難病やケガで苦しむ人々を救いたい。
山中伸弥所長率いる京都大学iPS細胞研究所に安定した研究環境を!
寄付受付開始日:2017/02/02
話題のキーワード
寄付受付開始日:2017/02/02
更新日:2020/04/10
「本ページを通じたiPS細胞研究所へのご支援が、1億円を突破しました。皆様おひとりおひとりのご支援が、研究所の教職員にとって大きな励みになっています。本当にありがとうございます。寄付額も非常に大きなものですが、のべ30万人以上の方々がご支援くださっていることに、身の引き締まる思いです。これからも教職員一同、一生懸命に努力いたします。引き続きご支援のほどを、なにとぞよろしくお願いいたします。」
そもそも「iPS細胞」とは?
iPS細胞は、ほぼ無限に増殖させることができ、さまざまな細胞に変化させられる細胞です。
この特性から、iPS細胞は新薬の開発を加速する技術として、また再生医療の基盤技術として、大きく期待されています。
今は有効な治療法のないケガや難病についても、iPS細胞によってより良い治療法が研究されています。
山中伸弥教授の研究グループが開発したこのiPS細胞を患者さんにお届けすることを目指しているのが、山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)です。CiRAには、約30の研究グループがあり、ガンや筋ジストロフィー、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、1型糖尿病、小児期に発症する免疫疾患、血液疾患など、さまざまな疾患の研究が進められています。
CiRAでは、iPS細胞についての基礎研究にとどまらず、医療応用を目指して、着実に実績を積み重ねてきました。
理化学研究所がスタートした加齢黄斑変性の臨床研究、京大病院でのパーキンソン病の治験やFOP(進行性骨化性線維異形成症)の治験など、いくつかの疾患では患者さんにご協力いただいての治験・臨床研究が開始されています。
現在、約400名の研究者・研究支援者がCiRAで職務にあたっていますが、そのうち約9割が期限付きの雇用です。
そのため、優秀な人材を確保しながら研究を継続する環境が十分でなく、大きな課題となっています。
CiRAは、国から非常に大きな研究資金をいただいています。しかし、そのほとんどは、期限付きのプロジェクト研究費です。
年間10億円を超える有期雇用教職員の人件費も、その多くをプロジェクト研究費でまかなっていますが、プロジェクトが終了すれば、そこに携わった研究者の人件費は別の財源でまかなわなければいけません。
この財源として非常に重要な位置を占めているのが、多くの方々からのご寄付で成り立っている「iPS細胞研究基金」です。
研究は進展してきたとはいえ、まだ臨床研究や治験のめどが立っていない疾患が大多数であり、これから10年、20年先も研究を持続させる必要があります。
iPS細胞技術を難病・ケガで苦しむ患者さんへ届けるために邁進(まいしん)する研究者・そして研究支援者のために、ご支援のほどをどうぞよろしくお願いいたします。
京都大学iPS細胞研究所は、山中伸弥教授の研究グループが開発したiPS細胞技術を患者さんにお届けすることを目指す研究所です。
【iPS細胞研究所CiRAホームページ】
【iPS細胞研究基金について】
振込用紙でのご寄付をご希望の方は下記へご連絡下さい。
【振込用紙お取り寄せ専用フリーダイヤル】
0120-80-8748(ハシレヤマナカシンヤ)
通話料無料・平日8:30-17:00
iPS細胞研究基金に寄せられたご支援は、以下のような形で活用します。
(1)優秀な研究者、研究支援者の確保
研究者のほか、知財・契約・広報などの優秀な研究支援スタッフを安定雇用します。
(2)医療応用に向けた研究費としての支出
研究所内から革新的な研究、優れた研究を選定して支援します。
(3)安定的な研究活動の支援、iPS細胞研究の情報発信・普及活動
毎年変動する可能性がある競争的資金などの他の財源を補う財務基盤として活用します。
(4)知的財産(特許)の確保と維持
iPS細胞技術に関する特許を確保し、非営利研究機関には無償で提供しています。
【ご寄付の使い道・収支報告】
更新日:2020/04/10
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
京都大学iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)は、山中伸弥教授の研究グループが開発したiPS細胞技術を患者さんにお届けすることを目指す研究所です。
iPS細胞研究基金を設置し、皆様のご寄付を募っています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。