寄付受付開始日:2007/08/15
更新日:2025/02/20
「野鳥病院」は千葉県内で保護された野鳥を受け入れ、野生復帰を目指して治療や回復訓練を行う千葉県唯一の施設です。基本的に人間の影響によってけがをした野鳥を受け入れの対象としています。
動物病院のような高度な設備はありませんが、培った経験と技術をいかし、獣医師の指導のもと保護された個体に可能な限りの治療とリハビリを行っています。救護の末、野生復帰できる個体は保護されたうちの4割程度です。
また野鳥病院ではけがが重く、野生復帰ができない個体の終生飼育もしています。施設の運営には治療のための薬や、長期飼育にはそれぞれの種に合った餌などが継続的に必要になります。
野鳥病院の財源は主に公的な資金によりますが、猛禽(もうきん)類や大型の水鳥類などが餌代負担を増やし、加えて最近の物価上昇などから、それだけでは財政的に厳しい状態です。
「人間の影響」で苦しむ野鳥たちの野生復帰のために、復帰困難な鳥たちの生活環境改善のために、皆さまのご支援をお願いいたします。
皆さまからのご支援は、以下のように活用いたします。
■保護した野鳥たちの餌代
肉(タカやフクロウなど猛禽類)
アジ・ワカサギなどの魚(サギ・カモメ類など)
野菜、果物、穀類、ミルワーム、配合飼料など(小鳥類)
■医薬品・消耗品代
治療に使う薬品や、絆創膏・ペットシーツなどの消耗品類
■施設維持費
老朽化の進む禽舎施設の修繕費や、収容鳥の飼育環境
改善のための資材(マットや保温器具等)
更新日:2025/02/20
2024年(1月1日から12月31日)までの間に、145羽の鳥たちが野鳥病院に運び込まれました。このうち65羽が無事に回復し、放鳥(野生復帰)に至りました。13羽が今も野鳥病院で生活しており、重いけがのため終生飼育またはリハビリ中となります。
保護理由が確かなもので、ネズミ捕りの粘着剤にかかってしまったものが14件(シジュウカラ、ツバメ、ウグイス、メジロ、スズメ)、屋外ネコによる被害が2件(サンカノゴイ、ムクドリ)、釣り糸に絡まっていたのが2件(イソシギ、ハシボソミズナギドリ)、衝突が8件(他にも衝突が疑われるもの多数)ありました。その他、ブルーベリーにかけていた防鳥用のネットに絡まる(ヒヨドリ)などもありました。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
千葉県より行徳鳥獣保護区・野鳥病院の管理運営業務を受託している認定NPO法人です。埋立地に造成された自然保護区での都市排水を利用した湿地環境整備及び維持管理、野鳥をはじめとする生物調査、自然観察会の開催、野鳥病院での傷病野鳥救護活動を行っています。
2021年1月より「行徳野鳥観察舎友の会」から会の名称を改め、地域の自然環境保全や普及啓発活動により一層力を入れていく次第です。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。