自由に学べる社会を実現する
障害のある学生に大学進学の機会を
(全国障害学生支援センター)

寄付受付開始日:2022/11/22

  • 領収書あり
[自由に学べる社会を実現する 障害のある学生に大学進学の機会を (全国障害学生支援センター)]の画像
先輩たちの体験にヒントが! あなたの大学受験や学生生活を応援します!

一般社団法人全国障害学生支援センター

プロジェクト概要

更新日:2024/12/06

大学進学を目指す障害学生、大学に通っている障害学生への支援活動にご協力ください。

全国障害学生支援センターは1999年4月の設立から24年目を迎えました。組織の体制や運営の基盤を強化して当センターの活動の継続性を高めるとともに社会的地位の確立を目指して、2022年6月15日には一般社団法人として法人化しました。

当センターは「学びたいときに 学びたい場所で 自由に学べる社会を実現する」を目指して、障害をもつ人の教育とりわけ高等教育の分野において、障害学生支援に関するさまざまな情報を提供しています。障害学生や大学などを支援し、高等教育機関での障害学生の教育環境や生活環境をより豊かにすることを通して、生きることの営みである「学び」を保障できる社会、すべての人を真に有用な存在として認め、その地位を十分に確立することのできる社会の実現を目指しています。

主な活動である障害者のための大学受験・サポートガイド『大学案内障害者版』は、大学進学を希望する障害学生に対して情報提供することで、より個人に合った進学先選択への手引きとなり、進学のための負担を少しでも減らすことができれば、という思いで1996年に発行を開始しました。

これまでに発行されてきた大学案内障害者版

以来、書籍のもとになる調査票の作成から回答の集計、書籍の編集に至るすべての実務を障害者スタッフが中心になって行い、回を重ねるごとに内容を充実させてきました。みなさまのご支援・ご協力に支えられて、障害をもつ受験生の志望校選択、各大学の入試配慮・授業支援・学内支援体制の確かな指針として成長してまいりました。

大学案内2025障害者版

また当センターでは、書籍の発行だけでなく、障害学生に対する進学相談、機関誌の発行交流会の開催を実施しています。

しかし、当センターは非営利団体のため、活動資金、書籍を出版するための費用がともに不足しております。多くの方からの資金面でのご支援・ご協力が欠かせません。

皆さまの温かなご支援をお願いいたします。

これまでの受賞歴
2020年度 相模原市 令和2年度相模原表彰 市政功労表彰
2019年度 神奈川県社会福祉協議会 令和元年度 神奈川県社会福祉関係者等表彰
2014年度 相模原市社会福祉協議会 社会福祉活動推進功労者等表彰
2013年度 神奈川県ボランタリー活動奨励賞
2009年度 財団法人ソロプチミスト日本財団 社会ボランティア賞 クラブ賞
2008年度 バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰「内閣府特命担当大臣表彰優良賞」

■領収書の発行について
1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

※寄付金控除について:当センターは寄付金控除団体ではございませんため、寄付金控除の対象外です。ご注意ください。
※手続き完了後の発行や再発行はできません。
※当センターからの領収書発行時期:寄付手続き日から約2カ月~3カ月程で発行いたします。
※領収書の日付は、お客様の寄付手続き日ではなく、当センターへの入金が完了した日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)です。
※Vポイントによるご寄付の場合は、領収書発行の対象外ですのでご留意ください。

詳しくはヘルプページをご参照ください。
領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
一般社団法人全国障害学生支援センター
電話:042-746-7719(毎週月曜日から木曜日の10時~16時 ※祝日除く)
メールアドレス:info@nscsd.jp

寄付金の使いみち

皆さまからのご寄付は、当センターの活動に大切に使わせていただきます。

1.『大学案内障害者版』作成費および関連調査のためのサーバーなど整備費用
2.障害学生への相談に関わる交通費・通信費
3.交流会などイベント開催時の情報保障費(パソコン通訳・手話通訳)、会場費など
4.障害者スタッフ・利用者が使用する設備(スロープなど)・備品整備(障害者用パソコンなど)費用
5.その他団体運営に必要な費用

活動計画・報告 予算・決算
助成金取得状況

活動情報

更新日:2024/12/06

2023年度(令和5年度)活動報告(2024年12月6日更新)

1.「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査」等、調査関連事業
2023年7月3日から12月5日まで「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2023」を実施し、386校から回答をいただきました。その結果を書籍『大学案内2025障害者版』としてまとめ、2024年2月5日に発行しました。ご回答くださった大学の皆様にお礼申し上げます。

今回は知的障害の種別(ダウン症候群、境界知能、その他の知的障害)ごとの受験・在籍状況、受験時の配慮の詳細(試験時間の延長や試験室の配慮、出題・解答方法での配慮など)と、授業での支援詳細についての質問・選択肢を増やしました。調査結果の詳細な分析については、今後発行の情報誌やホームページに掲載する予定です。

2.障害学生支援に関する相談・情報提供事業
・今年度は進学・学内サポートを中心に計57件の相談が寄せられました。
・障害別では発達障害と肢体障害の相談が多く、知的障害がこれに続きます。
・依頼者別では、家族からが最も多く、障害者本人がこれに続いています。
・内容では、大学選びや受験・入学後のサポートを中心とした大学進学に関することが多く、次いで入学後の通学や学内サポートに関することが多いです。
・2023年10月まで不定期に行ってきた進学相談会でしたが「障害学生相談会」と名称を改め、2023年11月からは毎月第3土曜日に実施しました。相談会をきっかけに継続してサポートを望む方が増えています。
・これまで会員向けに提供してきた「大学案内ウェブ情報サービス」で、調査の統計情報については、どなたでも検索いただけるよう、サービスを拡充しました。たとえば視覚障害学生の受験で配慮を実施する大学が何校あるか、また発達障害学生が在籍していて、定期試験での配慮がある大学が何校あるか、といった形で統計情報が検索できます。

2023年度相談件数
合計58件

●表
障害の内訳
発達障害 19
肢体障害 12
知的障害 10
その他の障害 5
精神障害 3
聴覚障害 3
視覚障害 2
内部障害 1
不明 3
●表障害の内訳終わり

●表
対応事業の内訳
相談事業 57
情報提供事業 1
●表対応事業の内訳終わり

●表
相談内容の内訳
大学進学 28
学内サポート 18
その他の進路 3
学外の生活 3
高校進学 1
その他 5
●表相談内容の内訳終わり

●表
相談依頼者の内訳
家族 31
障害者本人 19
法人(大学以外) 5
大学 3
●表相談依頼者の内訳終わり

3.『情報誌・障害をもつ人々の現在』等、機関誌発行事業
年4回発行しました。障害学生・卒業生の「先輩からのメッセージ」を毎号掲載したほか、当センターの大学受け入れ調査分析、イベントの様子などを掲載しました。

●コラム
2023年度の発行日と主な内容
120号 2023年7月10日
先輩からのメッセージ 「障害のある人の欠格条項ってなんだろうQ&A」本の執筆と出版記念イベントにかかわって 
瀬戸山 陽子
大学における障害学生の受け入れの現状 ~2022調査より受験編2~
殿岡翼・殿岡栄子

121号 2023年10月16日
先輩からのメッセージ 保育士への夢に向かって~小川みきさんインタビュー~ 殿岡 栄子(聞き手) 小川みき(語り手、視覚障害)
交流会報告 木村 由美
大学における障害学生の受け入れの現状 ~2022調査より授業編1~ 殿岡翼・殿岡栄子
連載共にいきる 高校を卒業しました! 雪 琢馬・青野 比奈子

122号 2024年1月25日
先輩からのメッセージ これまで歩んできた道~山口冬馬さんインタビュー~
瀬戸山 陽子(聞き手) 山口 冬馬 (語り手、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム))
大学における障害学生の受け入れの現状 ~2022調査より授業編2~ 殿岡翼・殿岡栄子
連載共にいきる 「虹色のチョーク」から考える障害者の働き方 雪 琢馬

123号 2024年3月28日
先輩からのメッセージ 北の大地の精神科医~福場将太さんインタビュー~
瀬戸山 陽子(聞き手) 福場将太(語り手、視覚障害)
大学における障害学生の受け入れの現状 ~2023調査より受験編1~ 殿岡翼・殿岡栄子
●コラム終わり

4.「障害をもつ学生交流会」等、学生交流事業
・障害学生ネットワークグループは、障害学生・当事者同士の情報交換の場として活用いただいています。
・2020年8月より実施した「新型コロナウイルス感染症(COVID19)によって障害者が受ける影響に関するアンケート」の結果を随時SNSで公開しています。
・例年通り「障害をもつ学生交流会」をオンラインで開催しました。また、2023年9月からは、毎月第1金曜日にミニ交流会を開きました。
・月に1度 スタッフ同士、オンラインで懇親会を行い、絆を深めました。

●コラム
2023年度オンライン障害をもつ学生交流会
2023年8月5日(土)14:00~16:30
参加者14名
(パソコン文字通訳者会ubiquitous協力)
●コラム終わり

5.障害学生支援に関する啓発・広報事業
<外務事業>
・文科省の「障害のある学生の修学支援に関する検討会」が実施され、代表理事の殿岡翼が委員として出席しました。
・その他、障害学生関連の会議に出席したり、障害学生支援に関する講演を行いました。

