ウクライナ避難民支援基金
(日本財団)
寄付受付開始日:2022/06/23
寄付受付開始日:2022/06/23
更新日:2023/06/19
日本では既に1,000人を超えるウクライナ避難民が入国し、文化も言語もまったく違う土地での生活をはじめました。そして終わらない戦禍を目の当たりにし、一部の人々は今後も長期的にこの国で生きていくことを考え始めています。
私たちがウクライナの人々を歓迎し、受け入れようとする気持ちを形にするため、日本社会で生きていくウクライナ避難民の方々をサポートする基金を立ち上げました。
<寄付受付期間延長のお知らせ>
引き続き、ウクライナ避難民の方々に対する支援の必要があるため、2024年3月末まで本活動を延長することが決まりましたので、寄付受付期間を延長いたします。(2023年6月19日更新)
当財団は間接経費をいただかず、寄付金はその全額(※1)を日本に避難しているウクライナの方々への支援に役立てます。
1. 安心して生活を送るための支援
・日本語学習の支援
・日本での生活ガイダンスなど相談窓口の提供
・生活に必要な物資(交通系ICカードなど)の配布 など
2. 日本を知り、地域と親しむ機会の提供
・日本各地で開催される花火大会やお祭りへの招待や地域住民との交流イベント
・スポーツなどを通じてウクライナ避難民と日本人の子どもが交流できるイベント
・日本に散在している避難民同士が1カ所に集まり交流できるイベント など
(※1)全額とは、Yahoo!ネット募金の利用料(クレジットカード寄付分の5%および消費税)を引いた金額
公益財団法人日本財団 ウクライナ避難民支援基金
"#ウクライナ緊急支援"
更新日:2023/06/19
2023年4月より、皆様からお預かりした寄付金を活用させていただき、就労・進学を目指す避難民を対象とした日本語教育を受けるための奨学金事業を実施します。
奨学金の支給期間、支給額、申請方法
日本での就労・就学の意欲を持った避難民の方が日本語学校に継続的に通い、年間570時間以上の日本語教育を受けるための学費を、最長2年間支援(学費上限:100万円/年)します。また、学費の他、通学費、PC購入費、教材費の一部補助として交通系ICカード(一律2万円)および図書カード(一律3万円)も給付します。
※詳細は「ウクライナ避難民向け日本語学校奨学金」募集要項(PDF)をご覧ください。
支援の背景
ニュースでも日々報じられている通り、ウクライナへのロシア侵攻は未だ終局が見えず、日本にも現在2,000名を超えるウクライナ避難民の方が避難をしており、日本への滞在が長期化しています。
他方、当財団が支援する避難民に対するアンケート結果の分析では、約4割の避難民がすでに就業しているものの、多くの方がパートタイムの就労で、能力・経験を生かし経済的に自立できるフルタイムの仕事にはつけていません。
日本に避難しているウクライナ避難民の6割近くは大卒以上で、母国ではITエンジニアや弁護士として働いているなど経験や能力を持っているにもかかわらず、その経験や能力が生かせていないのが現状です。ウクライナ避難民からも、支援を受けつづけるのではなく、日本社会に自分たちの経験を生かして貢献したいという声がよく聞かれています。
経験や能力を生かした仕事につけていない理由の一つの大きな理由が語学です。避難直後よりは日本語を少し理解する方は増えているものの、ほとんどの方が働くことに必要なレベルの日本語は話すことができません。働くためには、日本語能力試験(JLPT)でN1~N2レベルの日本語レベルが必要と言われ、年間570時間以上の集中的な日本語の学習が必要です。
今回の奨学金は、ウクライナ避難民の受入れを希望する日本語学校の中で、受入態勢が整っていると当財団が判断した日本語学校86校と提携し、それらの日本語学校に通うための学費を支援するものです。
避難民として支援されつづける存在ではなく、日本社会の一員として活躍し貢献する存在へ。みなさまのあたたかいご寄付によって、ウクライナの方へ「日本で生きていくという選択肢」を提供することにつながっています。
日本財団は、みなさまからお預かりしたご寄付を大切に活用しながら、ウクライナ避難民の方々に寄り添った支援を実施してまいります。
日本財団は、ウクライナ避難民支援の一環として、ウクライナの柔道クラブ12人の子どもたちを対象に、柔道家の井上康生氏から指導を受ける場を提供しました。子どもたちには既に渡航費・滞在費の支援を行っており、今回は、アスリートの社会貢献活動を推進する日本財団HEROsのアンバサダー、井上氏による柔道を通じた社会貢献活動が実現したものです。
指導は、横浜市などの協力を得てウクライナの独立記念日である2022年8月24日(水)に浅野中学校・高等学校で、羽賀龍之介選手(2016年リオ・オリンピック柔道100キロ級銅メダリスト)や同校の柔道部の生徒など約60人も参加して行われました。子どもたちは、内股や大内刈りのテクニック指導を受け、その後乱取りの稽古を行いました。
「HEROs」では引き続きウクライナ避難民支援を行う予定で、2022年10月22日(土)には、東京都江東区豊洲で一般の方も参加できるイベントも計画しています。
井上康生氏
柔道をやってる時間、日本で過ごしている時間だけでも、楽しさを感じながら時間を過ごしてほしいなと思いました。一日も早く、今のウクライナでの状況が終わり、今日頑張っていた子どもたちが未来に向けて進める環境が整うことを心から願います。われわれが想像できない苦労があると思いますが、柔道ファミリーとして、今後何かあれば、参加させていただければと思っています。
羽賀龍之介選手
子どもたちの目つきを見て自分もエネルギーをもらいました。柔道も強いですよ、力強さ感じます。ウクライナの状況については、自分があまり深く考えて接しても、彼らにとって良いことはないと思ったので、今日は柔道で一緒に汗を流そうと思って来ました。一緒に汗を流せて嬉しかったです。
ポリトゥロ・デニスさん(柔道クラブ)
今日はこんな貴重な機会をいただきありがとうございます。残念ながらいまウクライナでは柔道の練習ができません。こんな有名な選手と稽古ができることをうれしく思っています。ウクライナに帰国したらぜひこの場にいない子たちにこの経験を伝えたいと思っています。
HEROs Sportsmanship for the future(HEROs)とは
アスリートがスポーツマンシップを発揮できる場所は、競技場の中だけではありません。社会とつながり、社会の助けとなる活動を積極的に行うのも、またスポーツマンシップです。HEROsは、スポーツの⼒を活⽤した社会貢献活動を推進することで、スポーツでつながる多くの⼈の関⼼や⾏動を⽣み出し、社会貢献活動の輪を広げることを⽬的としています。
外部サイト:HEROs ウェブサイト
※各種SNSでの発信も⾏っています。
日本財団が実施するウクライナ避難民支援事業について
<日本国内>
来日するウクライナ避難民への支援(3年間で約85.8億円)
1,000人分の渡航費・生活費・住環境整備費を支援
申請:1,437人|決定:1,144人
※日本に身元保証人のいる避難民を対象としています
※2022年8月23日現在
避難民を支える各地域のNPO団体などへの活動助成
申請:85団体|決定:38団体
※2022年8月23日現在
駐日米国大使・駐日ウクライナ大使とともにウクライナ避難民支援基金設置
2022年8月22日現在の寄付金額 1億4,144万円
<海外>
ウクライナから隣国へ避難する障害者への支援(約2.9億円)
809人の障害者の避難をサポート
ウクライナ国内に留まる障害者と家族8,626人への食糧や医薬品などの物資支援
※2022年7月27日現在の数字
ウクライナ隣国への日本人学生ボランティア105名派遣(約1.2億円)
1グループ15人、7回に分けて年内に派遣
※現在までに1~4グループ60名が派遣されています
なお、今回のウクライナ柔道クラブの子どもたちの渡航費・滞在費として約600万円の支援を行っています。
最新の支援内容などはこちらをご覧ください。
日本財団ウクライナ避難民支援
2022年7月29日金曜日、日本財団は、避難民の方たちへの生活費支援を1,000人から2,000人に増やすことを発表しました。記者発表では、避難民の方たちから、日本での生活の現状が語られました。
記者発表では、幼い子ども2人と母親を連れて2022年3月26日に日本に避難してきたムリヤフカ・ナタリアさん(神奈川県在住)が登壇しました。
来日当初は、やはり非常に戸惑ったそうです。言葉ができないし、知っている人が全くいないという困難に直面しました。
ウクライナで周りの友達と引き離されることになった子どもたち(ミロスラヴァちゃん6歳・ヴラジスラヴァちゃん3歳)のことも、とても気がかりでした。ナタリアさんは、2人の子どもを地元の学校と保育園に通わせています。ウクライナにいるときはダンスを習っていた長女のミロスラヴァちゃんは、周りの人たちのサポートのおかげで体操教室やプールに通い始めたとのことです。
住居も大きな課題です。ナタリアさん家族はスーツケース一つで日本に避難してきました。現在は身元保証人になってくれた叔母さんの家で暮らしていますが、やはりいずれは3人で暮らしたいという希望をもっています。今後は、日本財団の支援を活用してアパートを借りる計画を立てています。
2007年から日本で暮らすスヴィドラン・オレナさん(埼玉県在住)は、今回の侵攻を受け、母親イリーナさんをウクライナから日本に呼び寄せました。
イリーナさんは避難直後の1カ月は家に閉じこもったきりでした。最近は少しずつ、コンビニやスーパーに買い物にも出かけるようになってくれているそうです。
オレナさんは、お母さんに一番必要なのはこの社会における「居場所」だと語りました。日本語のオンライン授業を受けて、少しずつ日本語を理解するようになってきたイリーナさんに、日本語の壁を乗り越えて「居場所」を見つけていってもらいたいと願っています。
ナタリアさんとオレナさんの言葉からは、「言葉」「人間関係」「住まい」とさまざまなことについて不安を感じながらも、日本で必死に暮らしておられる避難民の方たちのご様子がうかがえました。
日本財団では、日本で生活する避難民を支える活動に対して、できるだけ多くの方たちに参加していただきたいと願っております。
あらためて皆様からの温かいご支援をお願い申し上げます。
活動報告はこちら
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
日本財団は50年以上の歴史と、6万件以上の社会貢献活動を実施・支援してきた日本最大規模の公益財団法人です。
世の中の社会問題を解決し人々の住み良い暮らしを実現するため、社会福祉・教育・文化、海洋や船舶、海外での人道活動や人材育成の分野を中心に事業を推進しています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。