生きづらさを抱えた高校生に「つながる場」と「いきるシゴト」を
寄付受付開始日:2018/10/18
話題のキーワード
寄付受付開始日:2018/10/18
更新日:2019/01/07
不登校経験、いじめ経験、発達・学習障害や経済的困難。生きづらさを抱え、自分の「これから」を前向きに考えられずにいる高校生が通信・定時制高校に集まっています。一方で、自分でお金を稼いでいたり、 SNSのフォロワーが多かったり、突出した特技があったりと高校生一人ひとりはとても多様です。D×Pは、10代後半の若者が持つ「生きづらさ」と「可能性」の両方を見つめています。
わたしたちは、「人とのつながり」がこの社会をいきてゆく土台となりセーフティーネットになると考えています。通信・定時制高校で行う授業や学内や地域のなかにつくる居場所事業で「人とのつながり」をつくる取り組みを行っています。
また、通信制高校の卒業生の約40%が進学も就職も決まらないまま卒業し、定時制高校の1年生の約20%が中退している現状があります。D×Pは、高校生が卒業後も自分らしく生きていくことができるように、進路や就職に関するサポートを行う「いきるシゴト」をつくる事業を行っています。
「クレッシェンド」は大学生・社会人ボランティアと高校生の対話を軸としたプログラムです。およそ4回のプログラムを通じて、大人ひとりと高校生3~5人のグループが連続して関わることで「つながり」を築いていきます。高校生の話に耳を傾ける大人は、教える立場ではありません。大人としてではなく一人の人として、「否定せず、関わる」などの姿勢を大切にしながら関わります。
安心できる居心地の良い空間を学校や地域のなかにつくり、高校生が定期的に人とつながることができる場をつくっています。定時制高校で開く「いごこちかふぇ」は週に1回。学校にきても授業に入れない生徒にも安心して話ができる人がいる場所となっています。
また、食事の無償提供も行っているので、特に相談ごとがなくても「ご飯を食べに行く」という理由で気軽に来てもらえる場所にもなっています。学外では、大阪府泉大津市と連携し、生活困窮家庭の中高生のための居場所提供事業を行っています。
高校生一人ひとりのニーズや特性に寄り添い、さまざまな機会へつなげていく取り組みを行っています。
・定時制高校と連携し、気軽に進路を相談できる相談室の開催
・LINE@での個別相談
高卒生受け入れに理解のある企業と高校生とのマッチングをすることにとどまらず、起業やフリーランスとしての生き方も高校生とともに模索していきます。
更新日:2019/01/07
2017年4月〜2018年3月の間のD×Pの取り組みと成果をまとめています。
▼こちらよりご覧ください。(PDFファイルへ飛びます)
[D×Pの取り組みと成果]
また、D×P公式サイトでは活動報告記事も公開しています。
▼こちらよりご覧ください。
[活動報告記事]
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。