【エチオピア 命をつなぐ支援】紛争や干ばつに苦しむ人々を支援

寄付受付開始日:2023/06/08

  • 領収書なし
[【エチオピア 命をつなぐ支援】紛争や干ばつに苦しむ人々を支援]の画像
子どもの栄養状態を確認するため上腕周囲径を測るグッドネーバーズのスタッフ

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2024/10/11

紛争・干ばつにより困難な生活を送っている人々を支援します。

紛争や干ばつが原因で、エチオピア国内で避難生活を送っている人々は460万人にものぼるといわれており、2千万人以上が食糧支援を必要としている状況が続いています。緊急支援を必要とする人の数は国民の内23%にまでおよび、世界で1番多いとされています。

近年深刻な干ばつにより現地の生活は厳しくなっています。40年に一度といわれるこの干ばつは、水・食糧不足、栄養状態の悪化などの多くの苦しみを人々にもたらしています。

さらに、エチオピアでは、2020年より紛争が激化し全土にわたり多くの民間人が殺害され、病院や学校などの公共施設も破壊や略奪により深刻な被害を受けました。

避難所の様子

「一日に1食しか食べられない日もあります。その1食ですら、一つのパンを3,4人で分け合うこともあります。この状況が続けば多くの人が亡くなってしまいます。」

避難民リーダーがこのように語っているほど、現地では食料が不足しており、ひとりひとりが十分に栄養をとれているとは言い難い状況です。この状況が続くことでさらに多くの命が危機にさらされてしまいます。

この危機的状況を受け、グッドネーバーズ・ジャパンは【エチオピア 命をつなぐ支援】プロジェクトを開始しました。 

配付された栄養補助食品で離乳食を作っているところ

本プロジェクト【エチオピア 命をつなぐ支援】では、食糧支援、所得向上、公共サービスの復興や平和構築などの活動を行っています。これらの支援を通し、人々の生活、そして地域全体の復興に寄与することを目指します。 

エチオピアの人々の命をつなぐため、本プロジェクトへのご支援をお願いいたします。

寄付金の使いみち

Yahoo!ネット募金によるご寄付は、グッドネーバーズが行うエチオピアの支援活動に大切に使わせていただきます。

<予定している使途内容>
・食糧支援・乳幼児と妊産婦を対象とした栄養補助支援
・紛争の影響を受けた学校や医療施設の復興
・難民、国内避難民や帰還民、その他弱い立場にいる人々に対する生計・職業支援
・平和構築

活動報告は随時当団体ウェブサイト上で報告いたします。

グッドネーバーズ・ジャパン エチオピア命をつなぐ支援

活動情報

更新日:2025/07/01

【エチオピア】畜産支援を受けて自立を果たしたアマレさん(2025年7月1日更新)

南エチオピア州ゲデブ郡の村に暮らすアマレさん(仮名・36歳)は、家族や親族を支える中、グッドネーバーズ・ジャパンの畜産支援を受けて人生を切り開きました。村のインフラは整っていても、貧困から抜け出すのは容易ではなかったと彼は振り返ります。

2023年10月、家畜管理の研修を受けた後、アマレさんは3頭の羊を受け取りました。その後、羊は順調に繁殖し、その内オス1頭は売却することができ、得た資金でメスの羊とトウモロコシの種を購入しました。
トウモロコシが順調に育てば1,400キロの収穫が見込め、販売額にすると84,000ブル(約100,800円)になります。

増えた羊とアマレさん(ゲデブ郡、2024年12月)

アマレさんは「私の夢は、繁殖して増えた羊を売って乳牛を購入することです」と語ります。乳牛はミルクを作り出すだけでなく、資産と考えられているため、彼の夢は単なる畜産の発展にとどまらず、貯蓄による生活の安定へとつながる大きなステップです。

現在のアマレさんの月収は約4,000ブル(約4,800円)。教育費や医療費をまかなうにはまだ十分ではありませんが、彼は諦めません。「支援を受けられたおかげで、私は家族の未来を築くための新たな可能性を手にしました」と語り、前進し続けています。

配付した家畜をモニタリングするGNJP駐在員(2025年1月)

アマレさんのように、生計向上を果たした住民の声は他にも届いており、地域全体の発展に期待が寄せられています。平和で持続可能な未来を築くためには、私たち一人ひとりの思いと協力が不可欠です。皆さまの温かいご支援が、地域の希望となります。今後も継続的なご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

※本文中に記載の為替レートは2025年5月時点のものです。

【エチオピア】紛争を経験した子どもたちの平和への想い(2025年5月28日更新)

グッドネーバーズ・ジャパンは、エチオピア南部で平和構築事業の取り組みを行っています。
この地域は2018年の民族紛争や近年の干ばつ・洪水により、深刻な影響を受けています。グッドネーバーズ・ジャパンは、2023年より生計支援、社会的結束と統合を軸にした支援を開始しており、持続可能な平和の実現を目指しています。

平和のための歌を歌う子どもたち(ゲデブ郡、2025年3月18日)

今回は、小学校の子どもたちが積極的に参加しているピースクラブ活動の現場から、平和教育がどのように地域社会に広がっていったかを紹介します。

■子どもたちが自ら作り上げた平和の表現
2024年10月から11月にかけて、15の小学校で平和教育が実施されました。各校にはピースクラブがあり、グッドネーバーズ・ジャパンは活動のサポートをしてきました。

平和教育に出席する子どもたち(ブレオラ郡、2024年10月)

このピースクラブの中から、特に印象的な活動を行ったのがハルムフォ小学校です。子どもたちは、歌や詩を作り、対話によって問題を解決するオリジナルの劇を創作し、校内外で上演しました。この劇は地域の人々にも広く共有され、平和の重要性が広まる契機となりました。

オリジナルの歌や劇を披露する子どもたち(ゲデブ郡、2025年3月)

さらに、子どもたちは自主的に支援活動も展開。生徒や教職員が寄付を出し合い、特に困窮していた世帯にトウモロコシ粉を、孤児の生徒には学校で必要なノートを届けました。「自分にできることで人を助けたい」という子どもたちの言葉からは、他者を思いやる心と行動力が育まれていることが伝わります。

このピースクラブは地域の優秀校に選ばれ、これからの活動や発表の場で活用してもらえるよう、音響セットを贈呈しました。

音響セットを受け取ったピースクラブのメンバーとGNJPの駐在員(ゲデブ郡、2025年3月)

■担当スタッフより
彼らが成し遂げたことは、困っている人を助けたいと思う気持ちを行動にした、勇気ある、そして確かな平和への一歩でした。今回の活動をきっかけに、多くの生徒が「自分にもできることがある」と気づき、これからも平和のための小さな一歩を歩み続けてくれることを願います。

【エチオピア 命をつなぐ支援】生計支援と住環境改善を通じたソマリア難民支援を行っています(2025年3月21日更新)

エチオピアはアフリカで二番目に多くの難民を受け入れる国で、南スーダンやソマリアなどから多くの人々が避難しています。しかし、多くの難民が安定した住居を持たず、雇用機会や経済的自立支援が不足しています。特に東部のソマリ州には多くのソマリア難民が住み、住環境や生計手段の課題が深刻です。

グッドネーバーズ・ジャパンは2024年3月から、ソマリ州でシェルター建設と家畜提供を通じた生計支援を実施しています。中長期利用可能なシェルターを建設し住環境を改善と雇用を創出することで、難民とホストコミュニティー(難民を受け入れる側の地域住民)の経済的自立を目指します。

家畜配付の様子(ファファン県シェデル、2025年2月13日撮影)

【収入の向上を目的とした畜産支援】
本プロジェクトでは、特に困窮する400世帯を対象にヤギを配付。ヤギは身近で飼いやすく、繁殖力が高いため、家畜を増やしながら継続的な収入を得られます。2025年2月末時点で約1,400頭を配付し、最終的には各家庭に5頭ずつ提供する予定です。

家畜を受け取った女性(シェデル、2025年2月13日撮影)

さらに、飼育や販売の研修を行い、ヤギを受け取った人たち同士で協働するグループの設立を支援し、サポートしあえる仕組みづくりを行いました。

畜産研修を受ける女性たち(シェデル、2024年8月28日撮影)

【安全で快適な住環境を目指したシェルター建設支援】
ソマリ州のアオバレとシェデル難民キャンプでは、多くの家庭が布やプラスチックシートで作られた簡易住居に住んでいます。雨風や防犯面の課題が多く、特に子どもが多い家庭では十分な生活空間を確保できません。

そこで、UNHCRのガイドラインに基づき、より耐久性の高いブロック造りのシェルターを60世帯分建設。ひとり親世帯や障がいを持つ家族のいる世帯を優先し、安全で快適な生活環境の提供を進めています。

屋根の設置が完了したシェルターの様子(ファファン県アオバレ、2025年2月25日撮影)

これらの取り組みにより、難民と地域住民の生活の安定を図り、地域全体の発展にも貢献していきます。みなさまの引き続きのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

【エチオピア 命をつなぐ支援】南スーダン・スーダン難民への起業支援および平和構築の取り組み(2025年3月5日更新)

グッドネーバーズ・ジャパンは前年度の事業に引き続き、ベニシャングル・グムズ州アソサ県のツォレ難民キャンプにて、南スーダンおよびスーダン難民とホストコミュニティー(難民を受け入れる側の地域住民)の双方を対象とした生計向上支援事業・平和構築事業を実施しました。

畜産のために提供したヤギを受け取った難民たち(アソサ県ツォレ難民キャンプ、2024年5月撮影)

事業を実施したツォレ難民キャンプでは、ほとんどの難民が安定した生計手段を持っておらず経済的な自立が難しい状況で、キャンプ周辺のホストコミュニティーの村の住民も大多数が低収入という問題を抱えていました。そのため、外部からの配給に頼る難民を快く思わない人々もおり、難民とホストコミュニティーの間に緊張状態が続いていました。
 
このような状況を受け、グッドネーバーズ・ジャパンは、生計向上支援として起業研修や畜産研修を行い、それらの事業に必要な施設の建設、および資金や資機材、ヤギの提供を行いました。また、「多目的協同組合」や「貯蓄信用組合」などの組織も発足し、住民たちの力で事業が継続できる環境づくりも行いました。

畜産研修を受ける難民の人々(アソサ県ツォレ難民キャンプ、2024年5月撮影)
支援を受け小売店を起業した女性(アソサ県ツォレ難民キャンプ、2024年6月撮影)

さらに、難民とホストコミュニティーが平和的に共存するための仕組みづくりを前年度から行っており、本事業でも継続してイベントや対話の機会を設け、啓発活動などを実施しました。
本事業終了時に行った調査では、難民とホストコミュニティーがお互いに平和的な関係を築けていると感じる度合いに向上が見られ、今後もさらに平和的な関係が続いていくことが期待されます。

平和的対話セッションに参加する難民およびホストコミュニティーの代表者(アソサ県ツォレ、2024年1月撮影)
平和イベントにてサッカーをする難民とホストコミュニティー(アソサ県ツォレ、2024年6月撮影)

グッドネーバーズ・ジャパンは、今後も難民の人々がホストコミュニティーと平和的な関係の下、自らの力で持続的に生計を立てていけるよう、対象地域・コミュニティーを変えながら、支援を続けてまいります。
皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

【エチオピア】平和構築事業1年目を終了しました(2024年10月11日更新)

平和イベントで“ピース”を見せる参加者たち(コチョレ郡、2024年2月撮影)

エチオピアでの平和構築事業の1年次を無事に終了し、多くの成果を上げることができました。
本事業は、エチオピア南部のゲデオ県・西グジ県において、国内避難民、帰還民およびホストコミュニティーの双方を対象に、生計基盤の拡大・安定化と、異民族間の調和が促進されることを目指して行われました。

【生計基盤の拡大・安定化】
紛争によって家や農地を失った人々に対して、生計手段となる家畜を提供し、彼らの経済的な自立に貢献しました。
また、現地行政の農業担当員へ研修を行い、事業終了後も継続的に、限られた農地や家畜で最大限の収入を得るために適切な助言を受けられるようになりました。

受け取った鶏を飼育する若者(2024年5月撮影)

【社会統合】 
現地のさまざまなコミュニティーにおいて研修や教育を行い、対話やイベントを通じて平和の重要性と紛争解決方法について考え、平和のための行動を実施してきました。

社会的結束のための平和イベントで握手する異なる民族の住民(コチョレ郡、2024年2月撮影)

さらに、異なる民族の子どもたちが通えるよう小学校の教室を増築し、教育環境を整えました
これらの活動によって、人々は平和を維持するための知識と経験を身につけ、異なる民族でも信頼関係を築き、地域社会の結束力と絆を強めることができました

新しい教室で授業を受ける生徒(コチョレ郡、2024年3月撮影)

【今後の支援について】
皆さまのご寄付や励ましのお言葉が私たちの活動を支える大きな力となり、今年次の成功を実現することができました。心から感謝申し上げます。
平和構築の道のりはまだ続きます。本事業の2年次事業を含め引き続き支援を行ってまいりますので、皆様の変わらぬご支援をお願い申し上げます。

【エチオピア】アムハラ州北シェワ県デブラブラハン市にて国内避難民向け現金給付と生計向上事業を実施しました(2024年9月4日更新)

紛争によって故郷を追われ、避難所で暮らす人々

計520世帯、2,363人の国内避難民を対象に、1カ月に必要な現金7,000ブルを2カ月間給付。7,000ブルは最低限の食料や生活必需品を購入できる金額で、より脆弱(ぜいじゃく)な150世帯にはさらに1カ月分、追加で支援しました。

「多様なニーズに応える現金給付支援」
避難所の食料不足や栄養状態の悪化、過酷な生活の長期化で若者の非行も目立っています。必需品も多く、けがや病気を抱える世帯では治療費や薬代、小さな子どもを抱える世帯では衛生用品が欠かせません。

グッドネーバーズ・ジャパンはそれぞれのニーズに対応するため、現金での支援を行いました。給付後のアンケートでは「より安価な望まない食品に頼っている」、「友人や親せきから分けてもらう食料に頼っている」、「大人が食べる量を減らす」と答えた人の割合が減少しました。

給付現金を受け取った避難民へのヒアリング

「持続性のある生計向上を促す起業・就業支援」
慢性的な食料不足には一時的な支援では限界があるため、若い避難民向けに起業支援と就業支援を行いました。起業支援では50人の若者がビジネスプランの策定や会計帳簿の付け方などの研修を受け、提供した起業資金を元に野菜の小売や喫茶店、畜産などさまざまなビジネスを始めました。また、避難所周辺の工場への就業支援も行い、54人の若者が仕事を見つけることができました。

起業支援によってビジネスを始めた避難所の若者たち

「起業した避難民の男性の次なる目標」
グッドネーバーズの支援で理髪店を開いたウォンディさん(仮名)は、紛争から逃れた後、起業支援を受けて理髪店を開業。現在、週6日営業し、1日400ブルの売上を達成。経費を賄い、借金返済後も27,000ブル以上の貯金を持つ。将来は市内中心部に店を移し、事業拡大を目指している。

理髪店で働くウォンディさん(仮名)と順番待ちをするお客さんたち

グッドネーバーズ・ジャパンは、今後も紛争によって奪われた希望を取り戻す支援を行っていきます。皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

経済的自立と平和的共存を目指して 難民とホストコミュニティーを支援(2024年7月19日更新)

グッドネーバーズ・ジャパンは2024年3月より、エチオピアのソマリ州アオバレおよびシェデル難民キャンプとその周辺地域で、難民の経済的自立を促進し、劣悪な住環境の改善を目指すプロジェクトを開始しました。

設立から16年が経過した難民キャンプ。本来であれば緊急時に使われる簡易的シェルターが、今なお使用されている。

エチオピアはアフリカ第二の難民受け入れ国であり、多くの難民が安定した仕事を持てず、経済的な自立が困難な状況です。特にソマリ州では、基礎的社会サービスへのアクセスや居住環境の悪化、生計手段の少なさといったさまざまな課題が存在しています。
この状況に対し、グッドネーバーズ・ジャパンは2つの支援活動を行っています。

「シェルター建設支援」
簡易的なシェルターに住む多くの難民のために中長期的に利用できるシェルターを新たに建設し、住環境の向上を図ります。難民やホストコミュニティーの若者には、建設技術や施工管理に関する知識を提供し、建設リーダーとして雇用を生み出します。これにより、若者が実践的なスキルを習得し、社会とつながる機会を提供しています。

「家畜提供を通じた生計支援」
安定した収入源を持たない世帯に家畜を提供し、育成・販売に関する研修を行います。ヤギや羊、鶏などの家畜を提供し、地域全体で持続可能な畜産活動を推進します。組合の設立やマーケティング手法の研修もサポートし、地域全体の経済的自立を促進します。

開会式の様子(ジジガ/2024年5月14日)

2024年5月14日には、本プロジェクトの開会式を行いました。在エチオピア日本大使館やエチオピアの難民支援局(Refugees and Returnees Service)をはじめとする現地行政関係者、難民代表の方、その他現地で活動するNGO職員の方々にも参加いただき、本事業の紹介や事業に対しての意見交換をしました。

私たちグッドネーバーズ・ジャパンは、厳しい状況で暮らす人々が、家族と安心して暮らし、経済的にも自立できるようサポートしてまいります。
引き続きご支援のほどなにとぞよろしくお願いします。

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
825,149
寄付人数
2,485

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン]の画像
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン

グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国以上で活動する国際グッドネーバーズ・インターナショナルの一員です。グッドネーバーズは、1996年に国連経済社会理事会(UN ECOSOC)からNGO最高資格である総合協議資格を取得しています。

グッドネーバース・ジャパンは2004年に開設され、現在アジア・アフリカの7カ国で、子どもたちが笑顔で安心して暮らせるための支援活動を行っています。また、2013年より、公益性の高い団体である「認定NPO法人」として東京都から認可を受け、2017年からは新たに国内の子どもの貧困対策に取り組んでいます。

ビジョン
子どもの笑顔にあふれ、誰もが人間らしく生きられる社会
ミッション
国内外のパートナーとともに、貧困および差別の原因や災害・紛争による脅威を取り除く

この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト