気軽に参加できる緑のボランティアでまちの自然を守ろう!
寄付受付開始日:2014/11/18
寄付受付開始日:2014/11/18
更新日:2016/01/19
『この森を守れなくなるから、木を全部切ってしまおうと思っているんだ…』
ある環境保全活動団体の代表が漏らしたこんな一言から、「レンジャーズプロジェクト」は始まりました。この団体は20年間、地域の自然を守る活動を続けてきました。しかし、メンバーの高齢化に伴って参加者が少なくなり、活動の継続が難しくなってきてしまったのです。
このような状況は、この団体だけではありません。
身近な自然環境を保全すべく、多くの環境活動家や環境再生医(*1)が活動を行っていますが、ほとんどのフィールドで人員不足などの理由により、活動が困難な状態に陥っています。
*1 認定NPO法人自然環境復元協会が制定した資格制度で、環境再生に取り組む実践者を育成し支援します。
その一方で、環境を学び生かしたいと思いながらも別業種に就職した環境再生医・社会人や、環境ボランティアをやってみたいという方が増えています。
『この森を守るため、みんなで手伝いに行こう!』
環境ボランティアをやりたい人と地域の活動団体をつなげるべく、私たち認定NPO法人自然環境復元協会は、都市近郊のさまざまなフィールドにチームで出向き、協働して活動する「レンジャーズプロジェクト」を立ち上げました。
「レンジャーズプロジェクト」は、「ひとりで参加したい」「気軽に参加したい」「いろいろな地域で活動したい」という、環境ボランティアをやりたい人の要望に応え、「都市近郊での活動」「週末3時間だけの活動」「参加費無料」「単発OK」「初心者大歓迎」「ネットで登録・申込受付」を実現し、多くの方からご賛同をいただいています。
活動予定の配信を受けられる「隊員」への登録は2,200名を超え、年間約60回の「ミッション」を行っています(2015年12月末現在)。
活動には経験豊富なリーダーが付き添い、公共交通機関で行ける現地への引率、地域の活動団体との連携を取り持ちます。また、万が一に備え、協会負担で保険にも加入しています。
ボランティア活動を通じて地域の活動団体へ興味を持たれたら、直接地域の活動へご参加ください。「レンジャーズプロジェクト」は、人材が定着することによって地域の活動団体を活性化することを望んでいます。その入り口として役立てる仕組みとなればうれしいです。
私たちは「レンジャーズプロジェクト」を通じて「環境ボランティアの体験」「地域の活動の活性化」「都市部の自然を守る取り組みの啓発」を今後も続けていきます。
「レンジャーズプロジェクト」は、第一歩を踏み出す環境ボランティアの方々のため、すべての運営を助成金、個人・企業などからのご支援により行っています。皆さまのご支援をよろしくお願いします。
更新日:2016/01/19
環境や自然に関する活動をしてみたい、何か人や社会に役立つことをしてみたい、自分の生まれ育った地域の自然をまもりたい、そんな方々の想いを大切に「レンジャーズプロジェクト」を運営しています。
平成26年度は、50回の活動にのべ622人参加してくださいました。初めてでも一人でも参加しやすいしくみを作り、2,000名を超える方が登録されています。
「レンジャーズプロジェクト」へのご参加、ご支援をよろしくお願いいたします!
(1)登録して案内を受け取ろう! 登録も参加も無料!
活動に際しては、当協会負担で保険に加入します。そのため、活動のお申込み前にお名前などの個人情報のご登録をお願いしています。メールアドレス(最大2カ所)を登録すると、活動の案内(週1回程度)が送られてきます。お住まいに関係なく、ご希望の地域を指定できます。
(2)参加したい活動があったら返信しよう!
いただいた返信の受信をもって、受付とします。
(3)活動前には確認メールも来ます!
活動の前日までに、当日のリーダーさんの連絡先などを記載した確認のメールをお送りします。リーダーさんも皆さんと同じ、ボランティアの出身です。わからないこと、不安なことは何でも聞いてください。
(4)元気に集合場所へ!
リーダーさんがお待ちしています。遅れる場合は連絡してくださいね。
(5)現地の団体の方に何でも聞こう!
さあ、作業のこと自然のこと、現地の方にたずねましょう。教えるのも教わるのも新鮮な体験です。
(6)さわやかに解散!
作業はお昼で終了、最後にふりかえりの会をして解散です。現地の方と一緒にお弁当タイムを楽しむこともできます。
(7)次は何に参加しようかな!?
参加の申し込みは2~3日前まで受け付けています(定員になり次第締め切り)。次の活動の計画を立てましょう。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。