寄付受付開始日:2021/07/15
更新日:2025/04/08
ミャンマーでは内戦により多くの市民が犠牲になっています。けがをした市民への治療が行き届きづらい状況になっています。さらに医療資器材や医薬品、衛生材料などの不足に悩まされながら医療活動を続けています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響や治安の問題もあったため、日本からの人的支援が難しい状況でした。そのためHuMAでは寄付という形で支援を開始し、現在も継続して行っています。皆様からの寄付金は、けがをした市民への治療を行うための医療活動や彼らの手当を行う医療従事者の生活支援にも充てられます。
現地で必要な医療資器材、医薬品、衛生材料などの購入のほか、病院で働けなくなった医療従事者の生活費などにも使用させていただきます。
更新日:2025/04/08
内戦でけがなどをしても従来の病院へは行くことが難しい状況となっています。そのような状況においても医療を必要としている市民に対して、臨時診療所や往診のような形で医療が提供されています。HuMAではこのような状況に必要なものに対して支援をおこなっています。背景が複雑であり、日本からの医療チームの派遣は非常に難しい状況です。そのため皆様の気持ちを募金という形で届けています。
内戦によるけがでも手術が必要な場合もあります。皆様のご寄付のおかげで命を守るための手術を行うことができました。手術が必要な病気の子供たちも、受診できずに困っています。
皆様のご支援が必要です。応援をお願いします。
ご寄付を現地に届けたことで、ミャンマーで発熱しても病院に行けなかった人、子供を抱え病院で相談したくてもできなかった人など、たくさんの人に医療を提供することができました。
まだまだ困っている人たちがいます。HuMAへの直接の寄付で税金の控除を受けることもできます。HuMAホームページをご確認ください。
※Yahoo!ネット募金での寄付は、寄付金控除の対象になりません。何卒、ご了承ください。
けがをして運びこまれる患者さんだけでなく、新型コロナウイルス感染症にかかってしまい、治療を受けられない状況の患者さんも治療することができました。酸素投与が必要な患者さんも多く、大きな病院に行くことができないまま、仮設診療所などで残念ながら亡くなる方もいました。
皆様のご支援で助かる命があります。応援をよろしくお願いします。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
HuMAは2002年の設立以後、国内外で発生する大きな災害で被災した人々に医療支援を行っています。
HuMAには医師、看護師だけでなく、理学療法士や事務職、建築士、教師、農業などさまざまな仕事をしている人が登録をしており、普段は各自の仕事をしていますが、災害時には被災地に駆けつけ支援を行っています。
「災害で困っている人のために何かをしたい。でも何ができるんだろう?」という方もいらっしゃると思います。そんなときHuMAを通して皆さんのお気持ちを災害で 困っている人に届けていただけないでしょうか。
HuMAは被災者のために何が 一番いい方法かを常に考えながら支援を行っています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。