寄付受付開始日:2020/10/27
更新日:2023/08/16
ラオスはおもに都市部において過去10年間に急速な経済成長を遂げてきた一方、少数民族が多く暮らすコミュニティーや山岳地域は発展から取り残されています。北部のウドムサイ県は貧困率が高く、住民の約89%(※1)がラオス語以外を母語としています。小学校の授業はラオス語で行われますが、入学前にラオス語を十分に学べなかった多くの子どもたちは、学習に困難を抱えています。
幼稚園や小学校の教師は、少数民族の子どもへの教育に関する十分な知識がありません。また、保護者の多くも読み書きができず、教育の重要性への理解不足から、子どもたちを十分にサポートできません。これらの状況により、小学校で留年する子どもが多く、活動地のパクベン郡では、約6人に1人(※2)が小学校を中途退学しています。
このプロジェクトでは、幼稚園の建設、教師トレーニング、学習教材の支給、保護者への啓発活動などを通して、幼稚園と小学校の学習環境を整備します。
※1出典:The World Bank, The status of early childhood health and development in northern Lao PDR, 2016
※2出典:Oudomxay Provincial Department of Education and Sports annual report 2018-2019
●支援策
・幼稚園の教室・トイレ建設(9校)
・学習教材、図書、おもちゃ、備品の支給(9校)
・教師トレーニング(幼稚園・小学校の教師160人)
・保護者向け啓発セッション(400人)
・夏休み期間の入学準備学習コースの実施(9村)
●支援対象者
幼稚園や小学校の子ども、教師、保護者など約6,500人
●めざす成果
幼稚園や小学校の教師が能力を強化し、保護者が教育の重要性への理解を深めることで、より適切に子どもの教育を支えられるよう支援します。また、劣悪な環境にある幼稚園の学習環境を改善します。これらにより、ラオス語の習得が大きな障壁となっている少数民族の子どもたちが基礎学力を身につけることを目指します。
更新日:2023/08/16
少数民族の子どもたちの学力が大きく向上
プロジェクトでは、3年にわたり、少数民族の子どもたちが小学校入学前にラオス語などの基礎学力を身につけることができるよう、学習環境の整備を行ってきました。
幼稚園の教室やトイレ、手洗い場などの衛生設備の建設、教材や玩具、屋外遊具の支給により、教室内外の環境を整備。教師トレーニングを通して、ラオス語を母語としない子どもたちへのラオス語の教授法や、学校でのジェンダー平等の推進などについて指導。また、保護者が教育の重要性を理解し、子どもたちの健全な成長をサポートできるよう、啓発活動を行いました。
その結果、より多くの子どもたちが定期的に幼稚園に通うようになり、子どもたちの学力にも向上が見られました。特に幼稚園のない村で行った就学準備コースの成果は目覚ましく、活動前に18点だった学力テストの平均スコアは56点に大きく改善しました。基礎的なラオス語を習得した子どもたちは、授業をよく理解できるようになったため、活動前に比べて小学校1年生終了時点の学力も伸びました。
主な活動の成果
活動期間: 3年1カ月(2019年12月~2022年12月)
主な支援内容と対象:
・幼稚園の教室・トイレ建設(幼稚園9園)
・学習教材、図書、玩具、備品の支給(幼稚園22園、小学校30校)
・教師トレーニング(幼稚園・小学校の教師264人、うち女性127人)
・保護者向け啓発セッション(3,671人、うち女性2,350人)
・夏休み期間の就学前コースの実施(9村)
地域のこれから
プロジェクトで実施してきた活動は、現地政府と村に引き継ぎました。対象幼稚園のうち2園はパクベン郡で初めてのモデル幼稚園として認められたため、今後はこの2園を中心として、他の多くの幼稚園に同様の取り組みが広がっていくことが見込まれます。プロジェクトの成果や学びは広く国内外の教育関係者に共有し、より多くの人々に役立ててもらえるよう働きかけていく予定です。
【完了報告】「少数民族の子どもの教育」プロジェクト~ラオス~
ラオスでの3年間の活動を振り返って~少数民族の子どもの教育プロジェクト~
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
プラン・インターナショナルは、女の子が本来持つ力を引き出すことで地域社会に前向きな変化をもたらし、世界が直面している課題の解決に取り組む国際NGOです。世界75カ国以上で活動。世界規模のネットワークと長年の経験に基づく豊富な知見で、弱い立場に置かれがちな女の子が尊重され、自分の人生を主体的に選択することができる世界の実現に取り組んでいます。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。