寄付受付開始日:2014/07/16
JCNEに認証された団体です。
更新日:2022/07/05
日本で生活する若者(15~39歳)の200万人超、17人に1人が「ひきこもり」「ニート」などの社会からの孤立する状態にあります。
直近20年で若者は約1,100万人減少しましたが、孤立状態の若者の減少は認められず高止まり状態にあります。
これまで若者たちを取り巻く「生きづらさ」は「自己責任」と捉えられてきました。しかし、そうして自助に期待してきた結果、高齢化による就職氷河期世代の課題など、より根深い問題へと発展しているのが実態です。
私たちはそうした「望まない孤立」を経験する若者と年間約4万人と出会い、また、約2,000名に支援プログラムを提供しています。
若者が「働く」を実現し「働き続ける」ことを、私たちは「社会への投資」と捉えています。
働いておらず、孤立状態にある若者は収入源が乏しく、支援を受けるための費用を捻出することが難しい状態にあります。
しかし、そうした若者ほど、ご家族との関係が悪くサポ―トを受けられなかったり、経済的な負担を許容できない世帯など、より苦しい背景を抱えているのが実情です。
社会参加を促し、仕事をみつけ自立を実現することで、その方の希望を実現することはもちろん、税収増や生活保護などの福祉負担を抑えることにつながり、社会に還元されます。
若者を社会とつなぐため、ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
※本プロジェクトは、2022年7月に以下のプロジェクトタイトルより変更しています。
変更前:未来を担う若者たちを支えていただけませんか?
なお、変更した月の前月以前より継続寄付を選択いただいている寄付者の皆さまには、2022年8月より新しいプロジェクトタイトルにて寄付の決済がなされます。ご了承ください。
皆さまからいただいた寄付は、さまざまな理由で支援プログラムの費用を負担できない若者に無償で支援を提供するために大切に活用いたします。
プログラムの参加費だけでなく、交通費などの実費についても包括的に支えることで、本当の意味で無償で支援を提供し、いち早く自立を目指す環境を整えます。
更新日:2022/07/05
【2021年度実績】
受益者総数:39,456人
総事業規模:498,089,849円
【主な自主事業】
若年者就労基礎訓練プログラム:ジョブトレ/ジョブトレIT
家族支援プログラム:子どもの将来相談窓口「結」(ゆい)
学齢期の子どもの自立支援:「まなびタス」
高校出張・孤立予防プログラム:ライフコネクション
【主な企業協働事業】
日本マイクロソフト:Global Skills Initiative
新生銀行グループ:金銭基礎教育プログラム マネーコネクション(R)
リクルート:WORK FIT(ワークフィット)
デジタルハーツ:就労支援共同プロジェクト「バグトレ」
キャタピラ財団:ステップ・キャンプ
シティ財団:アトオシ・オンライン
【主な行政・自治体事業】
地域若者サポートステーション(たちかわ・ちょうふ)
杉並区就労支援センタージョブトレーニングコーナー
よこはま東部ユースプラザ
コネクションズおおさか
立川市子どもの学習支援事業
【その他】
支援事業で得られた知見・データを生かした調査、研究事業への協力、政策提言を行っているほか、全国で研修・講座を展開しています。
【第三者評価】
一般財団法人非営利組織評価センターが行う組織ガバナンス認証制度「グッドガバナンス認証」の審査を受け認証をいただいています。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
「若者と社会をつなぐ」をミッションに、ひきこもり・ニートなどと呼ばれる「社会的孤立」を経験する若者を支えています。そのほか若者の周縁にいるご家族のサポートや学齢期の子どもの孤立予防のための学習支援・高校出張プログラムも同時に展開している、2004年設立、東京都から認定を受けたNPOです。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。