【2025年ミャンマー地震緊急支援】被災地ネピドーで直接支援を届けます(ピープルズ・ホープ・ジャパン)

寄付受付開始日:2025/04/24

  • 領収書なし
[【2025年ミャンマー地震緊急支援】被災地ネピドーで直接支援を届けます(ピープルズ・ホープ・ジャパン)]の画像
外壁が崩れたタッコン郡の一次医療施設。保健サービスの提供が困難な医療施設に臨時の診療所を設置中。(2025年4月8日)

特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2025/04/22

ミャンマー大地震の被災地ネピドーで直接支援を行います

2025年3月28日午後0時50分(日本時間午後3時20分)頃、ミャンマー中部のマンダレー付近を震源とする大規模な地震が発生しました。

特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)は、現在、被災地のひとつであるネピドーに現地事務所があり、現地スタッフと日本人職員が勤務しています。今回の地震で事務所は、地面から突き上げられるような激しい揺れに襲われ、大きな損壊はありませんが、電気、水道、電話・インターネットはすべて止まりました。

今回の地震でPHJの事業地であるネピドー郊外の郡で広範囲に被害が出ています。PHJは、現地保健当局との連携体制を有し、被害状況を調査したうえで、迅速かつ的確に、被災者に直接支援を届けています。

壁が崩れた地域保健センター・一次医療施設(ネピドー 2025年4月4日)

道路が損壊して孤立している人々に必要な医療と物資を届けるために移動医療活動を開始しました。また、損壊した医療施設ではいち早く仮設診療所を設置して、医療サービスの提供を再開しました。加えて、郡病院には入院患者および付き添いの家族のためのウォーターサーバーを供与しています。

ミャウッメイ地域保健センターに仮設の診療所を設置(ネピドー 2025年4月11日)

現地の状況は日々変化を続けています。気候は、乾期がおわり、雨期が始まりました。この時節には蚊が大量に発生し、活発に活動するため、デング熱やマラリアなどの感染症のリスクが高まります。加えて、衛生環境が整っていない避難生活では、下痢やコレラなどの感染症の危険が高まります。

そして、このような状況においては、安心安全な妊娠と出産を守り、妊婦・産後の女性、産まれた赤ちゃんのケアがとても重要になります。また、この緊急事態下において、郡病院・保健センターに定期的に供給される必須医薬品が滞り始めており、在庫が少なくなってきています。

このような状況で、必要とされる適切な医療を被災地の人々に届けるため寄付を募らせていただいています。
現地の状況は日々変化しており、その変化に応じてニーズも変化しています。迅速にかつ的確に、被災地の人々に寄り添った支援を続けられるよう、どうぞあたたかいご支援をよろしくお願い申し上げます。

寄付金の使いみち

ご寄付は、ネピドーの被災地の保健・栄養・水と衛生分野の
・被災状況・支援ニーズ調査
・物資支援
・その他現地のニーズに応じた支援
・支援に伴う事務局運営費
など、現地で必要性の高い活動のために大切に活用させていただきます。

※本プロジェクトは、期日までに集まった寄付総額に応じて、支援物資の内容や量を変更します。
※現地の状況によって活動内容が追加・変更となる可能性があります。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
25,493
残り日数
あと 176
2025/10/24 18:00 まで
寄付人数
65

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン]の画像
特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン

米国Project HOPEの日本支部として1997年設立。アジアの途上国の人々の自立に向けて「保健・医療の教育」を中心とした支援活動に取り組む国際協力NGOです。カンボジアとミャンマーの農村地を拠点に、お母さんや子どもの健康を改善するための仕組みづくりを行っています。1999年に特定非営利活動法人の認証を受け、2001年には認定NPO法人第一号となりました。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト