ロヒンギャ難民緊急支援(AAR Japan)

寄付受付開始日:2017/11/08

  • 領収書なし
[ロヒンギャ難民緊急支援(AAR Japan)]の画像
ロヒンギャ難民の女性

認定NPO法人 難民を助ける会

プロジェクト概要

更新日:2023/08/23

不安と隣り合わせの日々。安心した避難生活を送れるよう、支えてください。

ウーマン・フレンドリースペースで手芸に取り組む女性

ミャンマーから逃れたロヒンギャ難民が暮らすバングラデシュ南東部のコックスバザール県。約100万人が避難生活を強いられ、帰還のめどは立っていません。同県の難民キャンプ地では、特に女性や子どもがさまざまな不安と隣り合わせの状態が続いています。

2017年8月に大規模な避難があり、AAR Japan[難民を助ける会]は同年10月より難民支援を開始。当初は衛生用品や毛布などの緊急支援物資を配布、その後は井戸やトイレ、水浴び場など衛生設備の設置・維持管理を行ってきました。

コックスバザール県でも最大のクトゥパロンキャンプ(2019年3月)

避難生活が長期化するなか、人身売買やレイプなどの被害が後を絶たず、女性や子どもの保護が喫緊の課題になっています。AARは、チャイルドフレンドリースペース(CFS)とウーマンフレンドリースペース(WFS)を設置し、手工芸などの創作活動や読み書きなどの基礎教育の機会を提供しました。両施設に心理カウンセラーやボランティアを配置し、家庭内暴力や性犯罪に遭った方々への心理的なサポートも実施してきました。

いまだ先の見通しのつかない難民の方々が少しでも安心して暮らせるように、どうか募金にご協力をお願いいたします。

※井戸やトイレなどの水衛生事業は21年3月に終了しました。女性のための施設は支援団体に移管し、2023年度からは子どもの活動施設を国際NGO「Terre des hommes」(本部スイス)に引継ぎ、子どもや若者たちのための多目的施設を運営します。施設は今後、女性と子どもだけでなく、これまで総じて支援が少なかった若者(10代男性)へのサポートを含めて、より幅広い層が参画する多目的施設として活用されます。

※名称表記を「ミャンマー避難民」から「ロヒンギャ難民」へ変更いたしました。(9/15更新)

寄付金の使いみち

ご寄付はロヒンギャ難民支援活動のために大切に活用させていただきます。
・子ども、若者、女性たちのための多目的施設の運営など

最新の活動情報は随時AAR公式ウェブサイトで更新してまいります。ぜひご覧ください。

※支援内容の変化に伴い、使途の表現を変更しています。(2023年4月)

#ロヒンギャ難民支援

活動情報

更新日:2023/08/23

誰もが安心して暮らせるように(2023年8月23日更新)

難民が集う多目的施設を運営
AAR Japanは今年から国際NGO「Terre des hommes」(本部スイス)と連携し、女性と子ども、若者たちのための多目的施設を運営しています。

事態の長期化に伴い、バングラデシュ政府はキャンプで人道支援にあたる団体を限定したり、キャンプへの入域を制限したりと厳格な管理を敷いています。外部の「目」が少なくなることが、治安の悪化に拍車をかけており、誰もが安心した生活を送れるようにプロテクション(保護)分野の支援が強く求められています。

この多目的施設は難民キャンプだけでなく、難民を受け入れている地域住民にも開放し、従来の女性や子どもに加えて、これまで支援の少なかった若者も対象として、安心した生活を送れるように啓発活動や個別支援を行います。

若者グループによる薬物中毒に関するミニドラマ

若者が主導してさまざまな問題を解決する活動には、16~25歳の男女400人が参加。児童婚の予防、女子教育、違法薬物の問題などをテーマにワークショップを開催し、参加者がミニドラマやギャラリー展示を行って理解を深めています。

また、健康や水衛生、防災など幅広いテーマを扱う地域住民への啓発活動、性暴力の被害者支援、子どもたちの歌や図画工作のプログラムなどを実施し、2023年3月以降のべ1,000人が参加しています。

メンタルヘルスケアのワークショップに参加した男性は、「従来のように有給ボランティアとして現金収入を得る機会がなくなり、イライラすることがありましたが、AARのセッションに参加して自分の心の状態を見詰め直すことができました」と話します。

レポートはこちら

ロヒンギャ難民を支え続ける(2023年4月5日更新)

ミャンマーへの帰還が見込めず、避難生活が長期化する中、AARは他の支援団体と同じく、知識や技術の向上といった難民自身のエンパワーメント(能力強化)に力を入れてきました。男性たちの井戸の修理技術、女性たちの裁縫の研修はその一例です。ボランティアとして井戸修理に取り組む男性が道具を並べて説明してくれたり、AARの施設に通う女性が自分で飼っている鶏を見せてくれたりした時の、それぞれ満足そうな笑顔がとても印象に残っています。

女性のための施設でミシンを使って布マスクを縫う女性

その一方で、こうした研修後の知識や技術の維持・向上は難しい課題です。難民キャンプでは教育を受ける権利、働いて収入を得る権利、キャンプ外への移動の権利など、基本的な権利が大きく制限されています。

例えば「裁縫をしたくても道具や材料をそろえるおカネがなく、たとえおカネがあったとしても、キャンプ外の店に行くことが許されていない」「個々の井戸はそれぞれ国連機関やNGOから管理を義務付けられているため、すぐ近くの井戸が壊れていても自発的に修理できない」といった声が聞かれます。私たちもできる限り希望をかなえられるように工夫しましたが、残念ながら限界がありました。

それでも、最近はエンパワーメントのための基盤が少しずつできていくのを感じます。特に大切なのは教育です。難民キャンプで暮らすロヒンギャは子どもの割合が高い(2023年1月末時点で18歳未満は52%)のですが、これまでキャンプでは公教育を受ける機会がありませんでした。しかし2022年以降、国連児童基金(UNICEF)が主導して、初等教育の体制が整いつつあります。AARの活動施設を利用する女の子のひとりは「きちんと勉強して将来は医者になりたい」と話します。

AAR Japanは現地協力団体と連携して、ロヒンギャ難民支援に引き続き取り組んでまいります。

レポートはこちら

女性も男性も安心して暮らせるように(2022年8月26日更新)

女性に対する暴力を防ぎ、また男性たち自身の意識改革を
AARはロヒンギャ難民、および難民を受け入れている地域住民(ホストコミュニティー)への支援を続けています。

竹かごをつくるフレンドリー・スペースの利用者。難民キャンプでは竹かごは唐辛子を天日干しするのによく使われる(2022年6月29日)

AARは2019年以降、コックスバザール県テクナフ郡の2カ所の難民キャンプで、現地協力団体とともに、女性のためのフレンドリー・スペース(WFS)を運営しています。ここではジェンダーに基づく暴力に関する個別支援、カウンセリング、医療施設などへの照会、啓発講座を実施しています。

ほぼ毎日行っている啓発講座は、新型コロナウイルス感染対策などさまざまな要望やニーズにも対応しています。女性のためのフレンドリー・スペースには授乳室、ミシン、竹製品づくりの材料も用意され、特に用事がなくても気軽に訪れて、安心できる環境で過ごすことができます。

こうした日常的な活動を通じて、GBVの被害を受けたり見聞きしたりした場合、すぐにスタッフに相談できる信頼関係が醸成されています。

レポートはこちら

「安心できる居場所、そして成長する場所」(2021年4月9日更新)

ウーマンフレンドリースペース(WFS)では、ワークセラピー(手工芸などを通じてストレスを緩和する活動)や性差による暴力のカウンセリング、座談会、啓発セッションなどを行っています。女性が交流したり悩みを相談したり、彼女たちの生活を支える、大切な居場所になっています。

裁縫のワークセラピー(ジャディムラキャンプ、2019年12月)

利用者のアジュさん(40歳)は、普段は家事や子どもの世話で手いっぱいですが、空き時間にWFSで学んだことを実践しているようです。「WFSは、日常の家の仕事から離れてほっとできる大切な空間です。一番好きなのはワークセラピーですね。生活は大変だけど、少なくともここは平和です」と話します。

新型コロナウイルス感染症予防のため、WFSで布マスクを手作りする利用者(2020年9月)

ロムジャムさん(27歳)は、夫が他の女性との結婚で家を出たため、母親と子ども2人の世話に追われる日々ですが、「WFSの活動では、裁縫が好きですね。家でも服を直すのに使ったり、人に教えてあげたり、学んだことは日々の生活で実用していますよ。啓発のセッションもとても良いです。WFSに通って、これまで知らなかったことをたくさん学びました」と前を向きます。

WFS・センターマネージャーのリマさん(アリカリキャンプ、2019年11月)

WFSができるまでは、女性の多くが「家に居る」しかありませんでした。でも、今はWFSが新たな居場所となり、成長する場にもなっています。WFS・センターマネージャーのリマさんは「彼女たちはここでの活動を通じて、自信をつけています」と話します。

AARは、誰もが尊厳をもって暮らせるように、今後も支援を続けてまいります。引き続き、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
1,114,178
目標金額
10,000,000
達成率11%
寄付人数
3,096
現在の継続寄付人数:3
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • T-point
    Tポイントを使って1ポイントから寄付できます。
Yahoo!ウォレット
クレジットカードで100円から寄付できます。

プロジェクトオーナー

認定NPO法人 難民を助ける会

AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に日本で発足した国際NGOです。現在、ロヒンギャ難民支援をはじめ、シリア難民支援や南スーダン難民支援などの難民支援や、障がい者支援、地雷対策などを、世界16カ国で実施しています。「困ったときはお互いさま」の精神で、特に困難な状況にある方たちに迅速に支援を届けることをモットーとしています。世界各国での緊急支援の経験を生かし、いち早く現場に駆け付け活動しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

メルマガの配信登録/解除はこちら

注目のプロジェクト