【トルコ地震】緊急支援にご協力ください(AAR Japan)
寄付受付開始日:2023/02/07
寄付受付開始日:2023/02/07
更新日:2023/10/12
トルコ南部で2023年2月6日、大地震が発生し、その後もマグニチュード6から7クラスの大規模地震が相次ぎました。
トルコと隣国シリアで5万人以上の死亡が確認されました。被災地では現在も避難生活が続き、不自由な生活を強いられています。それでも現地では、震災を乗り越えようと懸命に生きる人々の姿があります。
AAR Japan[難民を助ける会]は発生直後から食料や毛布などの緊急配布を実施し、現在も中長期的支援を視野に活動を継続しています。
【これまでの支援例】
・シャンルウルファ県でシェルターに身を寄せる家族に毛布と子ども用おむつを配布。
・パスタやオリーブなどの食料詰め合わせ、毛布、下着セットを配布。
・衛生用品(液体石けん、歯磨き、ウェットティッシュ)と生理用品、おむつ、調理済み食品セット(オリーブ、チーズ、ジャム、チョコレートクリーム)を配布。
・アドゥヤマン県の4地区を訪問し、食料セット(小麦粉、コメ、豆類、パスタなど)、赤ちゃんセット(ベビーフード、おむつなど)、下着、生理用品を配布。
・キャンプ村に食料詰め合わせ、衛生用品・生理用品、子ども用おむつなどを配布。
・被災したシリア難民の住環境を改善
今なお多くの人々が厳しい環境での避難生活を余儀なくされています。
AARはトルコ国内で1999年北西部地震、2011年東部地震の緊急支援を実施したほか、2012年よりシリア難民支援を継続しています。今回の震災でもこれまで築いた現地ネットワークを生かして、迅速な支援を実施いたします。
皆さまのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
<寄付受付期間延長のお知らせ>
AARはトルコ地震が発生した直後から現地での緊急支援を続けてきました。現在も被災した地域では復旧・復興が進んでおらず、支援を求める声が届いています。中長期的に被災者に寄り添い、支援を届けていくために、寄付受付期間を延長いたします。(2023年7月12日更新)
トルコ地震の被災者への緊急支援活動に活用させていただきます。
<想定している使いみち・支援活動の例>
・食料、飲料水、毛布、衛生用品などの物資配布
・現地調査など支援調整費
※調査の上、支援現場で必要とされることに基づき、支援を届けていきます。
※指定された緊急支援活動に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合は、次なる緊急支援などに活用いたします。
※約5%を支援を届けるための管理運営費に活用させていただきます。
最新の活動情報は随時AAR公式ウェブサイト、SNSをご覧ください。
更新日:2023/10/12
「地震当日、私は少し遠方まで泊りがけで出かけていました。そこで大きな揺れに遭い、大地震が起きたことを知りました。村の様子が気になり、急いで戻ってみると、あまりの光景に現実を直視することができませんでした」。
残暑が続く2023年9月下旬、支援物資を届けるために訪ねたアディアマン県ベスニ郡の村で、レイラさん(55歳)は話しました。ここは最も被害が大きかった地域のひとつで、地震から8カ月近くが過ぎても、崩れた建物やがれきが撤去されずに残されていました。
「私が住んでいた村は丸ごと消えていました。自宅は崩れ、家の中にあった家財道具すべてが、がれきの下敷きになっていました。そこでの生活や楽しかった思い出も、何もかもが失われました。本当につらかった。地震前のあの家に帰りたい、そんな思いで今も過ごしています」とレイラさん。洗剤や石けん、シャンプーなどを手渡すと、言葉を詰まらせながら心情を語ってくれました。
レポートはこちら
トルコ南東部で2023年2月6日に起きた大地震から半年がたちました。AAR Japanは、空き地や倒壊した自宅の周辺にテントやコンテナを設置した「非公式キャンプ」で避難生活を続ける被災者をサポートしています。国連推計では、今も避難生活を送る240万人のうち160万人が非公式キャンプにいます。
アイシェさん一家は4カ月ほど市内の別の場所でテント生活を送った後、水道と電気があるという理由で今の非公式サイトに移ってきました。ただし、水というのは公園の水道で、電気は電線から勝手にテントに引き込むいわゆる「盗電」です(トルコの地方都市では震災前から一般的)。
6カ月にも及ぶ不自由な避難生活にアイシェさんは疲れ切っています。「テントでの生活は不便だし、カギもないので安心できません。ベッドは息子用の小さなものがあるだけです。洗濯は公園の水道で手洗いしています。石けんなどの衛生用品はいくらあっても足りません」。
トルコ政府は市街地の非公式サイトを順次閉鎖していく方針を表明しています。それはつまり、アイシェさんたちのように公式サイトに入る資格がなく、経済的に新しい家を借りることもできない人々にとっては、行き場がなくなることを意味します。
「ここから出て行けと言われても、新しい住まいがない限りどこにも行けません。私たちには将来の展望が何もありません。地震が起きて、私たちは死んだも同然です。いつも心の中で泣いています」。アイシェさんは絞り出すような声で話しました。
レポートはこちら
トルコ南東部で2023年2月6日に起きた大地震から5カ月がたちました。AAR Japan[難民を助ける会]は発生直後に緊急支援を開始し、現在は政府が運営する公式の避難所ではなく、空き地や倒壊した自宅の周辺にテントやコンテナを設置した「非公式キャンプ」で避難生活を続ける被災者をサポートしています。国連推計では、今も避難生活を送る240万人のうち160万人が非公式キャンプにいます。
カトネさん(53歳、ハタイ県)は震災で家を失い、テントで生活しています。政府が運営する避難所のコンテナ住宅が割り当てられましたが、カトネさんは「親戚や村の人たちと離れて暮らしたくない」と入居を拒み、自宅近くで不自由なテント生活を続けています。
「地面に直接張られたテントはほこりが多く、雨が降ると泥水が流れ込んで水浸しになります。最近は気温が上がるにつれて虫が増えて困っています」。住環境が少しでも改善されるように、AARはテントの床にパレット(すのこ)を敷きました。「いつか新しい家を建てて、家族と元のように暮らすことが夢です」とカトネさんは話します。
100世帯以上のシリア難民が集まって暮らすアドゥヤマン県内の集落では、仮設コンテナさえ設置されず、人々は簡素なテントで避難生活を続けています。テント内の床は雑草が生えた土の上に薄いカーペットやビニール袋を敷いただけなので、夜になると地面からの冷気でテント内が冷やされ、雨が降ると泥が流れ込んでしまう状態でした。
AARは現地協力団体と連携して、この集落で暮らすシリア難民157世帯を対象に、住環境を少しでも改善するための支援を実施。応急措置の床面を作るために、パレットと呼ばれる頑丈な「すのこ」1,600枚、それを固定するための砂35トン、パレットの上に敷くマット266枚を配布しました。また、家族だけでの作業が難しい世帯では、現地スタッフが搬入・設置をサポートしました。
レポートはこちら
地震で自宅が倒壊したというレムジイさん(38)は、夫と子ども3人とテント生活を続けています。一家は6年前の2017年3月にも地震で自宅が倒壊し、その後、市街中心部に家を再建して暮らしていましたが、その家も2023年2月の地震で再び損壊して住めなくなってしまいました。
「6年間で2度も地震で家を失うなんて……どうしてこんな目に遭わなければならないのでしょうか。この3カ月間、行政や支援団体からの援助はほとんど受けていません。テント生活はとても不自由で、雨が降ると水浸しになります。AARが食料や衛生用品、子どもたちの服を届けてくれて、日本の皆さんに本当に感謝しています。今はただ普通の暮らしに戻ることだけを夢見ています」。レムジイさんは疲れた様子で話しました。
レポートはこちら
トルコ南東部で2023年2月6日に起きた大地震の被災地では、損壊した建物のがれき撤去が進む一方、仮設住居に使うコンテナやテントが続々と運び込まれています。被災住民は数家族ずつ集まって空き地に「非公式キャンプ」を形成し、不自由な避難生活を続けています。
トルコ政府は仮設住宅が立ち並ぶ「公式キャンプ」を各所に開設し、食料支給などの支援を実施していますが、その半面、非公式キャンプには支援が行き届かない状況があります。被災者からは「公的な支援がなかなか届かず、食料も飲料水も不足している」と訴えます。
公式キャンプの建設が進むにつれて、非公式キャンプから移る人々が増えることが予想されるとはいえ、被災者の数がけた外れに多いことから、「非公式キャンプは少なくとも今後数カ月は残るだろう」(現地当局者)と見られます。また、仮に仮設住宅に入居できるとしても「自宅から遠い町には移りたくない」という高齢者も少なくありません。
AAR Japanは震災発生直後から食料、毛布などを配布する緊急支援を実施しています。被災地の復興、生活再建が強く意識される時期に入り、支援をするうえで新たな課題も見えてきました。AARは支援が行き届かない遠隔の農村部、非公式キャンプなどで暮らす人々のニーズを聞き取り、刻々と変化する状況に対応しながら支援活動を続けてまいります。
レポートはこちら
AARは今月、カフラマンマラシュ県の農村部の被災世帯に食料詰め合わせや衛生用品セットを配布しています。
夫と幼い子ども2人の家族4人で避難生活を送るビルギュルさんは、「地震が始まった時、私たちは4人とも家の中にいました。居間で身を寄せ合って、揺れが収まるよう泣きながら祈りました。せめて子どもたちは無事であってほしいと、私と夫はこの子たちに覆いかぶさって守りました」。と話しました。
そして、食料や水、衛生用品、下着など何もかも足りない中、こう訴えました。「私が今一番望んでいるのは、一刻も早く安全な場所に移ること。そして子どもたちが勉強したり、思い切り遊んだりできる環境を取り戻してあげることです」。
震災発生では今も多くの人々が支援を待っています。
レポートはこちら
「この1カ月間、町に残った者は学校の校庭や空き地に設けられたテントで過ごしています。朝晩は寒いので、自分で作ったストーブでお湯を沸かして顔を洗い、洗濯や食器洗いにも使っています」と、被災したある男性は力なく話しました。
震災発生から1カ月を経て、膨大なニーズに対して支援物資は大幅に不足し、被災者の生活再建のめどは全く立っていません。
AARは2023年3月6日、シャンルウルファ県内の3つのキャンプ村に食料詰め合わせ、衛生用品・生理用品、子ども用おむつなどを配布しました。今後数週間、地元自治体や他の支援団体とも連携し、農村部など支援が行き届いていない地域の被災者に物資配布する予定です。
レポートはこちら
無数の建物が倒壊したシャンルウルファ県都のシャンルウルファ市街では、救助活動が山場を越え、がれきの撤去作業が進められています。公園に仮設されたテント村に滞在する家族が徐々に減る一方で、最も被害が大きかった近隣のハタイ県、アディヤマン県などから避難して来た人々は、仮住まいする家探しに苦労しています。
トルコ在住のシリア難民の男性は、「トルコの人たちは親戚のところに身を寄せることもできるが、私たちは家を失って新たに住む場所を確保しなければなりません。しかし、多くの建物が壊れてしまった今、賃貸住宅はわずかしかなく、賃料はとんでもなく高騰しています。仕事を失って家族を養う手立てもありません」と訴えます。AARは地元自治体と連携し、困窮する個々の被災者を特定して支援につなげるシステムを構築中です。
レポートはこちら
「村まで来てくれてありがとう。なかなか支援が届かなくて困っていたんだよ」――。
緊急支援チームは2023年2月21日、アドゥヤマン県に入りました。近年発展を続ける県都アドゥヤマン市も大きな被害を受けましたが、私たちは農村部の被災者に焦点を当てました。都市部では不充分とはいえ支援物資が定期的に配布されるのに対し、農村の人々にはそれらが行き届いていないからです。
