寄付受付開始日:2017/06/27
更新日:2022/06/29
2017年より皆様からの支援を受けながら、四国のツキノワグマの広域調査と普及啓発を進めています。
2019年、新たに実施された遺伝子の解析によって、四国に生息するツキノワグマの個体数は多くても24頭であることが報告されました。現在3年目の調査を継続中ではありますが、安定した生息場所が限定的であることが明らかになっています。つまり、現状のままでは、四国からツキノワグマが絶滅してしまうことが、改めて裏付けられつつある状況です。
現在、絶滅させないためのプランを専門家の方々と検討を進めています。具体的なプランの作成と実行には皆様からのご支援が必要です。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。(2019年10月2日追記)
四国のクマが絶滅してしまうかもしれません!
近年、本州を中心に、人とツキノワグマとの軋轢(あつれき)に関するニュースを目にすることが多い一方で、九州ではすでに絶滅してしまったことや、四国で絶滅の危機にあることはあまり知られていません。今、私たちは、クマの存在そのものに価値を感じ、クマと共生する未来を選べるかどうかの岐路に立っています。
ツキノワグマは国際的にはアジアクロクマと呼ばれています。その名前のとおり、西アジアから、東アジアにかけての森林地帯に広く分布していました。
しかし、過剰な森林の利用に伴う生息地の減少や、さまざまな体部位を食肉や漢方薬として利用することを目的とした過剰な捕獲(密猟も含む)により、すでに絶滅した地域も多く、現在でも個体数の減少が進んでいるのが現状です。そのため、国際自然保護連合のレッドリストでは、絶滅の危険が増大している「危急種(絶滅危惧Ⅱ類)」として、保護の対象となっています。
世界的に見れば、100万人を越える人々が住む街から遠くない自然にツキノワグマが生息しているという日本の状況は、驚異的といえます。
四国に生息するツキノワグマの生息確認数はわずか十数頭。20年後に絶滅する確率は6割以上とする研究結果もあります。四国では1986年以降捕獲記録はなく、1994年からは捕獲禁止の保護策もとられていますが、個体数が増加する兆しが見られません。
個体数が減少した原因は、高度成長期の木材需要の高まりによって多くの自然林がスギやヒノキなどの人工林に変えられたことと、ツキノワグマがスギの皮を剥いでしまう林業被害を防ぐために、捕獲が奨励されたことです。1974年には徳島県で1頭40万円の報奨金が出され、1970年代には10年間で60頭が捕獲されています。
これまでの調査で、現在の四国のツキノワグマは、わずかに残された奥山の自然林で、人目を避けるように生息していることがわかっています。
この状況を解決するために、日本自然保護協会は、長年クマ類の保全と調査研究・普及啓発に取り組んでいる日本クマネットワーク(JBN)、地元で地道な調査を進めてきた四国自然史科学研究センターと連携して、今後3年間で以下の4つの取組を進めます。
(1)広域かつ詳細な生息状況の把握
(2)四国でのツキノワグマと人とのかかわりや意識の把握
(3)長期的な生息環境の保全
(4)普及・啓発
これまでにツキノワグマの生息状況を十分調査が実施できていなかった地域を含めた広域調査を実施するとともに、人の意識調査や、ツキノワグマを理解してもらうためのさまざまな普及ツールの作成やシンポジウムの開催をしています。
・インターネットによる意識調査
-高知県と徳島県の人たちはツキノワグマにどんなイメージを持っている?
・『四国のツキノワグマを絶滅から救おう!』
発行:公益財団法人日本自然保護協会
・『四国のツキノワグマ』
発行:日本クマネットワーク学生部会 2019年1月
四国はツキノワグマが生息する世界で最も小さな島です。その事実は、人と自然が共生した島のあかしです。なんとか絶滅の危機をのりこえ、それが地域の誇りになる日を目指していきたいと思います。
SAVE THE ISLAND BEAR 四国のツキノワグマを救え!
(1)広域かつ詳細な生息状況の把握
効果的な保全対策を行うためには十分な現状把握が不可欠です。科学的な解析に十分な情報を収集するためには、50km四方に約150台のカメラトラップ(※1)と、ヘアトラップ(※2)、GPS発信機の装着(※3)が必要です。
※1カメラトラップ:ツキノワグマ等の動物に反応する自動撮影カメラによる調査※2ヘアトラップ:鉄線のトラップにより体毛を採取してDNAで個体識別を行う調査※3GPS発信機:捕獲したツキノワグマに装着して位置情報を記録する調査
(2)四国ツキノワグマと人とのかかわりや意識の把握
四国における人とツキノワグマのかかわりや意識について、過去と現状の把握を進め、普及啓発や、地域での教育活動への活用をおこないます。
(3)長期的な生息環境の保全
四国ツキノワグマはわずかに残された自然林に依存して生息していることが明らかになっています。ツキノワグマの生息環境を改善するためには、現在の主要な生息地の周辺で、ドングリ等がなる豊かな自然林を増すことが必要です。そのために、不採算な人工林を自然林に戻し、その過程で生産される木材を積極的に利用することを進めます。
(4)普及・啓発
四国ツキノワグマの危機的状況や、本プロジェクトの中で明らかになったことについて積極的に発信していきます。現在の生息地周辺の方々に理解を深めていただくとともに、四国及び全国の方々へ理解やご支援を求めていきます。
更新日:2022/06/29
2018年からもこれまでのご支援を活用した調査を継続しながら、新たな教育普及活動も展開します!
四国のツキノワグマが地域の良い隣人になれるように、2018年4月から、とくしま動物園(徳島県)・とべ動物園(愛媛県)・のいち動物公園(高知県)・わんぱーくこうちアニマルランド(高知県)の4カ所で、ツキノワグマの特別な看板を順次設置します。
設置の様子も随時ご報告します!
四国にツキノワグマが生息し続ける未来をつくるために、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします!
******************
2017年7月~8月に実施したキャンペーンにご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
Yahoo!ネット募金からのご支援と、日本自然保護協会への直接のご支援とを合計して目標とした500万円を超える支援をいただきました。
ご支援を活用して、広域な生息分布調査、ツキノワグマに対する住民意識調査、普及活動を実施しています。それらの結果は新聞等でも掲載されています。
朝日新聞デジタル
「四国のツキノワグマ、保全へ本腰 九州は絶滅…苦い歴史」
*調査結果の動画も紹介されています!
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
日本自然保護協会は、1949年、ダム開発によってなくなりそうだった群馬県の尾瀬を、開発から守り、後世に残す自然保護活動からはじまりました。それから60年以上に渡って、日本の豊かな自然とその恵みを、未来に引き継ぐための自然保護活動を続けてきました。
2016年からは絶滅危惧種とその生息地の保全を活動の柱として、山から海まで日本の自然の豊かさを象徴する野生動植物とその生息地を守る活動に力を入れています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
カロラータは、生物・自然が持つ真の美しさ、あり方を正しく伝えていくことを“使命”とし、常に新しいフィールドにチャレンジを試み、“こだわり”を持って商品を創り続けている会社です。単なる満足を超えた「感動を沸き起こし、心踊る商品」を提供することによって、人間と生物たちが共存する豊かな暮らしを築いていく役割を担っていきます。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。