震災から9年、いま高校生が被災地でできること
寄付受付開始日:2017/03/06
話題のキーワード
寄付受付開始日:2017/03/06
更新日:2020/06/01
2011年、ボランティアで気仙沼に駆けつけた3人の若者がその地に留まり、NPO法人「底上げ」を立ち上げた。震災当時は一時的な支援と考えていたが、家族を亡くし悲しむ子どもたち、片付けても終わりの見えないがれきの山を目の前にし自問自答を繰り返した。
そして「地元や子どもたちのために少しでも力になれるならここで活動したい」と決意し気仙沼に住民票を移した。
調査をしていくと多くの高校生が学校と家との往復で地域との接点がないことがわかった。
勉強を教える「学習コミュニティー支援」を週に3回実施し、放課後に高校生が集まれるフリースペースを週に2回つくった。語り合ううちに「気仙沼のために何かしたい」と思う有志が、高校生団体「底上げYouth」を結成。気仙沼の未来を作るのは子ども達。その子ども達を応援することが気仙沼にとって必要だと考えた。
高校生と地域で活躍している大人をつなげる場を月に一回開催し、年間500人が参加している。
子どものうちに郷土愛を育めば地域のリーダーがそこから生まれてくると仮説立てる。小さな活動だが8年間という月日が経過し、少しずつ結果も出てきた。当時高校生だった小野寺真希さんは大学を卒業し地元である気仙沼にもどり、町づくりに携わる会社を仲間とともに立ち上げた。
地域で活躍できるスキルを大学で学ぼうと思ったのも彼女が高校時代に底上げの活動に参加したことがきっかけだった。
将来は気仙沼で「多くの人がこの町に愛着を持つようなワクワクする仕掛けをたくさんつくる仕事がしたい」と語る。
2016年には認定NPO法人となった。当時宮城県では5団体目、気仙沼では初の認定であった。
過去の取り組みが評価され、NHKに取り上げられた。
底上げは2017年度より、気仙沼市、気仙沼市教育委員会、市内の他の教育系NPO団体と協働で「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」を開催している。その取り組みはまさに、底上げが高校生と関わり始めてから描いてきたものでもあり、震災直後から実施してきたプロジェクトが次のステージに進んだ形でもある。
過去の大会には、市内17組24名の高校生がプレゼンを実施。審査員には気仙沼市長をはじめ、教育長、商工会議所会頭が名を連ねる。一般聴講者も100名を超えた。全国から視察が入り、なかには島根県から来た聴講者もいた。
小さな団体が始めた取り組みが、徐々に広がりを見せている。多くのメディアに紹介され地域での先進事例となりつつある。
一方で、まだまだ多くの課題を抱えている。
「どのようにより多くの高校生にリーチするのか」
「活動費をどのように確保し継続していくのか」
「どのように町の中で協働の形を作るのか」
悩みは尽きない。
まだまだ仕組みを作っていきたい。まだまだ人材を育成したい。そう強く思っている。そのためには、まだまだみなさんの力が必要不可欠である。
引き続き底上げはこれらの活動を通じ、気仙沼で活躍する人材を育成・発掘していければと思っている。
震災で多くの被害を受けた場所から、子ども達とともに未来を作っていきたい。震災の経験を悲しい経験だけで終わらせないために。
ご支援のほどよろしくお願いいたします。
通販サイト・気仙沼さんでは、地元で愛されている気仙沼の商品を取りそろえて、皆様をお待ちしております。
今回のギフトセットは、それぞれ単品でも販売を行っておりますので、抽選が待ちきれない方はぜひ通販サイトもご覧ください。
【Kesennuma Tea Time】公式通販サイト
【気仙沼 良いもの凝縮4点セット】公式通販サイト
いただきましたご支援は、東北の子ども達の学びの場と居場所支援、地域の子どもと大人との交流の場づくり、高校生から出たアイデアの実現のために活用させていただきます。
”#311いまわたしができること人材育成を支援”
”#311いまわたしができること防災災害復旧支援”
※「つながる募金(ソフトバンク)」で寄付をいただいた場合、上記の記載にかかわらず、当団体の活動全般への寄付となります。
更新日:2020/06/01
【活動場所と日数】
気仙沼(2011年3月~現在)を中心に、南三陸(2014年~2018年)、仙台(2017年~現在)週5日で活動を実施。
【事業の目的】