2023年2月21~22日、アドゥヤマン県の4地区を訪問し、現地協力団体とともに食料セット(小麦粉、コメ、豆類、パスタ、お茶、調味料など)、赤ちゃんセット(ベビーフード、おむつなど)、下着や生理用品を届けました。これらの地区では震災で大きな被害が出たうえに、道路が寸断されて支援が届かない「陸の孤島」の状況が続きました。
レポートはこちら
家を失った被災者は厳冬期、公園に仮設されたテントや車両の中で寒さに耐えるか、超過密でトイレも不足した避難施設で過ごすしかなく、不衛生な状態で病気が蔓延(まんえん)する恐れも高まっています。
AARは地元自治体や他の支援団体と協議しながら、シャンルウルファ県内で2023年2月14~16日、衛生用品(液体石けん、歯磨き、ウェットティッシュ)と生理用品、おむつ、調理済み食品セット(オリーブ、チーズ、ジャム、チョコレートクリーム)を配布しました。
支援現場で会った現地当局者は「仮設のコンテナとテント、まきストーブが足りない」、被災者からは「子ども用ミルクや医薬品が手に入らない」という声が聞かれました。
AARは引き続き被災者支援を続けてまいります。
レポートはこちら
県都シャンルウルファ市内の広場には、被災者のために仮設されたテントが並び、幼い子どもを含む約500人が過ごしています。40代のアフメットさん・ガラーさん夫婦一家は、この1週間、今にも壊れそうなテントで耐えています。
ガラーさんは「まきストーブが配られましたが、この寒さで暖房は十分ではありません。子どもたちのことが心配で、特に5歳の娘イレムはよく眠れず、テントが風で揺れるととても怖がります」と話します。
ガラーさんをはじめ女性たちに話を聞くと、生理用品・衛生用品、子ども用ミルクが特に入手できないということで、AARはこうした支援物資の調達を急いでいます。
レポートはこちら
被災地では物流が完全に止まっており、町に数軒しかない薬局には長い列ができています。電力や水道などのインフラも機能していません。
AARをはじめ支援団体は近隣の都市から物資を運んでいますが、調達・輸送は困難を極めます。
私たちは2023年2月8~9日、何とか用意したチョコやオリーブなどすぐに食べられる食料詰め合わせ、毛布、下着セットを配布しました。
しかし、ニーズが高い子ども用ミルク、医薬品や衛生用品などが不足しており、子どもを抱えた家族が途方に暮れる姿に私自身もどかしさを感じています。
被災地ではトルコ政府・地元自治体、NGO、援助機関が連携して緊急支援を展開していますが、被災者のニーズに対して支援が全く追い付いていません。多くの被災者が今、支援を待っています。
活動レポートはこちら
イスタンブール事務所の現地職員を被災地に派遣し、現地ネットワークを活用して、トルコ南東部シャンルウルファ県内で7日夜、シェルターに身を寄せる被災者に毛布、子ども用おむつなどを配布しました。
被災地では最低気温が氷点下の厳しい冷え込みが続き、場所によっては薄っすらと雪が積もっています。シェルターでは幼い子どもたちを含む被災者は不安と寒さに身を震わせており、AAR職員は声を掛けて励ましながら、用意した支援物資を手渡しました。地元行政からは食料や子ども用ミルク、衛生用品などのニーズがあり、AARは可能な限り調達して配布を続ける予定です。
活動レポートはこちら
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に日本で発足した国際NGOです。
自然災害などでの緊急支援、難民支援や、障がい者支援、地雷対策などを、世界16カ国で実施しています。
特に困難な状況にある方たちに迅速に支援を届けることをモットーとしています。世界各国での緊急支援の経験を生かし、いち早く現場に駆け付け活動しています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。