子どもの教育や貧困からの自立など、世界各地で活動する団体を応援! 地球上のすべての人がしあわせに
寄付受付開始日:2018/06/25
話題のキーワード
寄付受付開始日:2018/06/25
更新日:2018/06/25
地球上のすべての地域の人々が、自立に向けての第一歩を踏み出せるように応援したい、という思いから「フェリシモ 地球村の基金」は1993年に設立されました。
全国のお客さまから毎月基金をお寄せいただく「フェリシモ 地球村の基金」は、これまでに世界59カ国・248のプロジェクト支援につながっています。(2018年6月現在)
毎年支援先団体を募集し、いただいたご寄付を全額拠出しています。2013年度からは、一次選考を通過したプロジェクトをウェブサイト上に公開して応援投票を行い、各プロジェクトへの支援の参考にさせていただいています。
詳細は、下記ウェブサイトをご参照ください。
「フェリシモ 地球村の基金」みんなでプロジェクトを応援!(2017年度)
みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
更新日:2018/06/25
【自立支援プロジェクト:7プロジェクト】
(1)「ミャンマー障がい者のための職業訓練校の環境整備事業」
<ミャンマー連邦共和国>認定NPO法人難民を助ける会
2000年から運営する、障がい者のための職業訓練校は、洋裁、理容美容、パソコンのコースがあります。老朽化により劣化した施設を修繕補修して、障がい者の学習・就労支援環境を整えます。
(2)「学ぶ機会のないシリア難民の子どもたちへ 緊急教育支援(トルコ)」
<トルコ共和国>特定非営利活動法人ホープフル・タッチ
2011年から続くシリア戦争。当時の子どもが初等教育を修了できる年月がたってしまいました。避難先でも未だ教育を受けられないシリア難民の子どもたちに、学ぶ機会を届けるテント教室を開校します。
(3)「楽しいこといっぱい! ガーナでワクワクとびらプロジェクト」
<ガーナ共和国>一般社団法人SPUTNIK International
見ているだけで楽しくなる絵本。ちょっと難しいけれど読んでいるうちにどんどん物語に夢中になっていってしまう本。図書室のない学校に扉付きの本棚を設置し、ワクワクする本でいっぱいにするプロジェクトです。
(4)「キャンプで暮らすシリアの子どもたちに、教育と心の成長を!」
<ヨルダン・ハシェミット王国>認定NPO法人国境なき子どもたち
シリアの紛争から逃れ、隣国ヨルダンの難民キャンプでたくましく生きるシリア難民の子どもたちが、夢を持ち、実現するために、彼らの心の成長を促し、継続した教育機会を提供します。
(5)「南スーダン、戦火を逃れて避難した子どもたちに学びの機会を!」
<南スーダン共和国>認定NPO法人日本国際ボランティアセンター
「世界でいちばん新しい国」南スーダンの紛争は続いています。避難民の子どもたちが未来を失うことのないよう、学用品の支給や母親の収入向上につながる支援で、小学校への通学を応援します。
(6)「HIV陽性のシングルマザーの生計向上を通じたエイズ孤児支援」
<ウガンダ共和国>特定非営利活動法人エイズ孤児支援NGO・PLAS
ウガンダのエイズウイルス(HIV)陽性シングルマザーに、カフェビジネスを通した「生計向上支援」と「カウンセリング・キャリアプランニング支援」を届け、子どもたちの就学継続と健全な成長を目指します。
(7)「フィリピン・ネグロス島貧困女性への機織り技術習得プロジェクト」
<フィリピン共和国>公益財団法人オイスカ
サトウキビ国際価格の暴落によって飢餓の島となったネグロス島の貧困にあえぐ女性たちの生活を守るため、生糸の機織り技術と生産された生地をバッグ、テーブルクロスなどへ加工する技術の習得を支援します。
【緊急支援プロジェクト:2プロジェクト】
(1)「バングラデシュに流入するロヒンギャ難民緊急救援支援」
<バングラデシュ人民共和国>特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会
ミャンマーからバングラデシュへ逃れてくるロヒンギャ難民に対し、緊急支援を行いました。
(2)「メキシコ大地震! 被災者に対するメンタルヘルス緊急医療支援」
<メキシコ合衆国>「世界の医療団」認定NPO法人メドゥサン・デュ・モンド ジャポン
2017年9月19日にメキシコ中央部で発生した大地震に対し、緊急支援を行いました。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。