令和6年能登半島地震への支援(日本財団)

寄付受付開始日:2024/01/02

  • 領収書なし
[ 令和6年能登半島地震への支援(日本財団)]の画像
石川県珠洲市での活動の様子。重機を活用して緊急性の高い被災地支援に取り組んでいます(2024年1月9日)

公益財団法人日本財団

プロジェクト概要

更新日:2024/03/13

令和6年能登半島地震への支援

令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

日本財団は、被災した方々への緊急支援、家屋の復旧支援、災害NPOの活動支援など、いま必要とされる支援を迅速に進めてまいります。

皆さまからのご寄付は、日本財団で間接経費を取ることなく、全額を災害支援のために活用いたします。

ぜひご協力をお願いいたします。

<寄付受付期間延長のお知らせ>
被災地の地理的要因から復興支援が長期化しており、引き続き支援ニーズが高いため、寄付受付期間を延長いたします。(2024年3月13日更新)

寄付金の使いみち

全額、この度の地震により被災した地域の支援に活用される予定です。

(※)全額とはYahoo!ネット募金の利用料(クレジットカード寄付分の5%および消費税)を引いた額

なお、被害状況及び支援状況により、皆さまからお預かりしたご寄付のすべてを活用できない場合、今後発生する災害において、速やかに被災地で支援活動を行う際の支援金として活用させていただきます。

活動情報

更新日:2024/03/13

日本財団職員による現場レポート(2024年3月13日更新)

断水続く被災地の衛生環境を守るために

日本財団ドネーション事業部です。断水が続く被災地の状況をご報告いたします。

支援が届きづらい能登半島
元日の能登半島地震発災から約2カ月が経過しました。私自身、阪神・淡路大震災、東日本大震災、毎年のように起きる豪雨災害など、財団の職員として被災地を訪れてきましたが、今回ほど復旧に時間がかかっている災害はないように感じます。

能登半島を縦断する道路が寸断され、“陸の孤島化”によって外部支援が非常に少ない状況が続いていることや、珠洲、輪島をはじめ甚大な被害を受けた地域において高齢化が進んでおり、復旧の担い手が少ないことが大きな要因になっているのは、皆さまもご存じの通りです。

このような大変厳しい状況の中、「被災者の皆さまの力になりたい。」という思いが寄付金という形で日本財団に託されています。発災直後から2024年2月末現在まで、14万件を超える数の寄付金をお預かりしました。

守らなければいけない衛生環境
寄付金を使わせていただき、現場で水をろ過、殺菌することで何度もきれいな水が使える「シャワーシステム 30台」と「手洗機 60台」を購入し、珠洲市・輪島市の学校に設置された避難所や医療機関などに配備させていただきました。

水道システムが破壊され、上水・下水の断水状況が続く避難者の方々に対して、シャワーを浴びたり、きれいな水で手をこまめに洗える衛生的な環境を提供できればとの思いでこの支援を行いました。

能登町でも活用されている手洗機(2024年2月17日、能登町)
避難所の入口に設置されたシャワーシステム(2024年2月17日、珠洲市内)

(市役所職員の方)
「地震後断水が続き、手洗いもできずインフルエンザになってしまった人もいます。せっけんで手を洗えるのは本当にありがたいです。」

(学校の避難所にいらした方)
「手を洗いたいもんね、ほんとに。つい癖で蛇口をひねってしまうんだけど、まだ出てこないもんね。」

(病院で支援されている看護師の方)
「手洗いができて役立ってますよ。下水がまだ復旧していないので、消毒液で対応していたんです。外のトイレの前に水が出るような手洗い場があるけれど、そこまで毎回行って手を洗うこともできなくて。せっけんを使って流水で手を洗えるのはありがたいです。」

皆さまからのご支援が、避難者の方たちに届いていることはお分かりいただけたと思います。しかし、発災2カ月を経ても基本的な生活インフラすら復旧していないのが現地の実情です。

日本財団では、今後の能登半島の被災地支援についても検討を進めております。皆さまからお預かりした寄付金で行うこれからの支援についても、また報告させていただきます。

あらためて、多くの寄付者の皆さまのおかげで、支援が行えていることに感謝を申し上げます。ありがとうございます。

日本財団職員による現場レポート(2024年1月26日更新)

令和6年能登半島地震への支援(2024年1月21日)

日本財団災害対策事業部です。

日本財団は、珠洲市蛸島地区にある漁港の一部をお借りして現地での活動に取り組んでいます。
2024年1月20日深夜、日本財団提供の軽油を入れた新年一番船が、無事蛸島漁港を出港しました。

今回の地震で漁港岸壁はひび割れや液状化による甚大な被害を受けました。日本財団と技術系NPOは共に港の仮復旧に尽力し、今回の初出港を見届けることができました。
この蛸島地区は半壊・大規模半壊・全壊が全体の8割以上の地区になります。漁師の皆さんもほぼ全員が被災者です。

皆さまからのあたたかなご支援により、被災者のために活動できることに感謝申し上げます。

重機を活用して被害を受けた漁港の仮復旧に取り組みました(2024年1月20日、珠洲市)
蛸島漁港出港(2024年1月21日、珠洲市)

日本財団職員による現場レポート(2024年1月23日更新)

令和6年能登半島地震への支援(2024年1月14日)

日本財団経営企画広報部広報チームです。

日本財団は、被災地自治体より避難所のシャワーと医療機関等での手洗い場の支援要請を受け、2024年1月14日に循環型屋外シャワーキットと循環型手洗い台を含む下記の物資を金沢港から飯田港(珠洲市)へ海上輸送しました。

・WOTA BOX+屋外シャワーキット(循環型屋外シャワーキット) 10台
・手洗いスタンドWOSH(循環型手洗い台) 30台
・給水タンク 2トン×2個
・電工ドラム
・発電機 1台
・塩素消毒液 10本
・マスク 20箱
・ポリタンク 5個
・手動ポンプ 20本

上記の輸送にあたり、トラックの乗り込みが可能な和幸船舶株式会社のRORO船を活用しました。

当日7時頃に金沢港を出港後、14時頃に飯田港到着。そのまま珠洲市内の避難所となっている蛸島小学校にWOTA BOX+屋外シャワーキット1台と手洗いスタンドWOSH2台をお届け、設置しました。
発災から2週間弱。久しぶりのシャワーという方も。「水の制限なく顔が洗えた」「最高でした」「さっぱりしました」など、早速被災地の皆さんから喜びのお声をお寄せいただきました。

今回の支援物資のシャワーおよび手洗いスタンドは、皆さまよりお預かりした寄付金の一部を活用させていただきました。
皆さまからのあたたかなご支援に心からお礼申し上げます。

トラックの乗り込みが可能なRORO船(2024年1月14日、珠洲市)
蛸島小学校に設置したWOTA BOX+屋外シャワーキット(2024年1月14日、珠洲市)

日本財団職員による現場レポート(2024年1月18日更新)

令和6年能登半島地震への支援(2024年1月12日)

日本財団災害対策事業部です。

昨夜、日本財団による手配のトラックの乗り込み可能なRORO船が珠洲市の飯田港に着岸し、大型発電機・軽油・灯油を受け取りました。軽油は、主に津波がれきによる被害が想定されている定置網回収のための漁船燃料として活用されます。

灯油は、ドラム缶ごと中規模避難所の暖房用に輸送する予定です。
昨日から珠洲の漁港のある蛸島地区で支援活動を開始しています。このエリアは全体の8割が全壊し、ほぼ壊滅状態です。
主な支援内容は以下の通りで、その他多くの困り事に対応しています。

道路啓開
車両の救出
被災者の大切なものなどの取り出し

公的機関の支援車両を通すための道の啓開作業を、重機を使ってわれわれ重機チームが行っています。

現在、被災者の一番の要望はやはり入浴です。発災から10日間が過ぎ高齢者の疲労はピークに達しています。
避難所ではこれまで三食ともパンのみの食事という方もおり、われわれも避難所の皆さまと協力しながら、温かい食べ物を供給するための炊き出しや、足湯を始めております。

本当の冬はこれから。全力で頑張ります。やれることからひとつひとつ。

日本財団職員による現場レポート(2024年1月16日更新)

令和6年能登半島地震への支援(2024年1月10日)

日本財団災害対策事業部です。

能登半島地震の被災地に入り一週間がたちました。日本財団は地震被害の甚大な能登半島突端の珠洲市にて支援活動に取り組んでいます。
熊本地震をはるかに超える犠牲者を数える大災害になってしまいました。救援活動の遅れは山の多い半島の道路事情も大きく影響しております。

日本財団による活動初期は、重機操作に長けた技術系NPOと連携(※)して以下の人命に関わる公的な活動のサポートを行いました。

救急車などの緊急車両を通すため、倒壊家屋などのがれき撤去
孤立集落への土砂・倒木の撤去
行方不明者の捜索

そして72時間を過ぎた頃から、以下の活動に取り組んでいます。

道路啓開
道路修復
被災車両救出
在宅避難者支援
自衛隊風呂の設営支援

災害対策事業部の職員も、NPOと連携しながら重要とされるロジスティックに昼夜奮闘しております。

(※)日本財団は、阪神淡路大震災・東日本大震災以降、初動期から活動をともにし、5年以上の活動実績のある12団体とおととし、連携協定を締結。連携協定締結団体は、今回の発災初期から各地域で活動を開始しています。

日本財団職員による現場レポート(2024年1月12日更新)

令和6年能登半島地震への支援(2024年1月3日)

日本財団災害対策事業部です。

この度の能登半島地震の対応で石川県能登地方に派遣されております。
地震翌日の2024年1月2日、北陸自動車道の数カ所が通行不可なため長野県から富山県に抜ける安房峠を越えて本日2024年1月3日、七尾市および穴水町を調査し、津波によって大きな被害を受けた能登町の漁港に到着しました。

日本財団と連携する災害支援NPOは、大火のあった輪島市にて持ち込んだ重機を使い自衛隊と連携しながら行方不明者の捜索にあたっています。

また他の団体は2024年1月2日夜に半島の突端の珠洲市において炊き出しの支援や持ち込んだ救援物資の配布などを行っております。時折、緊急アラームが鳴り響く中を懸命な支援活動が続いています。

2023年も大きな地震に襲われた珠洲市は、ようやく先の地震の傷痕が消え始めた時だけに、今回の壊滅的な被害と犠牲者の数は、自治体そのものの存続の危機に瀕していると言っても過言ではないように思います。被害の甚大さに加え半島という交通の便が極めて悪いエリアでの大地震にて復旧・復興には多くの月日が費やされることになりそうです。

発災後、石川県輪島市の様子。家屋が倒壊している(2024年1月3日)(画像提供:ヒューマンシールド神戸)
発災後、石川県輪島市の様子。倒壊家屋や電柱により道路が通れない状況に(2024年1月3日)(画像提供:ヒューマンシールド神戸)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
46,123,454
残り日数
あと155
2024/09/30 18:00 まで
寄付人数
23,025

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • T-point
    Tポイントを使って1ポイントから寄付できます。
Yahoo!ウォレット
クレジットカードで100円から寄付できます。

プロジェクトオーナー

公益財団法人日本財団

日本財団は60年以上の歴史と、6万件以上の社会貢献活動を実施・支援してきた日本最大規模の公益財団法人です。

世の中の社会問題を解決し人々の住み良い暮らしを実現するため、社会福祉・教育・文化、海洋や船舶、海外での人道活動や人材育成の分野を中心に事業を推進しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

メルマガの配信登録/解除はこちら

注目のプロジェクト