「サイクルツーリズム」で被災地を応援したい!
「ツール・ド・東北基金」
寄付受付開始日:2013/06/20
話題のキーワード
寄付受付開始日:2013/06/20
更新日:2022/02/16
2011年3月11日、東日本大震災が発生したこの日を、私たちは決して忘れません。この地震は私たちから愛する人、愛する町を奪い、心に深い傷跡を残しました。私たちは東日本大震災の復興支援、および震災の記憶を未来に残していくことを目的に、2013年に「ツール・ド・東北」という自転車イベントをスタートしました(ヤフー株式会社と株式会社河北新報社の共同主催)。
コースとなっている宮城県からはもちろん、全国からもたくさんの方が大会に参加しています。自転車で走るライダー、大会を支えるボランティアや多くの協力企業、応援してくれる地元の人々。それぞれの思いが集まり大会が運営されています。
2020、2021年大会は、新型コロナウイルスの影響で残念ながらリアルイベントは2年連続の中止となりました。
しかし2022年は3年ぶりのリアルイベントの開催を目指します。これから先も東北をより元気にしていくために大会を通して東北の魅力を発信していきます。
また、私たちは大会以外にも年間を通して多くの方に東北の地に来てほしいと考え、この「ツール・ド・東北基金」を利用し、自転車を活用した東北の観光振興(サイクルツーリズム)を応援していきたいと思っています。
「サイクルツーリズム」によって東北地方の交流人口が拡大し、地方創生を後押しする力になることを願っています。
ツール・ド・東北 公式サイト
ツール・ド・東北 公式Facebook
ツール・ド・東北 公式Twitter
「ツール・ド・東北基金」は全国の皆様からの寄付に加えて、オフィシャルグッズの販売といった大会運営の中で生まれた収益の一部を基金に積み立てています。
基金の使い道については、自転車を活用した東北地方の観光振興やサイクリングロード整備など、東日本大震災の被災地域の復興に関する活動への助成としています。
"#311企画これからもできること"
"#311寄付はチカラになる"
更新日:2022/02/16
被災地域におけるサイクルツーリズムのさらなる発展を目的とし、第5回目大会が開催された2017年に初めて助成を行いました。
「ツール・ド・東北基金」は今後も自転車を活用した東北の観光振興(サイクルツーリズム)に貢献していきたいと思っています。
助成実績については、下記をご確認ください。
ツール・ド・東北 2017年度 収支報告について
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
Yahoo!基金は、Yahoo! JAPANが2006年に設立した非営利団体で、ツール・ド・東北基金を運営しています。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。