<広報事業>
・公式X(旧Twitter)を随時更新して、センターのイベント告知や書籍紹介はもちろん、障害者福祉や教育に関連するニュースに関してスタッフのコメントを投稿しました。
・公式YouTubeチャンネルを開設し、大学受け入れ調査の分析、スタッフの事務所での日常や、活動スタッフのインタビューなどをアップしました。
・『大学案内2025障害者版』が好評発売しました。ありがとうございました。
・情報誌と『大学案内2025障害者版』に広告協賛いただきました。ご協力いただいた企業・団体の皆様、本当にありがとうございました。
・活動継続のため寄付を募集し、会員の方を中心にご支援いただきました。また「Yahoo!ネット募金」、「つながる募金」を通じてご寄付いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
・相模原社会福祉協議会ボランティアセンター、ACTIVO(ボランティア募集サイト)、当センターホームページでボランティアを募集し、何名かの方がご参加くださりお手伝いいただいています。

●コラム
主な講演・広報出張先
【講演】
令和5年第1回保護者対象進路学習会 (東京都立八王子盲学校)殿岡栄子
2023年9月6日 全国障害学生支援センターの歩み 錦城護謨株式会社

【会議出席】
2023年5月16日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年6月9日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年6月17日 PHED SIG-Summit 主催 東京大学先端科学技術センター 殿岡翼
2023年7月13日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年8月3日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年9月7~8日 AHEAD JAPAN CONFERENCE 2023(第9回全国大会)
2023年9月12日 PHED相談会 主催 東京大学先端科学技術センター 殿岡翼
2023年9月15日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年10月26日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年11月6日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年11月20日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2023年12月27日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2024年1月22日 「障害のある学生の修学支援に関する検討会」 殿岡翼
2024年1月26日 PHED事業 相談会 主催 東京大学先端科学技術センター 殿岡翼
●コラム終わり

6.助成金単年度事業など
<イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン>
イオン相模原店のご協力により、毎月11日の「イオンデー」に来店したお客様のレシートを当センターの募金ボックスに入れていただくと、その合計額の1%分の金額がギフトカードとして寄付されます。今年度は洗剤・トイレットペーパーなどの消耗品、文房具などの事務用品を購入し、有効に使わせていただきました。

<知的障害学生に対する大学の合理的配慮>
「2022年度NHK歳末たすけあい配分金(社会福祉法人 神奈川県共同募金会)」の助成により、以下の事業を実施しました。

(1) 「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2023」(2023年7月3日~12月5日実施)では、知的障害学生の詳細な受験・在籍状況に加えて、受験時の条件や受験時の配慮の詳細、さらに授業での支援について選択肢を大幅に拡大し、内部障害学生に関して受け入れ状況や合理的配慮について、詳細なデータを収集した。その結果を『大学案内2025障害者版』(2024年2月5日発行)およびホームページ「大学案内ウェブ情報サービス」で公開した。また上記調査の分析については情報誌『情報誌・障害をもつ人々の現在』に掲載継続中であり、ホームページでも公開予定である。

(2) さまざまな障害のある当事者の体験記を『情報誌・障害をもつ人々の現在』に掲載した。

(3)(1)(2)と、当センターに寄せられる相談事例に基づき、障害学生の大学での受験・学内支援における現状と課題について、学生の個別相談や「障害学生相談会」および「障害をもつ学生交流会」等で紹介した。

7.その他
通常の業務として以下のことを行いました。いつもお手伝いくださるボランティアの皆様、ありがとうございます。

会員登録・更新手続き
情報誌作成・発送
大学受け入れ調査データベースプログラミング作業
調査要項発送作業
調査回答依頼の電話かけ作業
書籍発送
名簿入力
会計作業
ホームページ更新
サーバー管理(バックアップ等)
動画作成

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
961,406
寄付人数
1,270
現在の継続寄付人数:7
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

  • つながる募金
    携帯電話利用料金のお支払いと一緒に寄付できます。

プロジェクトオーナー

[一般社団法人全国障害学生支援センター]の画像
一般社団法人全国障害学生支援センター

代表理事 殿岡翼
脳性マヒによる全身性の肢体障害があり、電動車いすユーザーです。
東京都八王子市にあった自立生活センター(CIL)「わかこま自立生活情報室」が、1994年から取り組んでいた『大学案内障害者版』の作成に1997年から携わります。視覚・聴覚・肢体障害と異なる障害をもつ大学生を集めて「学生生活を通して見えてきたもの」という座談会を開催。その時のメンバーが中心となり、1999年4月、全国障害学生支援センターを設立しました。以来代表として活動。

過去の主な経歴
2016年 文部科学省高等教育局決定「障害のある学生の修学支援に関する検討会」構成員
2012年 文部科学省高等教育局決定「障害のある学生の修学支援に関する検討会」構成員
2009年 町田市障害者就労・生活支援推進協議会委員

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

一般社団法人全国障害学生支援センターのプライバシーポリシーは、https://www.nscsd.jp/Organization/KojinJoho/index.htmlをご覧ください。
 
なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。

・ 寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)

以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト