東北被災3県におけるICTを活用した
メンタルヘルス支援ネットワーク作り
寄付受付開始日:2017/01/16
話題のキーワード
寄付受付開始日:2017/01/16
更新日:2020/06/01
震災前から精神医療資源の乏しかった岩手県沿岸地域では、震災による喪失体験や地縁・血縁・職縁の分断に由来する新たなメンタルヘルスの需要が生まれています。私たちは精神科医師、精神科専門看護師、臨床心理士、精神保健福祉士などメンタルヘルス領域の多職種のメンバーでチームを組織し、2011年11月から現在に至るまで、大槌町でのさまざまな支援活動を行っています。
大槌町では、津波により平地にあった町の行政、産業、住居の大半が壊滅的被害を受け、被災時の推計人口15,239人のうち約10分の1の方々が死亡・行方不明となりました。「広域医療過疎地」と呼ばれる岩手県のなかでも、さらに医療資源が乏しい地域で、精神科医療の専門施設はなく、専門家に相談することに対するスティグマ(負の烙印)もありました。現在では、7年間にわたる継続的な活動により信頼関係が生まれ、精神科医療に対する偏見が軽減されてきた一方、新たなメンタルヘルスの課題も発生しつつあります。震災ストレス由来のメンタルヘルス不調者への対応は、震災から時間が経つにつれ需要が高まってきています。
東日本大震災から時間がたつにつれ、被災地では生活環境の変化と高齢化が急速に進み、今後の地域社会のあり方がこれまで以上に問われています。
東日本大震災は個人のみならずコミュニティに甚大な喪失をもたらしました。それは地縁、血縁、職縁といった「縁」の分断です。縁は、目に見えず、世代間で継承され、文化風土に深く関わるもので、小さな規模のコミュニティではこれらの縁がそれぞれ重なりあっています。今回の震災がもたらしたものは、そういった「縁」の横断的かつ縦断的な分断でした。
震災後7年が経過した今、それらの「縁」のカタチは変容してきています。復興事業に伴う故郷の原風景が失われつつあり、「縁」の『再分断』、すなわち復興住宅への移動によるリロケーションストレス、高齢化とさらなる孤独化などが危惧されています。
私たち「心の架け橋いわて」に使われている「架け橋」という言葉は、「太平洋の架け橋」になろうとした新渡戸稲造の精神"Union is Power"に由来しています。災害復興には連携と協働を重んじる「架け橋」を担う役割が必須です。私たちはメンタルヘルス専門家を中心としたプロボノ集団ですが、活動開始当初から「全生活支援」を前提としたメンタルヘルス支援を目指し、専門性の異なる支援団体との連携を積極的に行ってきました。行政機関や地域医療機関、教育機関、医学会、国内外のNPO法人、民間企業など、多くの支援団体と連携することで、分断・変容した地縁、血縁、職縁の再生をサポートするべく活動しています。
東日本大震災被災地におけるメンタルヘルス支援活動費に使わせていただきます。具体的な使い道は下記の通りです。
・全国から被災地(主として岩手県大槌町)に参集する多職種メンタルヘルス専門家の交通宿泊費
・予防的メンタルヘルス啓発教育サロンの運営費
・支援者間の情報共有や遠隔テレビ会議のための通信費
・福島県「なごみ」、宮城県「からころステーション」との協働シンポジウムや研修会開催費用(会場費、講師謝金、資料印刷費など)、3団体メンバーの相互交流費用(交通費、通信費など)
また、いただいた寄付の一部を団体の運営費用にあてさせていただきます。(2018年7月30日追記)
”#311いまわたしができること地域を応援”
”#311いまわたしができること防災災害復旧支援”
更新日:2020/06/01
・週末にはICTを活用した住民参加型のサロン(音楽、落語、軽運動、染め物、物作り、料理、ICT入門、ヨガ等)を開催し、高齢者の居場所作りや世代間交流の場としても地域に貢献しています。
・2013年12月15日メイン会場を仙台、サテライト会場を東京、釜石、盛岡、ニューヨーク、オタワ、バンコクとした「東日本大震災長期支援のための国際遠隔連携シンポジウム」を開催しました。
・2014年11月9日「ここ・から・なごみ災害復興メンタルヘルス研修」を仙台で開催(サテライト会場:盛岡、東京、大槌)しました。
・2015年3月14日国連防災世界会議パブリックフォーラムに採択され、シンポジウム「大規模災害被災地への長期メンタルヘルス支援」を開催(サテライト会場:盛岡、東京、大槌)しました。
・2016年2月28日「ここ・から・なごみ」協働企画「被災地コミュニティにおけるメンタルヘルスケア」を仙台で開催(サテライト会場:盛岡、東京、大槌)しました。
・2017年2月11日には「ここ・から・なごみ」協働シンポジウムを仙台にて開催しました。
・同年11月には東京で開催された多文化間精神医学会においてシンポジウム「ここ・から・なごみ長期災害支援シンポジウム」を合同企画運営。
・2018年10月にはニューヨークで開催された世界文化精神医学会で3団体が共同報告しました。
・同年11月には東京でフォーラム「災害メンタルヘルスの軌跡2018」を開催しました。
・2019年3月に「ここ・から・なごみ災害復興メンタルヘルス研修会」を仙台にて開催いたしました。
・2019年11月に岩手県大槌町に活動メンバーが参集し、今後の活動に関する意見交換会を行いました。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
2011年震災直後の5月、ニューヨークに拠点を持つJapanese Medical Support Network (JAMSNET)のメンバーと、主としてその帰国者から構成されるJAMSNET東京のメンバーがテレビ会議を行い、9.11多発テロ事件の教訓から東日本大震災被災地における長期メンタルヘルス支援プロジェクトを立ち上げました。
同年11月には、メンタルヘルス専門家やICT関係者のボランティアから構成される任意団体「心の架け橋いわて(こころがけ)」を結成し、日本精神科救急学会による専門家人材確保、ニューヨークのJapan Societyおよび米国日本人医師会による財政支援(3年間で約5,000万円)、岩手県こころのケアセンター等との協働によるモザイク型支援が始まり、2012年4月にNPO法人に認証されました。その後も復興庁や岩手県などの支援により毎週末に日本全国から参集したメンタルヘルス専門家が被災地支援活動を継続。2015年には岩手県で9番目の認定NPO法人に昇格しました。
「こころがけ」は当初から長期支援を目指し、現地の行政、医療機関、他支援団体などとの協力関係を深めてきました。 「精神医療過疎地への遠隔支援」の時間的距離的限界を埋めるべくICTを活用した支援者間連携を活動の柱の一つとしており、テレビ会議システムやSNS等の情報技術を積極的に取り入れています。また遠隔地からの支援のみならず地域自立的な支援基盤作りを推進するために、支援者育成を推めています。
活動メンバーの学術的活性は高く、国内外の医学・看護学・心理学系の学会で活動報告するとともに人的ネットワーク作りに力を入れています。2014年からは、ともにアウトリーチ型の被災地メンタルヘルス支援を提供してきたNPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムを作る会(なごみ)、一般社団法人震災こころのケア・ネットワークみやぎ(からころステーション)との被災3県ネットワーク「ここ・から・なごみ」を立ち上げ、年に1回の協働研修会を開催しています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
一ノ関駅開業と共に歩んで120余年。 地元食材を使用し、旅人の心に寄り添う駅弁のご提供をはじめ、世界遺産平泉の玄関口、一関で観光の拠点としてたくさんのお客様へ、出会い・ふれあい・くつろぎ・やすらぎの場をご提供いたします。 JR一関駅から徒歩1分繁華街も近く観光やビジネスに便利です。
特定非営利活動法人心の架け橋いわて(以下、当法人と称する)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法規制等の精神に則り、当法人の社会的責任として、下記の方針に従って適切な取り組みを行ってまいります。
1.個人情報のご提供
当法人では、ご入会、ご寄付、セミナーやボランティア活動にご参加いただく際、また資料請求、お問い合わせをいただく際に、ご本人の同意に基づき、公正な手段を用い、目的の達成に必要な範囲内で皆様から個人情報をご提供いただきます。
2.個人情報の定義、個人情報の収集
「個人情報」とは、個人に関する情報のうち、氏名、生年月日、電話番号、住所などの当該個人を特定することができる情報(当該情報だけでは個人が特定できなくても他の情報と容易に照合することで特定できるものを含みます)を言います。当法人は、利用者の皆様から個人情報を収集する際は、あらかじめその目的、利用内容をお知らせしたうえで、個人情報の収集をいたしております。
3.個人情報の利用
ご提供いただいた個人情報は当法人のミッションに基づき、以下の目的のために使用します。
利用者から申し込みのあった品物等の配送
4.個人情報の第三者への開示
当法人では、ユーザーの皆様の個人情報に関して、ご本人の同意を事前に得た場合を除いて、原則として第三者への開示はいたしません。ただし、以下の場合は除きます。
利用者本人が事前に開示に同意した場合
法令に基づき開示の要請がある場合
人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合
その他、「3.個人情報の利用」を実施するにあたり、当法人が必要と判断した場合 なお、第三者への提供を行う場合、該当第三者に対しては、該当個人情報の適切かつ厳重な管理を求めてまいります。
5.法令の遵守
当法人は、関連する各種法令又は規範を遵守し、皆様の個人情報の管理運用体制を適宜見直し、改善していくよう努めます。なお、この個人情報保護方針に関して変更が生じた場合には、当サイトにて公表いたします。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。