寄付の受付は終了しました。
合計で803,749円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。

【ウクライナ危機緊急支援】
「支援の空白地帯」で誰ひとり取り残さない支援を
(テラ・ルネッサンス)

寄付受付開始日:2022/09/29

  • 領収書あり
[【ウクライナ危機緊急支援】 「支援の空白地帯」で誰ひとり取り残さない支援を (テラ・ルネッサンス)]の画像
ウクライナ国内(西部)で常時活動する唯一の日本のNPO。メディアからも注目されず、「取り残された人々」へ、支援の手を届けます。(2022年4月10日、ハンガリー東部 マリアポーチ村)

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス

プロジェクト概要

更新日:2022/09/29

平和を、すべての人へ。支援活動に、ご協力ください。

ウクライナでは、ロシアによる軍事侵攻により、多くの市民が被害に遭い、難民として近隣国への避難を余儀なくされています。20年間、アジア・アフリカで紛争の被害を受けた人々の支援活動を続けてきたテラ・ルネッサンスにとって、ウクライナ危機は、とてもひとごととは思えません。

紛争で直接的に被害を受けた人々。紛争が終わっても残る地雷や不発弾とその被害者。心や体に傷を抱えながらも、生きていかねばならない彼ら・彼女らの、長い長い自立への道のり。それを、このウクライナでの危機によって、新たにたどる人々がいると思うと、胸が苦しくなります。

テラ・ルネッサンスは2022年3月からウクライナ危機緊急支援を開始し、ハンガリーに逃れてきたウクライナ難民の方々と、ウクライナ国内で避難を続ける国内避難民、そして避難民を受け入れているホストコミュニティの生活を支えるため、支援に取り組んでいます。

ウクライナ国内には、今も避難生活を続けている国内避難民がたくさんいます。しかし、テラ・ルネッサンスが活動しているウクライナ西部のザカルパッチャ州には、支援団体やボランティアの姿はほとんどなく、東部から避難してきた人々は過酷な環境での生活を強いられています。

ウクライナ西部ザカルパッチャ州の街並み。道路のコンクリートは剥げ、夜は街灯も少なく真っ暗になる。(2022年3月31日、ウクライナ西部 ザカルパッチャ州)

これまで私たちは、アジア・アフリカの活動において「最も脆弱(ぜいじゃく)な人々」に支援を届けてきました。今回の緊急支援でも、その視点を持って調査を行った結果、本当に支援を必要としている人たちにたどり着くことができました。2022年5月よりハンガリーに事務所を開設し、「誰ひとり取り残さない支援」を目指して、特に支援の手が届いていない脆弱(ぜいじゃく)な難民・避難民に対する支援活動を開始しました。

「空白地帯」での支援の様子はこちら

紛争被害に立ち向かう人々のかけがえのない「いのち」と「暮らし」を守るために、ご支援ご協力をよろしくお願いします。


■領収書の発行について
テラ・ルネッサンスは平成26年5月30日より、京都府から認定を受けた認定NPO法人です。当会へのご寄付は、寄付金控除などの税制上の優遇措置の対象となります(所得税、法人税、相続税)。個人のご寄付の場合、税額控除の割合は、寄付金から2,000円を引いた額の40%になります。
寄付の税控除について

1回3,000円以上のクレジットカードによるご寄付で、領収書の発行を希望して寄付された方に、領収書を発行いたします。

※手続き完了後の発行や再発行はできません。
※当会からの領収書発行時期:毎年1月中旬頃に、前年1年分(1月1日~12月31日)の領収書を発行いたします。なお、12月寄付分の当会への入金は翌月の1月末日頃になるため、翌々年1月中旬頃の領収書発行となります。
※領収書の日付は、お客様の寄付手続き日ではなく、ヤフー株式会社から当会への入金が完了した日(原則として寄付手続き日の翌月末日頃)です。
※Tポイントによるご寄付の場合は、領収書発行の対象外ですのでご留意ください。

詳しくはヘルプページをご参照ください。

領収書に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>
特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス・Yahoo!ネット募金係
電話:075-741-8786(月~金 10時半~18時 ※祝日除く)
メールアドレス:contact@terra-r.jp

寄付金の使いみち

(1)生活支援
1.食料・生活用品の支給
ウクライナ西部やハンガリーの国境地域で週一回ペースでニーズを聞き取り、物資を支援しています。食料品や日用品、薬などの調達、運搬、供与までの一連の支援を行っています。
活動レポートはこちら

2.炊き出し拠点(キッチンポイント)の整備
生活支援として食料の提供を行うほか、キッチンポイント(炊き出し拠点)の整備・運営も行っています。
活動レポートはこちら

3.避難場所・倉庫の整備
難民・避難民の方々が、最低限の生活を避難所でも続けられるように、施設設備の支援を行っています。避難場所に洗濯機、乾燥機、シャワー室、ボイラーなどを設置しています。

4.子どもの教育・心理社会支援
避難所には多くの子どもたちの姿が見られます。長期の避難生活となると子どもたちの教育や心のケアなどの観点から、本や遊具などの支援も重要だと考えています。
活動レポートはこちら

(2)社会貢献型現金給付支援(CSCs)
テラ・ルネッサンスは、生活の「保護」と「エンパワーメント」を両立させる、自立型の支援を目指しています。CSCsでは、難民・避難民の方々へ社会貢献の機会(炊き出しの手伝いや清掃、手工芸など)を提供し、その対価として現金を支給しています。
活動レポートはこちら

"#ウクライナ緊急支援"

活動情報

更新日:2022/09/29

【緊急支援活動レポート】ウクライナ難民・国内避難民を支える生活支援

これまで、テラ・ルネッサンスではウクライナ難民・国内避難民の方々の生活を支える生活支援を行ってまいりました。住み慣れた土地を離れた避難生活が続く中で、テラ・ルネッサンスは生活のさまざまな面において、時々のニーズに合わせた支援を行っています。

ウクライナ西部やハンガリーの国境地域で、週1回ペースでニーズを聞き取り、物資(食料・日用品・薬など)調達・運搬・供与の一連の支援を行ってきました。

食料調達の様子。車に詰め込み、各避難所を回ります。(2022年5月1日、ハンガリー東部 マリアポーチ村)

食料であれば、肉、野菜、果物、調味料、食料油、小麦粉などを主に提供し、日用品については洗剤、シャンプー、歯ブラシ、生理用品、衛生用品、トイレットペーパーなどをウクライナの各避難場施設へ届けています。テラ・ルネッサンスの生活支援のほとんどが、食料・日用品の物資ですが、その他にも、テラ・ルネッサンスでは個人のニーズに合わせて、支援することを大切にしています。

例えば、医療品の提供です。ウクライナから逃げてきた際に薬がなくなってしまった場合には、処方箋を書くことができる薬剤師の方の協力のもと薬を提供したり、糖尿病用の血糖値を測る機械や、アレルギーに応じた食料を提供したりするなど、ニーズに応じて柔軟に、毎週、物資を届けています。

医療品の提供。個々人のニーズに応じて調達し、届けています。(2022年3月29日、ハンガリー東部 マリアポーチ村)

安定した食料供給の実現に向けて
ウクライナ難民・避難民や、避難先として彼らを受け入れている人々は、物価の高騰や食料不足により、日々の食事に困る状況に置かれています。中には、食料調達のためにウクライナからハンガリーへ移動する方もいます。
そこで、テラ・ルネッサンスでは、生活支援として食料の提供を行うほか、キッチンポイント(炊き出し拠点)の整備・運営も行っています。

避難所に冷蔵庫や洗濯機、ボイラーなどを運び込む様子。(2022年4月29日、ウクライナ西部 キシュセルメンツ村)

現在、ウクライナ西部地域にキッチンポイントを5つ設置し、地元ウクライナのキリスト教支援団体「聖パンテレイモン・カリタス」とともに運営しています。食料を支援するにも、その保存場所や調理器具など、食料自体の他にも多くのものが必要であるため、食料支援にあたってはキッチンポイントを整備することが重要です。

これまで、食料に加えて、冷蔵庫や業務用の大型冷凍箱、電子レンジ、ボイラー、換気扇、ガスクッカー、整理棚、調理器具などを支援してきました。

キッチンポイントのひとつ。ここで週に2回炊き出しが行われ、避難民の方々だけでなく、ホストコミュニティーにも届けられます。(2022年5月18日、ウクライナ西部 キシュセルメンツ村)

もともとはキッチンとしての機能を持たない、教会やコミュニティーセンターなどの一般的な部屋やスペースを利用しているので、基本的な設備の提供に加え、そうした設備を設置するための、水道工事や電気工事などの改築も行っています。

炊き出しはCSCsの一環として、避難民の方々にお手伝いいただき、日給を支払っています。(2022年6月11日、ウクライナ西部 キシュセルメンツ村)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
803,749
目標金額
1,000,000
達成率80%
寄付人数
1,061

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス]の画像
特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス

『すべての生命が安心して生活できる社会の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立。現在では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵の社会復帰支援を実施。また、日本国内では、平和教育(学校や企業向けの研修)や、岩手県大槌町で大槌刺し子を運営。

主な受賞歴:「地球倫理推進賞」(社団法人倫理研究所) 、「地球市民賞」(独立行政法人国際交流基金)、「エクセレントNPO」組織力賞ノミネート(エクセレントNPOを目指そう市民会議)、「社会貢献者表彰」(公益財団法人社会貢献支援財団)、「日経ソーシャルイニシアチブ」国際部門賞ファイナリスト(日本経済新聞社) 、「企業価値認定」(一般社団法人企業価値協会)、第4回ジャパンSDGsアワード副本部長(外務大臣)賞など。国連経済社会理事会特殊協議資格NGO。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンスのプライバシーポリシーは、https://www.terra-r.jp/about_privacy.htmlをご覧ください。

なお、Yahoo!ネット募金に関し、ヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。
・ 寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)
以上

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト