ミャンマー地震 緊急募金のお願い(国連UNHCR協会)

寄付受付開始日:2025/03/31

  • 領収書なし
[ミャンマー地震 緊急募金のお願い(国連UNHCR協会)]の画像
ミャンマー中部でマグニチュード7.7の大規模な地震が発生。大きな被害をもたらしています。

特定非営利活動法人国連UNHCR協会

プロジェクト概要

更新日:2025/04/10

ミャンマー地震 緊急募金のお願い

震源地はサガイン市の北西約16kmマンダレー市の北西約19kmまた、同じ地域で深さ10kmマグニチュード6.4の余震が続きました。
推定では、最大7,000人が非常に危険な揺れにさらされ、287万人が激しい揺れを、そして1,000万人以上が強い揺れを感じた、と報告されています。

ミャンマー、マンダレー(2025年3月29日)倒壊した建物

【被災地の状況】

ミャンマーでは2021年2月以降、情勢不安が著しく悪化しており、ミャンマー全土で多くの人々が避難を強いられています。
地震で最も大きな打撃を受けたミャンマー中西部は国内避難民の数が最も多い地域で、現在、約160万人以上の国内避難民がこの地域で暮らしています。また、近年では、民間人は徴兵、人権侵害、基本的ニーズを満たすための物資の不足など、深刻なリスクに直面し続けてきました。

厳しい情勢で多くの人々が避難を強いられる中、自然災害という致命的な危機にさらされている人々に、緊急援助が急務です。

(2025年4月9日追記)
現地からの報告で死者は3,000人を越え、負傷者は4,500人以上に上りました。捜索・救助活動が継続しているため、この数字は変化する見込みです。

【ミャンマー地震緊急支援】UNHCRミャンマー代表 高木典子からのメッセージ

寄付金の使いみち

皆様のご支援は、この度のミャンマー地震、そしてミャンマーでの援助活動に充当させていただきます。
ミャンマーへの緊急対応資金が全額調達された場合、皆様からのご寄付は、世界の緊急事態により避難を余儀なくされている人々の命を守る援助に充足させていただきます。

活動情報

更新日:2025/04/10

UNHCRの対応 (2025年4月10日更新)

UNHCRは既存のリソースの優先順位を見直すことで、マンダレーとネピドー地域で被災した約2万5,000人の被災者を支援するため、ヤンゴンから緊急物資を迅速に輸送しました。
これらの救援物資には、プラスチックシート、寝具、毛布、キッチンセット、蚊帳などが含まれ、緊急に支援を必要としている人々に即座に提供されました。

さらに、ヤンゴンからマンダレーに支援チームが派遣され、調整と対応の取り組みが強化されました。
対応を強化するため、UNHCRはマンダレー現地事務所(マンダレー、サガイン、マグウェーを管轄)、ネピドー連絡事務所、タウンジー現地事務所(バゴー、シャン(南)を管轄)という3つの主要地域における既存の現地拠点を強化しました。

危機の規模を認識したUNHCRは2025年3月31日にレベル2の緊急事態を宣言し、高まる人道的ニーズに対応するための追加リソースを緊急に要請しています。
対応の拡大の一環として、UNHCRは最大120万人の避難民とその受け入れコミュニティーを支援することを目指しており、保護、シェルター、緊急支援物資など主要な分野に重点的に取り組んでいます。

ミャンマー、ヤンゴン(2025年3月30日) 地震の被災者を支援するため、ミャンマーのヤゴンの倉庫で緊急支援物資を準備。
ミャンマー、マンダレー(2025年4月1日) 避難した建物が倒壊し、教会の敷地内に再避難している国内避難民に物資を届けるUNHCR。
ミャンマー、マンダレー(2025年3月31日) 地震で家を追われ、避難者がマンダレーに集まっている。

UNHCRの救援活動(2025年3月31日更新)

UNHCRは、すでに現地で活動をしているスタッフにより、今回の地震の被害状況の調査を開始。壊滅的な被害を受けた人々に、パートナー団体と協力して以下のような緊急支援を実施する手配を進めています。

・被災者への保護活動
・救援物資の手配
・緊急シェルター支援

ミャンマー全土では約350万人が国内避難民となり、約63万4,000人が無国籍者として、厳しい生活を強いられています。こうした非常に弱い立場に置かれた人々は、激しい暴力にさらされ、また、人道支援が行き届きづらい、極めて困難に状況に直面してきました。加えて、今回の地震は多くのミャンマー難民を受け入れる隣国タイにも被害をもたらしています。

そして今、この記録的な自然災害ですべて失ったミャンマーの人々は、緊急援助を必要としています。しかし、ミャンマーの危機は世界から注目が集まらず、彼らを守り、支えるための援助資金は2025年も大幅に不足しています。

被災地のニーズは山積しており、UNHCRは救援活動をさらに拡大するために皆様のご支援が必要です。どうぞ、今すぐ、UNHCRの援助活動にご協力ください。
この国連の難民支援活動を支えるため、広報・募金活動を行う日本の公式支援窓口が、国連UNHCR協会です。

通常、自然災害への対応は行っておりませんが、被害の規模が甚大かつ被災国より要請を受けた場合に、緊急支援を行います。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
1,243,804
残り日数
あと 136
2025/09/30 18:00 まで
寄付人数
1,351

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[特定非営利活動法人国連UNHCR協会]の画像
特定非営利活動法人国連UNHCR協会

国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関であるUNHCRユーエヌエイチシーアール(国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口です。

UNHCRは、世界中で家を追われた難民・国内避難民への水や食糧・毛布などの物資の配布や、難民キャンプなど避難場所の提供、保護者を失った子どもの保護や心のケアなど、最前線で難民支援に尽力しています。1991年から10年間、緒方貞子さんが国連難民高等弁務官を務めました。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト