【重要なお知らせ】

【国際NGO CARE】女性の経済的エンパワメントと農業の多様化を通じて、東ティモールの貧困削減を目指す

寄付受付開始日:2024/08/07

  • 領収書なし
[【国際NGO CARE】女性の経済的エンパワメントと農業の多様化を通じて、東ティモールの貧困削減を目指す]の画像
生業手段の多様化に向け、乾期の野菜栽培と、農民を市場につなぐ環境を整備することにより、遠隔集落の農民世帯の生業状況と栄養と食習慣の改善を目指し、女性の経済的エンパワメントを促進します。

公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2025/04/08

女性の経済的エンパワメントと農業の多様化を通じて、貧困削減を目指す

首都ディリから南西45キロに位置するエルメラ県アッサベ郡は、県の中心部からさらに離れた山岳遠隔地にあります。住民の大多数が零細農家で、貧困に苦しむ農村地域です。同地の農業は、自給自足に留まり、また、近年の気候変動とそれに伴う災害の多発により農業生産性は安定せず、農民世帯の生業も安定していません。

そのため、雨期の天水に頼った穀物の生産だけではなく、農業を多様化し、年間を通じ作物が収穫できる環境への改善が求められています。

また、東ティモールは、栄養失調の割合が世界で最も高い国の一つとされ、食料不足や食料の入手困難さ、栄養や衛生に関する知識の欠如、安全な水の不備、そして、女性や子どもへの配慮の欠如などの問題を抱えています。

農民グループの女性たち
首都ディリから南西45キロに位置するエルメラ県アッサベ郡
VSLAとは、Village Savings and Loan Associationの略。村落貯蓄貸付組合を表す

【具体的な活動内容】
<生業支援>
天水頼りの自給自足農業から乾期には野菜を取り入れた農業に転換することで、年間を通して収穫が得られるようにします。そのうえで、農民を市場につなぎ、収入創出の機会を拡大します。具体的には、農業用水設備の維持管理、道路や橋の改修等、生業活動の土台となるインフラを整備し、野菜栽培の技術やビジネス研修、販路拡大支援等の活動を実施します。

<女性の経済的エンパワメント>
生業支援の取り組みにあたっては、女性の経済的エンパワメントを促進し、女性農民の家計に関する意思決定への影響力を高めます。具体的には、女性農民への村落貯蓄貸付組合(VSLA)の金融サービスの提供や、野菜販売グループ活動による収入の創出支援、配偶者を巻き込んだジェンダー平等研修等の活動を実施します。

<食の支援(栄養と食習慣の改善)>
野菜の栄養価を活かし適切に栄養が摂取できる食事について、農民および授乳期にある女性や妊婦を含む集落住民に、栄養啓発や調理実演等の活動を実施します。

【世界60カ国以上に広がったVSLAとは】
1991年に⻄アフリカのニジェールでCAREが初めて立ち上げた貯蓄貸付の仕組み。1グループは15~25人で構成され、メンバーは貯金をするだけではなく貸付も行い、返済金の利息がもたらす収益はメンバー間で分け合います。VSLAは、従来型の銀行には融資してもらえず、マイクロファイナンス機関も利用できないほどのへき地では、現地の銀行として機能しています。

【農民グループの会計を務めるオデテさん】

農民グループの施設管理委員会の会計を務めるオデテさん

竹など地元でとれる建材を利用し、グループで作った苗畑でポーズをとる一児の母であるオデテさん。CAREの研修で帳簿の付け方を学び、ポエプソ農民グループの施設管理委員会の会計を務め、グループで得た収益を管理しています。オデテさんのグループは、収益でこれまで栽培したことのない野菜の種を買い、苗を育てて、収穫した野菜を地元の学校に給食用の食材として販売したり、市場への販路を拡げたりなど、さまざまな挑戦を計画しています。

寄付金の使いみち

東ティモールにおいて実施している「遠隔集落における生業改善事業」の活動費として使用させていただきます。

活動情報

更新日:2025/04/08

今月から東ティモールで開始した「遠隔集落における生業と食の改善事業」

今年度は、これまで行ってきた「生業支援」や「女性の経済的エンパワメント」に加え、「栄養と食習慣の改善」にも取り組みます。
具体的には、野菜の栄養価を活かし適切に栄養が摂取できる食事について、農民および授乳期にある女性や妊婦を含む集落住民に、栄養啓発や調理実演等の活動を実施します。

農民グループの会計を務めるオデテさん(2023年4月14日 東ティモール)

その背景には、東ティモールは、栄養失調の割合が世界で最も高い国の一つとされ、食料不足や食料の入手困難さ、栄養や衛生に関する知識の欠如、安全な水の不備、そして、女性や子どもへの配慮の欠如などの問題があるからです。

先般、本事業を開始するにあたり、贈与契約署名が、木村徹也駐東ティモール日本国大使と当財団現地統括である伊藤洋子によって行われました。

木村徹也駐東ティモール日本国大使と当財団現地統括である伊藤洋子によって贈与契約署名が行われた(2025年1月21日 東ティモール)
木村徹也駐東ティモール日本国大使と当財団現地統括である伊藤洋子によって贈与契約署名が行われた(2025年1月21日 東ティモール)

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
167,865
寄付人数
386
現在の継続寄付人数:2
毎月の継続的な応援が大きな支えになります。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン]の画像
公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン

公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパンは、世界100カ国で人道支援活動を行う国際NGOケア・インターナショナルの一員です。災害時の緊急・復興支援や「女性と女子」の自立支援を通して、貧困のない社会を目指しています。

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト