東日本大震災を経て、被災地で頑張る高校生を応援してください

寄付受付開始日:2017/03/06

  • 領収書あり
[東日本大震災を経て、被災地で頑張る高校生を応援してください]の画像
子どもがあつまる「ならはこどものあそびば」

特定非営利活動法人底上げ

プロジェクト概要

更新日:2024/12/20

子どもたちの可能性を地域や社会に広げていくために

NPO法人底上げは、宮城県気仙沼市を拠点とする認定NPO法人です。2011年より現在まで子ども・若者への活動を行っています。
団体を構成するスタッフは全て被災地外からきたよそ者です。理事長の矢部が2008年に旅の途中に気仙沼に立ち寄った際にお世話になったご縁で気仙沼での活動を開始しました。

女将(おかみ)を助けに被災地へ

震災直後は、被災した子どもたちを中心に「学習コミュニティー支援」を週に3回実施していきました。気仙沼で活動していくうちに、復興には長い時間がかかる事を感じ、未来を担う若者である高校生の意見や力が必要ではと考え、フリースペースの運営を開始しました。

フリースペースでは、高校生が自由な発想で町の未来を考えたり、アクションを起こす場として機能しました。次第に「気仙沼のために何かしたい」と考える高校生があらわれ、自ら地域で活動するようになりました。

気仙沼の未活用の資源を生かし、リーフレットを作成。観光協会会長に贈呈式をおこなった。

「活動に関わる高校生たちがこれから気仙沼のリーダーになるかもしれない」そんな思いを抱きながら活動を続けて13年という月日が経過し、少しずつ結果も出てきました。当時高校生だった小野寺真希さんは大学卒業後、地元である気仙沼にもどり、まちづくりに携わる会社を仲間とともに立ち上げました。

高校生と対話する小野寺さん

当時高校生だった彼ら・彼女らも20代後半となりそれぞれの道を歩んでいます。小野寺さんのようにいずれはUターンしたいと意気込んでいるメンバーもおり、その姿は、とてもたくましく、力強く見えます。

気仙沼での活動の経験を糧に、2022年からは福島県楢葉町での活動を開始しました。楢葉町は福島第一原子力発電所の事故により、4年半全町避難が行われた地域です。その場所で子どもたちが自由に集い活動できる「ならはこどものあそびば」を週に3回開設しています。もともとは商店として地域の人が集う場所でした。過去に多くの人が商店に訪れたように、子どもだけでなく多様な人々との交流の場に育てていきたいと考えています。

思い思いに描いたり作ったり、自由な発想であそんでいる
ならはこどものあそびば紹介動画

震災がきっかけで始まった活動ですが、子どもたちに関わる活動の中でまだまだやるべきことは多くあります。これからも地道に、子どもの立場に寄り添い、地域に溶け込むような活動を継続していきたいと思います。
ぜひ、子どもたちの可能性を地域に広げていくための活動への応援をお願いいたします。

底上げスタッフ

※2021年2月にプロジェクトのタイトルを変更しました。
※2022年2月にプロジェクトのタイトルの表現を一部変更しました。

寄付金の使いみち

いただきましたご支援は、東北の子ども達の学びの場と居場所支援、地域の子どもと大人との交流の場づくり、高校生から出たアイデアの実現のために活用させていただきます。

"#2023.311"
 "#311企画これからもできること"
”#311いまわたしができること人材育成を支援”
”#311いまわたしができること防災災害復旧支援”
#311寄付はチカラになる

※「つながる募金(ソフトバンク)」で寄付をいただいた場合、上記の記載にかかわらず、当団体の活動全般への寄付となります。

活動情報

更新日:2024/12/20

2011年より13年間東北沿岸部を中心に活動を実施(2024年12月20日更新)

【活動地域】
5名のスタッフが、宮城県気仙沼市、福島県楢葉町など東北地域で活動を実施しています。また近年の状況に応じオンラインでの活動も行っています。

【事業目的】
若者を対象に「できる感覚を、動く楽しみを、生きる喜びを全ての若者に」をモットーに地域に対する愛着を持ちながら、主体性やチャレンジ精神を育み、次世代のリーダーとなる若者を育成しています。

【活動と成果】
「課題が山積する東北において、教育を通じて貢献できることは何か?」私たちは設立以来このような問いを持ち続けて活動を行ってきました。

気仙沼市教育事業
高校でのキャリアセミナーの実施、市役所やNPOなどと協働し、高校生がプロジェクトを発表する「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」の実施などを行っています。

気仙沼の高校生 MY PROJECT AWARDの様子
高校生がプロジェクトや、地域でのアクションについて発表

2020年度からは気仙沼の教育委員会より「探究学習コーディネーター」の役割をいただき、現在は市内9校の中学校の総合的な探究の授業のサポートや、プロジェクト探究部という集まりの中で中学生の伴走を行っています。

当団体のプログラムに参加した高校生に対し「将来、町に帰郷したいか」というアンケートを行ったところ95%が「はい」と回答しました。このことは、人口流失が止まらない地域において一つの可能性だと考えています。

活動をサポートしてきた当時の高校生のうち4名が、現在では当団体を運営する理事に就任し、共に今後の活動について考える仲間となっています。

ならはこどものあそびば
2022年度より福島県楢葉町での活動をスタート。2023年には154回開催し、延べ847名の子どもがあそびばを訪れました。開始より2年が経過し最近では未就学児〜小学校高学年までの子どもが毎回10名程度参加し、その日あそびたいことを自分で決めて自由に取り組んでいます。
帰還開始から9年が経過しましたが、習い事や居場所など子どもがすごせる場所の選択肢は多くはありません。そんな地域で、子どもたちが自由に過ごしたいように過ごせるような居場所として活動を続けていきます。

※日々の活動の様子などはブログに掲載しております。

それぞれのやりたいことに集中する日もあれば、協力して何かを作り上げることも

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
5,648,896
目標金額
5,000,000
達成率112%
寄付人数
13,162
現在の継続寄付人数:18
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

  • つながる募金
    携帯電話利用料金のお支払いと一緒に寄付できます。

プロジェクトオーナー

[特定非営利活動法人底上げ]の画像
特定非営利活動法人底上げ

認定非営利活動法人底上げは東日本大震災を機に宮城県気仙沼で立ち上がった団体です。

主な活動内容は子ども達に対し居場所支援、子ども達が将来復興の担い手として活躍できる場作りを実施しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは1回3,000円以上の寄付から領収書の発行が可能です。
※クレジットカードでの寄付に限ります。詳しくはヘルプページをご参照ください。

団体のプライバシーポリシー

特定非営利活動法人底上げ(以下、当法人と称する)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法規制等の精神に則り、当法人の社会的責任として、下記の方針に従って適切な取り組みを行ってまいります。

1.個人情報のご提供
当法人では、ご入会、ご寄付、セミナーやボランティア活動にご参加いただく際、また資料請求、お問い合わせをいただく際に、ご本人の同意に基づき、公正な手段を用い、目的の達成に必要な範囲内で皆様から個人情報をご提供いただきます。

2.個人情報の定義、個人情報の収集
「個人情報」とは、個人に関する情報のうち、氏名、生年月日、電話番号、住所などの当該個人を特定することができる情報(当該情報だけでは個人が特定できなくても他の情報と容易に照合することで特定できるものを含みます)を言います。当法人は、利用者の皆様から個人情報を収集する際は、あらかじめその目的、利用内容をお知らせしたうえで、個人情報の収集をいたしております。

3.個人情報の利用
ご提供いただいた個人情報は当法人のミッションに基づき、以下の目的のために使用します。

寄付金に関する領収書の送付(当団体がYahoo!ネット募金での寄付者に対して領収書発行を行う場合)

4.個人情報の第三者への開示
当法人では、ユーザーの皆様の個人情報に関して、ご本人の同意を事前に得た場合を除いて、原則として第三者への開示はいたしません。ただし、以下の場合は除きます。

利用者本人が事前に開示に同意した場合
法令に基づき開示の要請がある場合
人の生命、身体または財産の保護のために開示の必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合

その他、「3.個人情報の利用」を実施するにあたり、当法人が必要と判断した場合 なお、第三者への提供を行う場合、該当第三者に対しては、該当個人情報の適切かつ厳重な管理を求めてまいります。

5.法令の遵守
当法人は、関連する各種法令又は規範を遵守し、皆様の個人情報の管理運用体制を適宜見直し、改善していくよう努めます。なお、この個人情報保護方針に関して変更が生じた場合には、当サイトにて公表いたします。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト