が足りていないのが現状です。
いただきましたご寄付は、高校生の未来のために大切に使用させていただきます。温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

大学生が企画した、地域の大人との新しいつながりをつくるプロジェクトでまちを歩き、たくさんの出会いを体験しました。

■領収書の発行について
1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

※寄付金控除について:当法人は寄付金控除団体ではありませんので、寄付金控除の対象外です。ご注意ください。
※手続き完了後の発行や再発行はできません。
※当法人からの領収書発行時期:寄付手続き日から約2カ月~3カ月程で発行いたします。
※領収書の日付は、お客様の寄付手続き日ではなく、当法人への入金が完了した日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)です。
※Vポイントによるご寄付の場合は、領収書発行の対象外ですのでご留意ください。

詳しくはヘルプページをご参照ください。

領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
一般財団法人まちと人と
電話:0225-25-4085
メールアドレス:info@machihito.jp

寄付金の使いみち

いただきましたご寄付は、高校生の思いやアイデアの実現など、高校生の主体性を発揮するための活動、さらには地域と教育をつなげるネットワークづくり活動などのために、大切に使わせていただきます。

【使用例】
・高校生が考えたプロジェクト実現のための活動資金
・交通費(主にレンタカー代、ガソリン代)
・ゲスト講師や協力者への謝金
・プログラム開発費など

"#2023.311"

活動情報

更新日:2025/01/07

主な活動内容

■高校生と若手社会人の対話型授業「ミライブラリー」
高校生が先輩(=地元の若手社会人)との対話を通して、「自分が働く姿」をイメージしながら自身のキャリアについて考えるプロジェクト。学生から社会人になるための「心の準備」を行うための場となり、「離職の予防」や 「働きがいづくり」、「自分らしく地域で生きていくこと」につながります。

地域の若手社会人から学生時代のことや仕事についてなどを聞き、進路や地域について考える場づくりをしています。

■総合的な探究の時間の授業サポート
高校生が地域に出て、課題の解決などを通して、探究的な学びを実現する授業(総合的な探究の時間)のサポートを行っています。
その中でどのような内容が高校生の主体的な学びにつながるのか、高校と地域の連携を促進するにはどうしたらいいかなど、高校・地域とそれぞれ連携しながらサポートを行っています。

「総合的な探究の時間」の中で、生徒が主体的に考え、行動する力を育んでいけるよう、各校と連携し授業サポートを行っています。

■高校生が自分の「好き」を見つけるボランティア「まきボラ」
2023年夏スタート。地域のさまざまな事業所で短期ボランティアを体験することで、自分の興味関心を広げ、地域の魅力を知るプログラムです。夏休みや春休みには約50名程の高校生が参加しています。

「まきボラ」について

地域の産業や自然、防災など、まちの皆さんにご協力いただき、さまざまなフィールドでボランティアを体験しています。

■高校生の実践型インターンシップ「まきターン!」
2024年夏スタート。約2週間、地域の事業所で経営課題や社会課題解決のための実践的なインターンシップに取り組みます。就業体験に留まらず主体性や課題解決のための考え方を体験し学ぶプログラムです。

事業所が抱える地域課題や新規事業などに、経営者や従業員と一緒に取り組み、実践的な学びを得ました。

■放課後探究サポート
放課後いしのまき学校の取り組みを継承し、各学校の授業状況や生徒個別の相談に応じて、放課後の時間に気軽に立ち寄ったり、じっくり話せる場づくりを行っています。

授業とは違った雰囲気で気軽に相談できる場づくりをしています。

■その他の活動
高校生の個別フォローや地域と教育をつなげるネットワークづくり活動なども展開しています。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
241,236
寄付人数
340
現在の継続寄付人数:1
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[一般財団法人まちと人と]の画像
一般財団法人まちと人と

一般財団法人まちと人とは、2022年3月に一般社団法人ISHINOMAKI2.0より独立した法人です。石巻や宮城・東北の地域が子どもたちを応援し、若者が活躍できる地域になることを目指して、市内外の高校や他の教育団体と連携した授業や教育プログラムの実施、それらをつなぐネットワークづくりを行っています。
人とまちの支援を別々に見立てるのではなく、両者のつながりの中からシナジーを生み出す事業を積極的に実施していきます。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

一般財団法人まちと人と(以下、当法人と称する)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法規制等の精神に則り、当法人の社会的責任として、下記の方針に従って適切な取り組みを行ってまいります。
 
1.個人情報のご提供
当法人では、ご入会、ご寄付、セミナーやボランティア活動にご参加いただく際、また資料請求、お問い合わせをいただく際に、ご本人の同意に基づき、公正な手段を用い、目的の達成に必要な範囲内で皆様から個人情報をご提供いただきます。 
 
2.個人情報の定義、個人情報の収集
「個人情報」とは、個人に関する情報のうち、氏名、生年月日、電話番号、住所などの当該個人を特定することができる情報(当該情報だけでは個人が特定できなくても他の情報と容易に照合することで特定できるものを含みます)を言います。
当法人は、利用者の皆様から個人情報を収集する際は、あらかじめその目的、利用内容をお知らせしたうえで、個人情報の収集をいたしております。
 
3.個人情報の利用
ご提供いただいた個人情報は当法人のミッションに基づき、以下の目的のために使用します。
 
寄付金に関する領収書の送付
 
4.個人情報の第三者への開示
当法人では、ユーザーの皆様の個人情報に関して、ご本人の同意を事前に得た場合を除いて、原則として第三者への開示はいたしません。ただし、以下の場合は除きます。
 
利用者本人が事前に開示に同意した場合
法令に基づき開示の要請がある場合
人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合
その他、「3.個人情報の利用」を実施するにあたり、当法人が必要と判断した場合 なお、第三者への提供を行う場合、該当第三者に対しては、該当個人情報の適切かつ厳重な管理を求めてまいります。
 
5.法令の遵守
当法人は、関連する各種法令又は規範を遵守し、皆様の個人情報の管理運用体制を適宜見直し、改善していくよう努めます。なお、この個人情報保護方針に関して変更が生じた場合には、当サイトにて公表いたします。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト