ヨコ寄付~ヨコハマで、すぐヨコへ。~
寄付を通じて横浜の支えあいの輪を広げます。
(横浜市社会福祉協議会)

寄付受付開始日:2022/10/27

  • 領収書あり
[ヨコ寄付~ヨコハマで、すぐヨコへ。~ 寄付を通じて横浜の支えあいの輪を広げます。 (横浜市社会福祉協議会)]の画像

社会福祉法人横浜市社会福祉協議会

プロジェクト概要

更新日:2025/04/28

ヨコ寄付~ヨコハマで、すぐヨコへ。~助けを待っている人や困っている人はいる。横浜にも、私たちのすぐ隣にも。

横浜市社会福祉協議会は、制度やサービスのはざまにある課題に対し、皆様からの寄付金や支援機関・企業等とのネットワークを活かした取組「ヨコ寄付」を進めています。
この取組を分かりやすく伝え共感の輪を広げ、官民問わず多様な立場の方々と連携し、地域共生社会の実現やSDGsの推進を目指しています。

●MISSON1 困りごとを聞く
既存の制度やサービスだけでは救えない困り事に耳を傾け、関係者の皆様と協力しながら支援していきます。
●MISSON2 支えあいをサポートする
横浜市社会福祉協議会のネットワークを生かし、各団体をつなげることで、地域の支えあいの輪を広げていきます。
●MISSON3 寄付文化を広める
寄付をするのも受け取るのも当たり前という文化を醸成し、誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現を目指します。

ヨコ寄付では、これからも制度やサービスのはざまにある新たな課題に対し、支援機関・企業・行政を含む関係機関と連携し、解決に向けた取組を進めていきます。

横浜市社会福祉協議会 ヨコ寄付特設サイト

■領収書の発行について
横浜市社会福祉協議会に対するご寄付は、税制優遇措置の対象となっています。確定申告を行うことで、所得控除と税額控除から、いずれかを選択することができます。なお、年末調整では寄付金控除を受けることはできませんのでご注意ください。

1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

※手続き完了後の発行や再発行はできません。
※本会からの領収書発行時期:寄付手続き日から約2カ月~3カ月程度で領収書を発行いたします。
※領収書の日付は、お客様の寄付手続き日ではなく、本会への入金が完了した日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)です。
※Vポイントによるご寄付の場合は、領収書発行の対象外ですのでご留意ください。

詳しくはヘルプページをご参照ください。
領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
社会福祉法人横浜市社会福祉協議会・市民活動支援課
電話:045-201-8620 ※「ヨコ寄付担当へ」とお伝えください
メールアドレス:yokokifu@yokohamashakyo.jp
お問い合わせフォーム

寄付金の使いみち

皆様からの寄付金を、本会の独自性を生かしつつ、かつ地域福祉の向上に資する下記の事業に活用いたします。
1. 緊急時(非常災害時など)の対応を想定した災害等準備金
2. 本会が取り組む支援事業(制度のはざまへの支援、地域共生社会の推進、ヨコ寄付の取組)
3. 市民が行う地域福祉活動への助成金(よこはまふれあい助成金)

※詳しくは、こちらをご参照ください。

活動情報

更新日:2025/04/28

支援事業の主な取組(令和6年度実績)

【寄付を活用した支援事業】
1.児童養護施設等の退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支援事業
児童養護施設等の退所時や退所後の自立支援(アフターケア)として、本会児童福祉部会会員施設を退所した方(または退所予定の方)に対し、他補助金・助成金等の対象にならない事由について、支援金による支援を実施しました。

【実績】22名(児童養護施設、自立援助ホーム、母子生活支援施設等)

2.ひとり親世帯等の新小学1年生支援(ランドセル贈答)
ひとり親家庭や生活困窮世帯等がランドセルの購入費用を捻出できないという課題に対し、新一年生を迎える子どもたちに「自分で選んだランドセル」を寄贈しました。

【実績】21人
【連携】横浜西ロータリークラブ・横浜MM21ロータリークラブ・横浜高島屋・横浜市ひとり親家庭福祉会・各区社協等

3.ひとり親世帯の高校生への高等教育進学に向けた学習支援事業
ひとり親世帯への支援を通じて、「学外での学習費用の捻出が難しくなった」等の学習面 の声を受け、貧困の連鎖を解消することを目的に生活支援の一環として英語の学習支援事業を実施しました。

また、学生ボランティアにも参加いただき、生徒への学習のサポートを通して、進学や受験勉強などの悩みに寄り添い、大学等への進学のイメージづくりに協力いただきました。

【連携】横浜市ひとり親家庭福祉会・横浜市シルバー人材センター・横浜信用金庫
【実績】申込者:31人、ボランティア:12名

4.七五三プロジェクト
七五三など節目の記念写真を撮れない世帯を対象とし、着物を着て家族で写真を撮れる機会を支援機関や地区社会福祉協議会等と連携し実施しました。

【連携】地域ケアプラザ、区社会福祉協議会、地区社会福祉協議会、児童家庭支援センター、区役所、ボランティアグループきものっ子
【実績】6世帯

5.困難を抱える若者への支援
困難を抱える若者への支援を進めるにあたり、「はじめの一歩プロジェクト」として、よこはま若者サポートステーション利用者を対 象にIDECと連携し、市内ものづくり企業で体験会と見学会を実施しました。令和6年度は、メイドインつづき登録企業の2社で実施しました。

【実績】9人
【連携】横浜若者サポートステーション(NPO法人ユースポート横濱)・横浜企業経営支援財団(IDEC)
【協力】(株)芝川製作所(港北区)・(株)オウミ(都筑区)

※取組の詳細は下記をご覧ください。
私たちの声を届けよう! プロジェクト

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
349,971
寄付人数
450
現在の継続寄付人数:3
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[社会福祉法人横浜市社会福祉協議会]の画像
社会福祉法人横浜市社会福祉協議会

社会福祉法人横浜市社会福祉協議会(以下、本会)は、住み慣れた地域社会の中で、「誰もが安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんなでつくりだす」という活動理念のもと、住民やボランティア、市民団体の方々など市域の公私福祉関係者とともに地域福祉活動を中心にさまざまな活動を展開する民間団体です。
本会は、昭和26年3月29日に任意団体として設立し、昭和28年2月5日に社会福祉法人として認可されました。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

社会福祉法人横浜市社会福祉協議会のプライバシーポリシーは、https://www.yokohamashakyo.jp/kojin-joho/をご覧ください。
 
なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。

・ 寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)

以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト