寄付の受付は終了しました。
合計で84,346円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。

【熊本緊急支援】災害ボランティアが効果的に活動することで復興を目指す

寄付受付開始日:2016/05/04

  • 領収書なし
[【熊本緊急支援】災害ボランティアが効果的に活動することで復興を目指す]の画像
南阿蘇村災害ボランティアセンターにてボランティアとニーズをマッチングしています

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン

プロジェクト概要

更新日:2017/05/08

「ボランティアさんがいなかったら、うちの施設は回らなかった。」

グッドネーバーズ・ジャパンは4月24日より、熊本県阿蘇郡南阿蘇村の災害ボランティアセンターにスタッフ2名を派遣し、ボランティアセンターにおけるコーディネーション業務を担っています。

ボランティアの受け入れ先となっているある福祉施設では、地震後積極的に介護士などの資格を持ったボランティアのほか、入居者の避難に伴う引っ越しや、職員や休園した保育園の子どもを見る保育ボランティアを受け入れました。

「おかげで正規の職員に負担をかけなくてすみました。あのとき、職員に無理をさせていたら、みんな続けられなかったかもしれない。職員自身も被災していますし」。4カ月の赤ちゃんのママでもある副ホーム長の松尾さんは、「ボランティアさんが子どもを見てくれているので、こうして地震の後の対応を取ることができました。本当に感謝しています。」

高齢者福祉施設「グループホームみなみ阿蘇」のホーム長と副ホーム長

災害発生時に、被災者や避難所などから受けるニーズとボランティアをマッチングし、ボランティア派遣をコーディネートするのが各地の災害ボランティアセンターです。
通常、地元の社会福祉協議会などで構成されていますが、今回の熊本地震のような大規模災害では、膨大な作業があるにもかかわらず、ボランティアセンターのスタッフ自身も被災者であるうえに、通常業務も引き続き行わなければならないなど、深刻な人手不足に陥いることがあります。
南阿蘇村災害ボランティアセンターも同様で、行政や他県の社会福祉協議会などからの派遣人材は一週間未満で入れ替わってしまうため、長期で常駐する中核人材が必要とされていました。

被災者からのニーズとボランティアをマッチングし派遣するグッドネーバーズ・ジャパンのスタッフ

南阿蘇村災害ボランティアセンターでは、要請のあった避難所や個人宅へボランティアを派遣しています。
災害の復興において、ボランティアの協力はとても重要です。
しかし、多様なニーズに合わせ、ボランティアの方々に、効率的に効果的に活動してもらうためには、活動前の準備や、情報収集・発信、ボランティアおよび被災者とのコミュニケーション、それにともなう細かな調整やアフターフォローがなくてはなりません。

グッドネーバーズ・ジャパンは、東日本大震災において岩手県大槌町などの社会福祉協議会と多くの連携事業を行ってきました。その経験も活かしながら、被災地支援のために活動されるボランティアの皆様が力を発揮し、被災された方が1日も早く日常生活を取り戻せるよう後方支援をしてまいります。

南阿蘇村は4月16日の本震で甚大な被害を受けました

寄付金の使いみち

Yahoo!ネット募金によるご寄付は、グッドネーバーズ・ジャパンが行う南阿蘇村における被災者支援のための活動に大切に使わせていただきます。

現地からの情報は随時当団体ウェブサイトで報告いたします。

活動情報

更新日:2017/05/08

【熊本地震】活動終了のご報告(11月10日追記)

グッドネーバーズ・ジャパンは、2016年4月24日より熊本県南阿蘇村でのボランティアセンター運営サポートを中心に、地震の緊急・復興支援を行ってまいりましたが、10月31日をもちまして活動を終了いたしました。

・南阿蘇村ボランティアセンターについて
グッドネーバーズ・ジャパンは熊本県阿蘇郡南阿蘇村のボランティアセンターにスタッフ2名を派遣し、ボランティアセンターにおけるコーディネーション業務を担いました。

4~10月にセンターで受けたニーズとボランティア数
・ボランティアセンターで受けたニーズ件数: 約1500件(避難所・個人住宅など)
・マッチングしたボランティアのべ人数:約8400名
・ニーズに対するボランティアのマッチング率:98.7%
・主なボランティアの活動内容: 支援物資の仕分け、炊き出し、瓦礫(がれき)撤去・運搬、土砂撤去(豪雨災害)、家屋清掃、引っ越しなど

ボランティアが人数的に足りない場合にも、人数分配など調整し午後に2件目として送るなど、ニーズに対して確実にマッチングできるよう工夫しました。
逆に、ボランティアが多く集まってしまった場合には、一件当たりの派遣人数を増やしてその日のうちに完了できるようにしたり、屋根の補修補修に使う土嚢(どのう)袋を作ってもらったりして、ほとんどすべてのニーズに対応することができました(マッチングできなかった事例はほとんどが依頼者からの変更、キャンセルなど)。ニーズの件数が減ってきてからは、SNSなどを活用しあらかじめ必要なボランティアの人数を確保し募集を停止するなどして調整しました。

今後の運営体制について

南阿蘇村生活復興支援ボランティアセンター(7月までは災害ボランティアセンター)は、同村社会福祉協議会内の一般のボランティアセンターに移行し、グッドネーバーズ・ジャパン撤退後も続けてボランティアニーズの受付、対応は継続する予定です。
今後は、グッドネーバーズ・ジャパンが担っていた常駐の災害対応担当の職員が不在となるため、ニーズが上がり次第ボランティア募集を行うといった体制になります。

これまで熊本の支援のためにご寄付をいただいた多くの皆様、またさまざまな形で活動にご協力いただきましたボランティア・団体・企業の皆様、大変ありがとうございました。

5月の連休明けからは個人宅からのニーズが増加。被害の大きい立野地区に災害ボランティアセンターのサテライトを設置。(5月25日更新)

5月の大型連休以降は、避難所の炊き出しや支援物資の仕分けといった作業は落ち着き、個人宅の片づけが主なニーズとなっています。5月21日に清掃のボランティアを依頼した南阿蘇村のあるお宅は、85歳になる女性の一人暮らしでした。
「14日の地震で益城町に住んでいる子どもや孫がうちに避難してきたところに16日の本震が来た。電気の傘とか落ちてきてもう怖かった。
命だけはと思ってみんなで外へ出た。どこをどげしたかわからん。
ひとりだったら真っ暗な中うずくまって一歩も動けんかったかもしれん。」
以前は病気ひとつなかったけれど、避難生活で体調を崩し、肺炎で入院もしました。今は娘さんの家に避難していますが、水が出るようになったら友人のたくさんいるこの南阿蘇で暮らしたいのが本音だそうです。

85歳の女性が一人で住んでいた家屋。家具の清掃や、落ちた瓦の撤去の依頼があった。

「震災直後は何もかも落っこちていたけど、ここ数日孫達が片付けに来てくれて今日はボランティアも来てくれてだいぶ片付いた。皆さん仕事もある中来てくれて本当にありがたい。」最後には笑顔も見せてくれました。

清掃ボランティアと家主

南阿蘇村では、阿蘇大橋という国道の橋が崩落した影響で、大分県側にある地区が被害が大きいにもかかわらず支援が届きにくくなっていました。
そこで災害ボランティアセンターでは、立野地区にサテライトを設置し、橋の先にある地域のニーズ調査やボランティア派遣を独立して行っています。立野サテライトでは県外からもボランティアを募集し、被災者の生活再建を支援しています。

崩落した阿蘇大橋の向こうが立野地区
災害ボランティアセンター本部で勤務するグッドネーバーズ・ジャパンのスタッフ

※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、LINEヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。

寄付総額
84,346
寄付人数
462

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • PayPay
    PayPay残高(PayPayマネー)で1円から寄付できます。
  • Yahoo!ウォレット
    クレジットカードで100円から寄付できます。
  • Vポイント
    Vポイントを使って1ポイントから寄付できます。

プロジェクトオーナー

[認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン]の画像
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン
グッドネーバース・ジャパンは『子どもの笑顔にあふれ、誰もが人間らしく生きられる社会』というビジョンのために、『国内外のパートナーとともに、貧困および差別の原因や災害・紛争による脅威を取り除く』活動を行う国際NGOです。


2013年より、公益性の高い団体である「認定NPO法人」として東京都から認可を受けています。





また、世界35カ国以上で活動する国際グッドネーバーズ・インターナショナルの一員であり、グッドネーバーズは、1996年に国連経済社会理事会(UN ECOSOC)からNGO最高資格である総合協議資格を取得しています。
この団体に関連するプロジェクトはこちら

領収書発行について

このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。

Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします

記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)

※本コメント機能はMeta Platforms Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してLINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

  • Facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする

注目のプロジェクト