「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクト

寄付受付開始日:2023/11/07

  • 領収書なし
[「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクト]の画像
死に至ることもある有害な行為「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクトへのご協力をお願いいたします

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2023/11/07

ソマリアとスーダンで女性性器切除の被害を受けた女の子の心身のケアと同時に、家族や地域住民、行政にむけて女性性器切除の根絶を働きかけます。

死に至ることもある有害な行為「女性性器切除」
アフリカと中東地域の約30カ国で、約2000年前から続くと言われる「女性性器切除」(Female Genital Mutilation,以下FGM)。大人の女性になるための通過儀礼・結婚の条件として、幼児期から15歳ごろまでの女の子の性器の一部を切除するものです。不衛生な環境で麻酔なしで行われることも多く、激痛と出血をともない、命を落とす女の子もいます。死に至らなくとも、感染症や出産への悪影響を引き起こし、強い恐怖が心の傷として残る場合もあります。

施術され今も苦しむ女の子(ソマリア)

FGMを禁ずる国際条約を批准し、法律で禁止する国も多いなか、ソマリアはFGMが合法である数少ない国の一つで、15歳から49歳の女性のうち99%が施術されています[*1]。

スーダンではFGMが刑法で禁止されていますが、法の執行が不十分であるため、今も水面下で広く続けられており、15歳から49歳の女性のち86.6%が施術されています[*2]。

FGMが女の子や女性におよぼす負の影響について知られつつありますが、大人の女性になるために必要なこと、女の子が良い結婚をするための条件などという考えが根強く、やめるという決断を下すことが難しいのです。

性と生殖に関する健康と権利についての啓発活動(ソマリア)

このプロジェクトでは、ソマリアとスーダンでFGMの被害を受けた女の子の心身のケアと同時に、家族や地域住民、行政にむけてFGMの根絶を働きかけます。

ジェンダー平等やFGMの弊害について学ぶ女の子たち(スーダン)

[*1]Female Genital Mutilation/Cutting: A Global Concern(UNICEF, 2016)
[*2]Female Genital Mutilation in Sudan Factsheet New (UNICEF, 2023)

※このプロジェクトは2017年7月よりエチオピアのサウス・エチオピア活動地域シェベディーノ郡に続き、アムハラ活動地域アファール州で実施。2020年7月よりスーダンのホワイト・ナイル活動地域白ナイル州で実施しました。この経験とノウハウを生かして、スーダンで施術率が高く、ニーズの高いガダーレフ州にプロジェクト実施地域を移します。また、新たに、施術率が高いソマリアでも2023年1月よりプロジェクトを開始しました。

寄付金の使いみち

ソマリア・スーダンでの「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクトの活動のために大切に活用させていただきます。

実施地域
ソマリア:トグデール州、ヌール州、マローディ・ジェーハ州
スーダン:ガダーレフ州

活動内容(支援策)
・巡回診療によるFGMを施術された女の子・女性を対象とした医療サービスの提供および乳幼児と妊産婦を対象とした母子保健サービスの提供
・保健・医療従事者を対象としたFGM合併症を含む医療サービス・母子保健サービス提供にむけた能力強化
・女の子や男の子、若者を対象としたジェンダー平等促進およびFGM根絶にむけた対話、アドボカシースキルの能力強化
・地域住民を対象とした「FGM根絶キャンペーン」、「女性性器切除(FGM)の根絶ための国際デー」(2月6日)等の啓発イベント
・行政や地域リーダーを対象としたFGMを禁止する法律の遵守のための能力強化
・地域住民や行政によるFGM防止にむけた子どもの保護メカニズムの構築

対象者
・FGMの対象年齢である17歳までの高リスクグループの女の子
・18歳~24歳までの若者
・5歳までの乳幼児と子ども、妊産婦
・保健・医療従事者、行政職員、地域リーダー、保護者、地域住民など

「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクト

活動情報

更新日:2025/02/20

2024年度にソマリアとスーダンで実施した主な活動の成果をご報告します。引き続き温かいご支援をよろしくお願いします

母子保健についての啓発トレーニング(ソマリア)

【ソマリア】
巡回診療を通じて地域の母子保健サービスへのアクセスを向上
昨年に続き、今年も巡回診療(モバイルクリニック)の運営を行い、FGMの後遺症で苦しむ人々の治療や母子保健にかかる医療サービスの提供を行ってきました。昨年治安の悪化で活動ができなかった東部スール州においても活動を開始し、より広範な地域でモバイルクリニックを展開しました。受診に訪れた住民に対して、医療サービスの提供に加え、診察までの待ち時間を使って啓発セッションを行い、母子保健に関する基礎的知識を伝えています。

また、FGMの深刻な後遺症を抱える患者を地域の病院へ紹介し、適切な治療を提供する仕組みも本格化させました。このように、活動地域では、モバイルクリニックを拠点にFGMの後遺症や母子保健関連の問題について気軽に相談し、適切な治療にアクセスできる環境が整いつつあります。

モバイルクリニックの診療を待つ女性(ソマリア)

【スーダン】
FGM根絶を目指し、「変革者」となる女の子や男の子、若者たち
地域でFGMを根絶するための啓発トレーニングをリードするファシリテーターを育成。ファシリテーターの主導で、女の子や男の子、若者へのトレーニングを行い、彼らが「変革者」となり、地域住民に働きかけFGM根絶を目指す体制を構築しました。今後は彼らが啓発セッションをリードし、地域全体でFGM根絶の機運を高めていきます。

「FGM根絶の日」のイベント(スーダン)

また、早すぎる結婚(児童婚)のリスクがある女の子や若い女性に職業訓練や起業支援を実施。地域の実情を踏まえ、収入向上につながる可能性の高い、裁縫や刺繍(ししゅう)、美容、パンや石けん作りなどのスキルを教えました。女の子や女性は訓練で得たスキルを活用し、社会的・経済的な自立を目指していきます。さらに、地域リーダーや行政関係者、助産師にFGMを禁止する法律遵守のためのトレーニングを行い、地域全体でFGMを防止する枠組みを強化しました。

女の子や男の子、若者たちとのFGM根絶に向けた対話セッション(スーダン)

2024年度主な支援内容と対象 
【ソマリア】
・巡回診療によるFGMを施術された女の子・女性を対象とした医療サービスの提供および妊産婦を対象とした母子保健サービスの提供(女性9,620人)
・新生児から18歳までを対象とした医療サービスの提供(女の子2,362人、男の子2,056人)
・保健・医療従事者を対象としたFGM合併症を含む医療サービス・母子保健サービス提供にむけた能力強化(女性1人、男性4人)
・コミュニティーヘルスプロモーターの育成(女性14人、男性18人)
・地域住民を対象とした「女性性器切除(FGM)の根絶ための国際デー」の啓発イベントの実施(1回、120人)

【スーダン】
・啓発トレーニングを実施するファシリテーターの育成(女性24人、男性12人)
・女の子や男の子、若者を対象としたジェンダー平等促進およびFGM根絶にむけたトレーニング(24回、女の子1,787人、男の子900人)
・早すぎる結婚のリスクがある女の子や若い女性に対する職業訓練や起業支援(女の子・若い女性100人)
・地域住民を対象としたFGM根絶にかかる啓発セッション(4回、女性1万8,545人、男性1万5人)
・ラジオを通じたFGMや早すぎる結婚を根絶させるための啓発キャンペーン(1万4,500人)
・地域リーダーや行政関係者、助産師を対象としたFGMを禁止する法律遵守のための能力強化(女性42人、男性18人)
・地域住民や行政によるFGM防止にむけた子どもの保護メカニズムの構築(11コミュニティー、女性89人、男性76人)

職業訓練・起業支援のオリエンテーションに参加する女の子と若い女性(スーダン)

公式ウェブサイトでは、アミナさん16歳・地域住民(ソマリア)、アシュマさん29歳・教師(スーダン)の声をご紹介しています。ぜひお読みください。

【経過報告】ソマリア・スーダン「女性性器切除から女の子を守る」プロジェクト

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
973,707
寄付人数
1,065

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン]の画像
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン

国際NGOプラン・インターナショナルは、誰もが平等で公正な世界を実現するために、子どもや若者、さまざまなステークホルダーとともに世界80カ国以上で活動しています。子どもや女の子たちが直面している不平等を生む原因を明らかにし、その解決にむけ取り組んでいます。子どもたちが生まれてから大人になるまで寄り添い、自らの力で困難や逆境を乗り越えることができるよう支援します。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト