困窮するひとり親家庭に食料品の支援を

寄付受付開始日:2024/10/21

  • 領収書なし
[困窮するひとり親家庭に食料品の支援を]の画像
24時間いつでも使えるフードバンクで、困窮するひとり親家庭に食料品や日用品を届けます。

公益社団法人ピースボート災害支援センター

プロジェクト概要

更新日:2025/06/27

全国初となる移動型無人コミュニティフリッジ「FOOBOUR(フーバー)」。キッチンカーを活用して「いつでもどこでも食の支援を!」を合言葉に支援を実施しています。

ピースボート災害支援センター(PBV)は、2011年の設立以降、「国内外の災害救援」「防災・減災への取り組み」を中心に活動を行っています。

その中で実感した大きな課題のひとつが「食」に関するものでした。

災害時は、食料不足や栄養バランスの偏りが起こりやすいことに加え、菓子パンやおにぎりなど冷たい食事が続きます。

一方で、平常時においても食の課題が山積しています。世帯の所得が低く、食事の量や栄養が十分ではない子どもたちがいること。そして年間520万トンにもなるフードロス。

これらの課題を解決するために立ち上げたプロジェクトが、キッチンカーを活用する「FOOBOUR」です。

佐賀県大町町にてキッチンカー外観(撮影:2024年8月)

【平常時は……】
24時間、食料品や日用品が受け取り可能なコミュニティフリッジとして、困窮するひとり親家庭を支援します。

佐賀県大町町にてキッチンカー内部のようす(撮影:2024年8月)
佐賀県大町町にてキッチンカー内部のようす(撮影:2024年8月)
佐賀県大町町にてキッチンカー内部のようす(撮影:2024年8月)

2024年8月に佐賀県大町町在住で児童扶養手当を受給している50世帯を対象に「FOOBOUR-おおまち港-」をスタートし、2カ月ほどで延べ約300名にご利用いただいています。

【災害時は……】
災害発生直後の緊急期に可能な限り現地に駆けつけ、あたたかい食事を被災された方に提供します。

石川県珠洲市にて食事を提供している様子(撮影:2024年2月)

支援を必要とする人々が、食品を手に入れられる「港」となることを目指して。Food(食事)+Harbour(港)を組みわせた造語「FOOBOUR」というプロジェクト名は、そんな想いで名づけました。

FOOBOURについて

FOOBOUR(フーバー)を紹介します!

寄付金の使いみち

皆さまからのご支援は、FOOBOURの活動のために大切に活用させていただきます。

1.フードバンクの運用
キッチンカーに物資を補充するための人件費、ランニングコストなど。

2.物資・備品・資機材購入
食料品および日用品などひとり親世帯を支援するための必要な物資・備品・資機材の購入。

3.被災地での支援活動
被災地にて温かい食事を提供するための材料・備品・資機材の購入、人件費、旅費交通費など。

ピースボート災害支援センターの寄付金に関する取扱規程は下記をご参照ください。
公益社団法人ピースボート災害支援センター寄付金等取扱規程(PDF)

活動情報

更新日:2025/06/30

FOOBOUR 2024年度のご報告

【平常時のFOOBOUR】

佐賀県大町町にて2024年8月28日からスタートした「困窮するひとり親世帯」への支援。
常駐させている“黄色いキッチンカー”を通して多くの食品・日用品を提供することができました。

[2024年度:2024年8月28日〜2025年3月31日(216日間)の統計]

・提供数:3,341個
・支援を受けた人:1,180人(延べ)

【災害時のFOOBOUR】

地震と水害で甚大な被害が発生した、石川県珠洲市大谷地区。地域に1件あったスーパーや主要道路も被災してしまいました。そのため、キッチンカーを常駐させ、さまざまな企業から寄せられた多くの支援物資(食品・生活雑貨・衛生用品・衣類・ペット用品など)を地域の住民の方々に提供しました。

[2024年度:2024年5月6日~2025年3月30日の統計]

・提供数:約51,000個
・支援を受けた人:約3,400人(延べ)

上記のように多くの支援をお届けできたのは、あたたかいご支援をお寄せいただいた皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。

以下、写真とともに佐賀県大町町と被災地でのFOOBOURをご紹介します。

佐賀県大町町にてキッチンカー内部に設置しているコミュニティボード(撮影:2024年10月)
石川県珠洲市大谷地区にて被災された方々へFOOBOUR利用のための説明会を実施(撮影:2024年5月)
能登支援イベント「ガッパロックスイシカワ」にてキッチンカーを展示し、FOOBOURを紹介(撮影:2025年5月)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
1,310,480
寄付人数
1,949
現在の継続寄付人数:6
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益社団法人ピースボート災害支援センター]の画像
公益社団法人ピースボート災害支援センター

ピースボート災害支援センターは、毎年発生する国内外の災害に対する支援活動、将来の災害に備えるための全国規模での人材育成、防災・減災教育に取り組んでいます。

この度、佐賀県を拠点にキッチンカーを活用した新しいプロジェクト「FOOBOUR(フーバー)」を立ち上げました。

「平常時」には困窮するひとり親世帯へ食料品や日用品を支援する『コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)』として。
「災害時」には被災された方々に、温かい食事を提供します。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト