寄付受付開始日:2019/09/17
更新日:2025/01/22
運営法人である私たち認定NPO法人北海道NPOファンドは、市民ファンド「北のNPO基金」の運営を通じて、市民と市民活動団体を寄付でつなぎ、寄付文化の醸成を目指しています。同じように北海道の市民活動を促進する連携団体の北海道NPOサポートセンター、北海道NPOバンク、NPO推進北海道会議とともに、自律的・持続的な市民ファンドの運営を目指しています。
「ハンドくんファンド」は、私たち北海道NPOファンドの市民ファンドの運営と活性化により多くのみなさまのご理解をいただき、ご支援を募るために造成されました。
一般助成、事業指定型助成、冠基金助成の三部門から成り、いずれも市民活動団体への助成を行います。また災害発生時に、NPOなどによる災害支援活動を支援する基金を立ち上げ、助成を行っています。
これまで、「北のNPO基金」全体を支援していただく基金がなかったために、運営が個別基金単位となり、それぞれの基金運営を制約し、統一的な広報や相乗効果を生み出すようなイベント企画の実施を困難にしていました。そのため、各基金の運営を充実させ、北海道のNPO・市民活動を元気にするために、「北のNPO基金」全体の運営を支援していただく「ハンドくんファンド」を立ち上げました。
ハンドくんファンドへいただいたご支援は、運営・管理経費に加えてこれまでできなかった広報活動や、助成団体による報告会など市民のみなさんに直接活動をご報告する機会を拡充することなどに活用します。
ご支援よろしくお願いいたします。
みなさまよりいただいた寄付は、「北のNPO基金」および「北海道NPOファンド」の運営にかかる管理経費と、各基金の広報活動や、ファンドレイジングなどの専門家への謝礼に使わせていただきます。
事業報告書・決算報告書
更新日:2025/01/22
2023年度(2023年10月から2024年9月まで)の総助成額は5,400万円でした。
2024年 越智基金が合計3,500万円の助成を終え、市民活動支援基金へと役割を引き継ぐ
2022年9月 小林董信基金、基金額1,000万円で造成。NPO人材育成や新しいチャレンジを支援
2021年7月 当法人の認定期間(当会宛て寄付に対する税制優遇措置)が2026年5月まで延長
2016年5月 認定NPO法人格を取得
2018年5月 「東日本大震災被災者支援基金」助成を行い、寄付者のみなさまから預かった寄付をすべて助成
2018年6月 日本郵便年賀寄附金助成により「社会的インパクト評価促進事業」を実施
2018年9月 市民社会創造ファンド「市民ファンド推進プログラム助成事業」より助成をいただき、助成プログラムの開発と評価に取り組む
また、北海道いぶり東部地震および台風21号北海道内被災地支援基金(通称「いぶり基金」)を造成
2018年12月 事業指定型寄付助成プログラム「まちのプロジェクト基金」の公募開始
2019年4月 日本郵便年賀寄附金助成により、2年目となる「社会的インパクト評価促進事業」を実施開始
北海道NPOファンド 沿革
寄付募集中の基金
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
認定NPO法人北海道NPOファンドは、北海道内のNPOなどの資金調達を支援するNPO法人です。「越智基金」「市民活動支援基金」は、北海道各地の団体に2024年度まで535件、総額3,500万円を助成してきました。
◆設立趣旨
元北教組書記長・副委員長で、札幌地区労働組合協議会議長を長年務められ、1997年に他界された越智喜代秋さんが、遺言で遺産の一部をNPO活動に寄贈する旨意思表示されました。NPO推進北海道会議は、越智喜代秋さんの意志を受け継ぎ、1999年「NPO越智基金」を設立、2002年12月「北海道NPO越智基金」としてNPO法人格を取得しました。
このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。
特定非営利活動法人北海道NPOファンドのプライバシーポリシーは、
http://npoproject.hokkaido.jp/?page_id=460
をご覧ください。
なお、Yahoo!ネット募金に関し、LINEヤフー株式会社より提供を受けた個人情報については、次の目的の範囲においてのみ利用します。
・寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)
以上
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。