寄付の受付は終了しました。
合計で1,020,210円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。

令和7年大船渡市山林火災緊急支援にご協力をお願いいたします(AAR Japan)

寄付受付開始日:2025/03/03

  • 領収書なし
[令和7年大船渡市山林火災緊急支援にご協力をお願いいたします(AAR Japan)]の画像
大船渡市山林火災緊急支援にご協力をお願いいたします。大船渡市の山林火災の様子(2025年2月27日)

認定NPO法人 難民を助ける会

プロジェクト概要

更新日:2025/05/01

緊急支援を開始

岩手県大船渡市で2025年2月26日に山林火災が発生し、3月1日現在も依然として延焼が続いています。焼失面積は拡大しており、平成以降、国内最大規模の山林火災になると見られています。三陸町や赤崎町などでこれまでに1,000人以上の人々が福祉避難所などへの避難を余儀なくされています。

AAR Japan[難民を助ける会]は、緊急支援の実施に向け、現地の団体と連携して大船渡市で被害状況の調査を開始しています。

大船渡市は、2011年の東日本大震災の際も津波による大きな被害を受けた地域です。AARは当時も発災直後より緊急支援を実施しましたが、今回も、その際に築いたネットワークを活用し、支援を行います。
AARの大船渡市山林火災への緊急支援にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

大船渡市山林火災緊急支援を開始します(公式サイト)

2025年4月19日:大船渡市の様子

寄付金の使いみち

2025年に岩手県大船渡市で発生した山林火災の避難所や福祉施設を中心とした被災者支援活動に活用いたします。

<想定している使いみち・支援活動の例>
・現地調査など支援調整費
・炊き出し
・衛生用品、栄養補給品など

※支援地域の状況・ニーズに合わせて、支援活動を実施いたします。
指定されたご寄付は必ずその活動に活用いたします。
※約5%を支援を届けるための管理運営費に活用させていただきます。

最新の活動情報は随時AAR公式ウェブサイト、SNSをご覧ください。

活動情報

更新日:2025/05/01

大船渡市山林火災緊急支援にご協力ありがとうございました(2025年5月1日更新)

生活再建に向けて
岩手県大船渡市で2025年2月26日に発生した大規模な山林火災では、家を焼失するなどした約200人が今も避難生活を送っています。AAR Japanは現地団体とともに、被災者向けの災害支援制度相談会を開催しています。現地では、森林火災被害特有の課題も見えてきました。

森林火災のため焼失した家々(2025年4月19日、大船渡市三陸町綾里)

今回の焼失面積は大船渡市全体の9%に相当し、住宅や倉庫など221棟が焼損しました。被害が大きかった同市三陸町綾里では、道路脇のあちらこちらに幹が黒焦げになった樹々が並んでいます。焼けた家屋がまだ多数残り、風向きによっては喉の奥が痛むような刺激を感じます。全焼した家々の中に無傷で残る家屋があるなど、非日常的な風景となっています。

災害支援制度説明会・相談会(2025年4月19日、大船市三陸町綾里の避難所、綾姫ホール)

2025年4月19日、市内に2カ所ある避難所で「災害支援制度説明会・相談会」が開催されました。地元NPO団体などが結成した「大船渡よりそい・みらいネット」の主催で、弁護士らが住宅再建などに利用できる制度を説明し、個別の相談にも応じます。AARは運営資金を支援しています。

AARは2026年3月まで、毎月2回以上の相談会開催の費用を負担するなどして、被災者の方々を支えていきます。また地元で活動する認定NPO法人「おはなしころりん」(本部・大船渡市、江刺由紀子理事長)と協力し、コミュニティーの復興を支援します。

大船渡市山林火災緊急支援へのご寄付は必要額に達しました。これにともない、募金の受付は2025年5月7日18時をもって終了いたします。被災者支援にご協力いただいた皆さまに、改めて心より感謝申し上げます。AARは今後とも内外を問わず、災害や紛争などの危機に直面している人々を支援してまいります。今後ともAARの活動にご支援をよろしくお願いいたします。

レポートはこちら

生活再建の「相談窓口」開設(2025年3月17日更新)

岩手県大船渡市で発生した山林火災は、2025年3月10日に市内に出されていた避難指示がすべて解除されました。大船渡市は東日本大震災でも大きな被害を受けた地域です。AAR Japanは当時の緊急支援活動で培ったネットワークを生かし、今回も直接の被災者や二次被害を受けた住民への支援活動を開始しました。

この火災では市域の9%にあたる2,900ヘクタールが消失し、死者1人、住宅被害102棟が確認され、最大時1,896世帯4,596人に避難指示が出されるなど、地域の暮しに多大な影響を及ぼしました。AARの緊急支援チームは被災地で被害状況の把握と支援ニーズの調査を進めています。

現地の協力者と今後の支援について話すAAR国内災害担当の大原 真一郎(右)(2025年3月2日、岩手県大船渡市の県立福祉センター)

AARは、すでに必要な支援物資は届いていることから、「いわてNPO災害支援ネットワーク」(代表事務局=岩手県北上市)とともに、生活再建に向けた「困りごと相談窓口」を開設します。大船渡市役所や大船渡市社会福祉協議会、岩手弁護士会と連携し、仮設住宅の入居や自宅の再建など公的助成の申請手続き、事業の再開や心身のケアといった多岐にわたる問題に対応していきます。

避難所に用意された簡易テント(2025年3月2日、岩手県大船渡市の県立福祉センター)

今回の緊急募金にご寄付をお寄せいただいた皆さまに心より感謝するとともに、AARの大船渡緊急支援へのご協力を重ねてお願い申し上げます。

レポートはこちら

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
1,020,210
目標金額
1,000,000
達成率102%
寄付人数
1,352

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[認定NPO法人 難民を助ける会]の画像
認定NPO法人 難民を助ける会

AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に日本で発足した国際NGOです。
自然災害などでの緊急支援、難民支援や、障がい者支援、地雷対策などを、世界18の国と地域で実施しています。

特に困難な状況にある方たちに迅速に支援を届けることをモットーとしています。世界各国での緊急支援の経験を生かし、いち早く現場に駆け付け活動しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト