寄付受付開始日:2022/03/02
更新日:2025/01/23
2022年2月24日以降、ロシアによる軍事侵攻が続く中、ウクライナから隣国のポーランドなどに避難した人の数は50万人を超えました(UNHCR、2022年2月28日時点)。
グッドネーバーズのジュネーブ国際協力事務局が、UNOCHA/UNHCRとの会議に参加し情報収集を行っていますが、今後、避難民がさらに増え、厳しい寒さの中で食糧や毛布などの緊急支援物資やさまざまな支援が必要となることが予想されることを受け、グッドネーバーズは第一弾として30万ドル規模の緊急支援を決定しました。
まずは隣国ポーランドやルーマニアにスタッフを派遣しニーズ調査や現地パートナー選定を開始します。
その後活動地域を選定し、子どもや女性を含む最も弱い立場にある人々を対象に、現地パートナーと連携し、食糧、日用品、その他の保護活動を行います。
これに伴い、グッドネーバーズ・ジャパンでも緊急支援募金を開始しました。
支援を必要としているすべての女性や子どもたちのため、どうか、緊急支援募金にご協力をお願いします。
<寄付受付期間延長のお知らせ>
ウクライナでは、2022年2月のロシアの全面侵攻開始から、間もなく三年が経過しますが、未だ681万人が難民、355万人が国内避難民としての生活を余儀なくされています。グッドネーバーズ・ジャパンでは、国内避難民の方々のニーズにあったサポートが行えるよう、ケースマネジメントや心のケア、現金給付などの人道支援を継続しています。また、今後のウクライナの復興につながるよう、女性を中心にした職業訓練の提供などを行っていくため、寄付受付期間を延長いたします。(2025年1月23日更新)
Yahoo!ネット募金によるご寄付は、食糧や日用品など、グッドネーバーズが行うウクライナの避難民支援のための活動に大切に使わせていただきます。
活動報告は随時当団体WEBサイト上で報告いたします。
”#ウクライナ緊急支援”
更新日:2025/05/01
グッドネーバーズ・ジャパンは、2024年11月からハルキウ州において、脆弱(ぜいじゃく)な戦争被災世帯への保護支援を実施しています。
ハルキウ州は、2025年2月時点、ウクライナ国内で最も多い392,191人の国内避難民を受け入れています。
今回は、現在のウクライナにおける心理社会的支援の重要性をお伝えします。
■ 心理社会的支援とは
戦争や自然災害で被災した方を対象とした心のケアのことです。当事者の方々が心の傷に向き合うことで、心的外傷後ストレス障害や急性ストレス障害、大うつ病などトラウマ関連の精神疾患を予防することにつながります。
グッドネーバーズ・ジャパンは、大人を対象に心理士によるカウンセリングを行い、人々が心の傷と向き合い、尊厳ある生活を取り戻すためのサポートをしています。2025年2月末までに、当初の計画を超える738名がカウンセリングを受けました。
■ 事業を行う心理士やスタッフへの研修
心理士として本事業に従事しているスヴィトラーナさんは、ハルキウの人々が置かれている状況を動画の中で詳しく説明してくれています。
こうした状況により、人々は心理社会的支援だけでなく、医療的な支援や、薬を購入するための経済的支援も必要としています。グッドネーバーズ・ジャパンは、前回ご紹介したケースマネジメントや保護のための現金給付の活動と組み合わせ、適切な支援を受けられるようサポートしています。
■ おわりに
ハルキウ州では、平穏で自立していた日常を奪われたまま3年以上がたちました。その状況下で生き抜くには、さまざまな困難が立ちはだかります。
その状況や課題は人によってさまざまに異なるため、グッドネーバーズ・ジャパンはこのような複合的支援を実施してきました。これからも、より多くの人が少しでも安心して日々の暮らしを営んでいけるよう支援を行ってまいります。
グッドネーバーズ・ジャパンは、2024年11月よりウクライナのハルキウ州において、脆弱(ぜいじゃく)な戦争被災世帯への保護支援を実施しています。これは、危険にさらされている人々の命を守り、複雑な課題を抱える人々に寄り添うことを目的としています。
ハルキウ州では2024年5月以降、ロシアによる攻撃がさらに激化し、北部前線や国境付近の地域が再び占領地域となりました。これにより新たな避難民が多数発生し、2025年2月時点で、ウクライナ国内で最も多い392,191人の国内避難民を受け入れています。
GNJPの現地スタッフであるアナスタシアさんとカチェリーナさんは、2月にハルキウ州を訪れ、極寒の中、頻繁に鳴る空襲警報や緊急アラート、閑散とした市街地の様子などを目の当たりにしました。避難により若年層が減少し、大都市であるにもかかわらず活気を失っている様子が強く印象に残ったといいます。
2024年5月以降、前線から避難してきた高齢者の方の支援ニーズが特に高まっています。移動困難や健康問題から避難できず、取り残されてしまった人々が多くいます。併せて医療支援のニーズも非常に大きく、障害認定を得るための診断書の取り付け支援なども行っています。
現金給付の取り組みも並行して実施されており、前線地域からの避難者が緊急手術を受けたり、安全な住居を確保するなど、生活再建につながる支援が行われています。支援を受けた女性からは、足の治療が受けられるようになったとの感謝の声も届いています。
GNJPは複合的支援を実施することで、前線に近く厳しい状況にさらされる人々が、少しでも安心して日々の暮らしを営んでいけるよう支援を行っています。
次回は、本事業で実施している心理社会支援の様子をご紹介します。
グッドネーバーズ・ジャパンは、日本NGO連携無償資金協力事業の一環として、日本外務省の支援を受けて2024年3月から「ウクライナ、ヘルソン州における一部損壊被災家屋の修繕事業」を開始しています。
2023年6月に発生したヘルソン州カホフカ・ダムの決壊により被災した家屋を修繕し、地域住民の生活を再建、地域の復興につなげることを目的としています。
今回は、ヘルソン州の現場から届いたメッセージをご紹介します。
こちらは、修繕前のお宅を訪問した様子の動画です。攻撃により破壊された窓は、資材不足のため簡易的に合板でふさがれていますが、氷点下に達するヘルソンの厳しい冬を乗り切るには不十分です。
板やビニールシートで応急処置されただけでは断熱されず寒かったり、換気できず日中も暗い屋内で過ごしたりするなど、住んでいる人たちの健康や生活にも大きな影響が出ています。
このような状況の中、私たちは人々が自分たちの家で安心して暮らせるようになることを目指して当事業を実施しており、合計で257軒の家屋を修繕する予定となっています。
ウクライナの人々にとって、自分の家に戻り安心して過ごせるようになることは、健康被害を防ぐだけではなく、戦争で経験した心の傷を癒やす大きな意味を持っていることが伝わってきます。
本事業は、2025年6月まで実施予定です。今後も皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
【フェーズ1:命をつなぐ支援】
2022年3月、ウクライナから多くの人が避難したルーマニアに職員を派遣し、現地の団体や避難民に話を伺い支援内容を決定。2022年5月には物資輸送、配布支援を開始し、これまでに370.5トンの食糧や3,220箱の医薬品、7,900箱の越冬物資などを届けました。2023年2月からは、避難民してきた人々が安心して生活できるよう、シェルター支援や孤児院への食事支援も行いました。
【フェーズ2:個々のニーズへの対応】
ルーマニアに避難した子どもたちが教育を継続できるよう、補習校や対面での補習クラスなどを提供し、PTSDなどを予防するための心理社会的支援(心のケア)を実施。また、難民の人たちが必要なものを購入できるよう現金給付を開始しました。
2023年8月からはウクライナのドニプロペトロウスク州でも給付を開始し、2024年3月にはケースマネジメントや心理社会的支援も組合わせ支援を強化。ハルキウ州でも2024年11月から展開しています。
【フェーズ3:復興支援】
人々が元の地域に戻り生活を立て直せるよう、復興に向けた支援も行っています。
2023年3月からウクライナのミコライウ州で4基の給水施設を、2024年からはカホフカ・ダム決壊の影響を受けた地域でさらに1基の修繕を行っています。
また2024年からは、前線に近いヘルソン州にて損壊した家屋の修繕も実施しています。さらに、2025年3月からは新たにミコライウ州において、主に女性を中心とした職業訓練事業を開始予定です。
【おわりに】
3年が経過しするた現在も、ウクライナでは依然として深刻な人道危機に直面しています。
今後も、支援を必要とする一人でも多くの人に、適切な支援を届けることができるようご協力をよろしくお願いいたします。
ウクライナに厳しい冬が到来し、戦争によって避難生活を余儀なくされている人々や高齢者、障害を持つ方々が深刻な課題に直面しています。11月に入り、最低気温が氷点下に達する地域も増え、寒さに備える準備ができていない人々が多くいます。
グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)は、ウクライナで人道支援を行う提携団体と協力し、ドニプロペトロウスク州で越冬支援を実施していますが、日々支援のニーズが増加しています。
毛布やヒーター、暖かい衣類などの物資が求められており、これらは戦前の生活では当たり前に手に入るものでした。しかし、多くの人々は戦争の影響でこうした必需品を失い、十分な冬支度ができないまま厳しい寒さを迎えようとしています。GNJPはこれらの物資を提供しましたが、ストーブに使う薪などの燃料が不足しており、さらなる支援が求められています。
避難所では暖房が不十分なため、高齢者や小さな子どもを持つ家族は冬を乗り越えるために不安を感じています。戦争の影響で基本的な生活必需品が手に入らなくなり、支援の必要性はますます高まっています。しかし、資源は限られており、特に農村部の薪不足が深刻で、支援の手が届かない場所では越冬が命に関わる問題となっています。
ウクライナは3度目の冬を迎え、支援の必要性が年々増していますが、国際的な支援は減少しており、人々の生活はさらに厳しくなっています。GNJPはこうした状況に寄り添い、少しでも多くの人々に支援を届けていきたいと思っています。寒さに立ち向かうためには必需品が不可欠です。皆さまからのご支援よろしくお願いいたします。
グッドネーバーズ・ジャパンは、ウクライナ東部のドニプロペトロウスク州にて、現地団体The Tenth of April と協力して、「ウクライナ東部ドニプロペトロウスク州における脆弱(ぜいじゃく)世帯を対象にした現金給付、保護、心理社会支援複合事業」を実施しています。
戦争により多くの人々が避難生活を余儀なくされ、経済面や住居、医療などさまざまな困難に直面しています。本事業では、とりわけ弱い立場に置かれている人々のニーズに応えてリスクから守るため、「現金給付」と「ケースマネジメントを通じた保護」を行っています。
【保護のための現金給付】
現金給付を受けることによって、裨益者(ひえきしゃ)は安全な居場所を確保したり、必要な医療や法的支援を受けられたりと、差し迫った脅威に対処することができます。また、戦争で紛失した証明書などを再発行したり、さらなる暴力や搾取を防ぐための専門的なサービスを利用したり、子どもに教育を受けさせたりと、個々の状況に合わせた支援を受けることができます。
【ケースマネジメントを通じた保護】
ケースマネジメントではケースワーカーが個人を訪問し、どのような保護を必要としているか話し合い、それぞれの状況に合った行動計画を立てるお手伝いをします。こうしたサポートは、現実的な解決策を提供するだけではなく、裨益者(ひえきしゃ)の心の支えにもなっています。
私たちは、みなさまのご支援と現地団体の協力により、ドニプロペトロウスク州でより多くの厳しい立場にある人々に支援を届けることができています。毎日のように空襲警報や砲撃にさらされる前線に近い地域で活動するスタッフも厳しい状況の中で、戦争の影響を受けた人々のために全力を尽くしています。
改めて温かいご支援に感謝を申し上げますと共に、引き続き一緒に支えてくださいますようお願い申し上げます。
グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)は、ウクライナ東部ドニプロペトロウスク州を対象に「ウクライナ東部ドニプロペトロウスク州における脆弱(ぜいじゃく)世帯を対象にした現金給付、保護、心理社会支援複合事業」を新たに開始しました。
【現金給付】
この事業では最大600人を対象に、個々のニーズに応じた金額を給付します。また、保護ニーズが高いと判断された人に対し、医療費、補助器具購入費、緊急避難費など各家庭の問題を解決するための現金を支給します。スタッフはその過程を見守り、現金が適切に使われるように促します。
【ケースマネージメント】
GNJPは、戦争の被害や避難による影響を受けた人々が、交通機関や治療薬などの社会サービスへのアクセス問題を抱えている現状に対応するために、500人を対象にケースマネジメントを実施しています。ケースワーカーと対象者が一緒に課題やリスクを特定し、目標を設定します。そして、定期的に状況を確認し、状況に応じた必要なサービスや書類の取得やサービスを利用するための費用を提供します。
【心理社会支援(PSS)】
紛争の影響で多くの人が精神的苦痛を抱えています。GNJPはドニプロペトロウスク州で1,200人に対し、以下の心理社会支援(PSS)セッションを提供します。
1.子ども向けのアートを使ったトラウマケアのグループセッション
2.大人向けの個人セッション
3.大人向けのグループセッション
これらのセッションはシニア心理士とジュニア心理士が協力して行い、さまざまなニーズに対応します。
【終わりに】
この新プロジェクトでは、半年間にわたりドニプロペトロウスク州に避難した人々を支援する予定です。
引き続き、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
※本事業は、ジャパン・プラットフォームの助成を受け実施しています。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国以上で活動する国際グッドネーバーズ・インターナショナルの一員です。グッドネーバーズは、1996年に国連経済社会理事会(UN ECOSOC)からNGO最高資格である総合協議資格を取得しています。
グッドネーバース・ジャパンは2004年に開設され、現在アジア・アフリカの7カ国で、子どもたちが笑顔で安心して暮らせるための支援活動を行っています。また、2013年より、公益性の高い団体である「認定NPO法人」として東京都から認可を受け、2017年からは新たに国内の子どもの貧困対策に取り組んでいます。
ビジョン
子どもの笑顔にあふれ、誰もが人間らしく生きられる社会
ミッション
国内外のパートナーとともに、貧困および差別の原因や災害・紛争による脅威を取り除く
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。