寄付受付開始日:2024/09/13
更新日:2025/03/11
パキスタンでは、2024年7月から続いたモンスーンによる大雨により、国内の各地で大規模な洪水が発生しました。
土砂崩れや鉄砲水、土石流により多くの被害が生じ、368人が死亡、668人が負傷、58,000棟以上の家屋が全・半壊の被害を受けました。加えて、道路や橋、多くの学校も被害を受けています。
AARは2024年9月に被害の大きかった郡政府や現地NGOへの被災状況に関する聞き取り調査を開始し、ハイバル・パフトゥンハー州のマヌール渓谷地域とモハンダリ地区に支援調査チームを派遣しました。
被災地では道路や水力発電所と水道の復旧、学校の修繕などさまざまなニーズがありますが、山岳地域で支援も届きにくいうえ、資金が足りていません。AARでは、村の住民と協議を重ね、小型水力発電の復旧をすることに決定しました。
パキスタンでは、2022年夏にも大洪水によって全土が甚大な被害を受けました。その復旧・復興の途上での洪水による被害でしたが、被災地の皆さんは、度重なる災害にもくじけることなく、自らの力で復興に取り組もうとしています。どうか皆さまの温かい支援をお願います。
<寄付受付期間延長のお知らせ>
2024年夏の洪水発生から9カ月を経ようとする被災地では復興に向けた懸命の努力が続いていますが、山岳地帯で支援が十分に届いておらず、また復興のための資金も足りていません。
被災者への支援を続けていく必要があるため、寄付受付期間を延長いたします。(2025年3月11日更新)
2024年に発生した洪水により被害を受けたパキスタンの被災者への緊急支援活動に活用させていただきます。
<想定している使い道・支援活動の例>
・食料、飲料水、衛生用品などの物資配布
・貧困世帯や障がい者など特に支援が必要とされる世帯への支援
・現地調査など支援調整費
※調査の上、支援現場で必要とされることに基づき、支援を届けていきます。
※指定された緊急支援活動に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合は、次なる緊急支援などに活用します。
※約5%を支援を届けるための管理運営費に活用させていただきます。
最新の活動情報は随時AAR公式ウェブサイト、SNSをご覧ください。
更新日:2024/11/18
パキスタンでは2024年7月から続いた大雨によって、国内各地で大規模な洪水が発生しました。とりわけ山岳地帯が多い北部では土砂崩れや土石流が起こり、電気や給水、道路などの生活インフラが甚大な被害を受けています。寒さの厳しい冬を控え、復旧が進まないまま困難な状況にある被災地の人々の現状を報告します。
AARが活動するハイバル・パフトゥンハー州のマヌール渓谷地域では、大雨で土砂崩れが発生し、発電施設や給水設備、公立学校、診療所、村々をつなぐ橋など生活基盤が被害を受けました。この地域では、8カ所ある水力発電施設が土砂崩れの被害を受けて稼働できなくなり、人々は電気のない生活を余儀なくされています。
パキスタンの山岳地域では井戸は普及しておらず、谷川や泉からパイプで引いてコンクリート製タンクなどにためた水を使っています。こうした給水施設も損壊し、地域の人々は山の上にある泉まで水をくみに行かざるを得なくりました。主婦のハッサンザリさんは「大変な作業です。飲み水だけでなく、洗濯に使う水もくみに行かなければなりません。泉の水をそのまま飲むのは、衛生上不安ですが、他にどうしようもないのです」と話します。
AARは現在、水力発電施設と給水設備、生活道路の復旧に向けた支援の準備を進めています。AARのパキスタン洪水被災者支援へのご協力をよろしくお願い申し上げます。
レポートはこちら
AARは、特に被害の大きかった同国北部のハイバル・パフトゥンハー州に4名の現地職員を派遣しています。同州は山岳地帯に位置しており、山地に降り注いだ大量の雨が濁流となって各地で土砂崩れや土石流を引き起こしています。山あいに設置された生活用水を引くための設備や、小規模な水力発電の施設が流されたほか、道路や橋、家屋なども濁流に飲み込まれ、地域全体に深刻な被害が広がっています。
AARのスタッフが訪問した学校でも甚大な被害がありました。川沿いに建てられた学校には氾濫した川から濁流が教室に流れ込みました。他の学校でも、敷地の周りに設置された壁が破壊されたり、校舎の隣に建てられたトイレや校庭に置かれた遊具が流されたりするなどの被害が発生しています。
AARは、2022年夏のパキスタン洪水の際も学校への支援を行っており、今回の洪水においても、学校の建物やトイレなどの衛生施設の修復支援を検討しています。
レポートはこちら
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に日本で発足した国際NGOです。
自然災害などでの緊急支援、難民支援や、障がい者支援、地雷対策などを、世界17カ国で実施しています。
特に困難な状況にある方たちに迅速に支援を届けることをモットーとしています。世界各国での緊急支援の経験を生かし、いち早く現場に駆け付け活動しています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。