高校生、大学生を対象に「できる感覚を、動く楽しみを、生きる喜びを全ての若者に」をモットーに町に対する愛着を持ち、主体性やチャレンジ精神を育み次世代のリーダーを育成している。
【手段と方法】
高校生が「町の資源・課題」と「自分のやりたいこと・できること」を結びつけてプロジェクトを考案、実践するようサポートしている。町の資源や課題を知るために、地域の方を紹介して話を聞いたり、フィールドワークなどを行い、自分自身を見つめるための対話の時間を放課後や週末の時間を用いて設けている。
また、中学校での地域と協働することをテーマとした総合学習の授業を行ったり、高校でのキャリアセミナーの実施、市役所や地域の他の教育団体と共に高校生がプロジェクトを発表する「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」の実施などを行っている。
また、大学生に対しては、対話を中心とした合宿型のプログラムを実施している。(SOKOAGE CAMP)
【結果】
現在までに300人の高校生と関わる中で、50個以上の大小さまざまなプロジェクトと関わってきた。
高校卒業後進学のため地域を離れるものの、その後地域に戻り主体的な活動を始めたり、起業したりする子も生まれている。
また、当団体のプログラムに参加した高校生に対し「将来、町に帰郷したいか」というアンケートを行ったところ95パーセントが「はい」と回答した。底上げが作っている場は、高校生にとって安心できる居場所、自己肯定感を高める場、主体的にチャレンジできる場、地域とつながることのできる場として機能している。(当団体調べ)
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
認定NPO法人底上げは東日本大震災を機に宮城県気仙沼で立ち上がった団体です。
主な活動内容は子ども達に対し居場所支援、子ども達が将来復興の担い手として活躍できる場作りを実施しています。
このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。
フカヒレ、カツオ、メカジキ――数多くの日本一を誇る、宮城県北部・三陸沿岸の港町、気仙沼。気仙沼さん株式会社は、古くから漁業で栄えてきた気仙沼の逸品を、全国にお届けする地域商社を目指しています。
認定NPO法人底上げ(以下、当法人と称する)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法規制等の精神に則り、当法人の社会的責任として、下記の方針に従って適切な取り組みを行ってまいります。
1.個人情報のご提供
当法人では、ご入会、ご寄付、セミナーやボランティア活動にご参加いただく際、また資料請求、お問い合わせをいただく際に、ご本人の同意に基づき、公正な手段を用い、目的の達成に必要な範囲内で皆様から個人情報をご提供いただきます。
2.個人情報の定義、個人情報の収集
「個人情報」とは、個人に関する情報のうち、氏名、生年月日、電話番号、住所などの当該個人を特定することができる情報(当該情報だけでは個人が特定できなくても他の情報と容易に照合することで特定できるものを含みます)を言います。当法人は、利用者の皆様から個人情報を収集する際は、あらかじめその目的、利用内容をお知らせしたうえで、個人情報の収集をいたしております。
3.個人情報の利用
ご提供いただいた個人情報は当法人のミッションに基づき、以下の目的のために使用します。
利用者から申し込みのあった品物等の配送
4.個人情報の第三者への開示
当法人では、ユーザーの皆様の個人情報に関して、ご本人の同意を事前に得た場合を除いて、原則として第三者への開示はいたしません。ただし、以下の場合は除きます。
利用者本人が事前に開示に同意した場合
法令に基づき開示の要請がある場合
人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合
その他、「3.個人情報の利用」を実施するにあたり、当法人が必要と判断した場合 なお、第三者への提供を行う場合、該当第三者に対しては、該当個人情報の適切かつ厳重な管理を求めてまいります。
5.法令の遵守
当法人は、関連する各種法令又は規範を遵守し、皆様の個人情報の管理運用体制を適宜見直し、改善していくよう努めます。なお、この個人情報保護方針に関して変更が生じた場合には、当サイトにて公表いたします。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。