捨てられた犬や猫たちを救おう
寄付受付開始日:2006/02/22
話題のキーワード
寄付受付開始日:2006/02/22
更新日:2021/10/21
日本では年間3万頭(*1)の犬と猫が保健所などで殺処分されています。
私たちNPO法人犬と猫のためのライフボートは、そんな犬猫たちを施設に保護し、新しい飼い主さんを探すことで一頭でも多くの命を救う活動を行っています。
施設には動物病院を併設し、保護動物たちの健康管理やワクチン接種・不妊手術なども行い、安心して新しい飼い主さんと暮らせるようにしています。
一頭ずつ助けていく地道な活動ですが、おかげさまで多くの方のご支援を受けながら救命活動を行ってきました。
この10年間で殺処分は大きく減りましたが、まだまだ多くの不幸な犬猫たちが助けを待っています。一頭でも多くの子を救うために皆様のご支援をお願いいたします。
*1 2019年度環境省統計
<保健所からの受入>
地元千葉県はもちろん、関東圏を中心に遠くは福井県、静岡県などからも犬猫を保護しています。遠方にはスタッフが高速道路を運転し往復12時間以上をかけることもあります。
<施設での飼育管理>
ピーク時には犬猫合わせて200頭以上の動物をお世話しています。掃除洗濯などの基本的なことから、健康管理や獣医師と連携して動物看護に近い仕事もしています。
<譲渡>
家族の一員として暮らせることに勝るものはありません。当団体では譲渡をして幸せになってもらうまでを救命活動と考えていますので、一定の条件を満たしたご家族のみに譲渡を行っています。
少額からでも毎月の継続的なご寄付をいただけますと大きな支えになります。
動物たちのフード代、猫のトイレ砂、ワクチン・お薬・不妊手術などの医療費、小屋を快適に保つための冷暖房費、施設の維持管理費用、動物をお世話する人件費など、1頭を保護して新しい飼い主さんにお渡しするまでに多くの費用がかかっています。お預かりするご寄付はこうした費用の一部として使わせていただきます。
詳細は収支報告もご覧ください。
#動物殺処分防止
"#猫の日"
"#animalwelfare"
#dogday
更新日:2021/10/21
犬の保護活動について
全国的に保護犬が当たり前になったことで子犬や元飼い犬の殺処分は大きく減っています。
しかし殺処分を無くすためには、譲渡が非常に難しい野犬の問題を解決する必要があります。今でも特定の地域では野良犬の集団が住み着き、人間が保護できないまま繁殖している実態があります。そうした子たちは非常に臆病で人なれが容易ではありません。
こうした状況を見据えた第一歩として、当団体でも臆病な成犬の保護と譲渡にチャレンジしてきました。おかげ様で2020年度は過去最多の 80 頭を超える譲渡をすることができました。
PRのために開始したインスタグラムは約 2 年間で3,000 人以上の方々にフォローしていただいています。写真や動画で「かわいい」と思うことと、実際に引き取ることの間には大きなハードルがありますが、小さなチャンスの積み重ねだと考えて継続しています。
猫の保護活動について
猫についても犬ほどではありませんが、成猫やハンディキャップのある子は譲渡が難しい現実があります。
こうした子たちにも目を向けてもらうために『ハンディキャップのある猫との暮らし方』というコンテンツを公開しています。実際に障害や持病を持つ猫と暮らす里親さんへのアンケートを実施し、その内容を公開しているものです。
障害をものともせず元気に暮らす猫たちと、それを温かく見守る里親さんの言葉に多くの方からの共感をいただくことができました。
新型コロナへの対応について
来客制限などで譲渡も滞り、苦しい1年間でした。しかし、来客が少ないことで里親さんへのヒアリングにより多くの時間を割けるようになりました。また仕事の仕方や時間の使い方などを見直すきっかけにもなりました。心配なことはたくさんありますが、転んでもタダでは起きない精神で今後に活かして参ります。
詳しい活動報告は当団体のウェブサイトもご覧ください。
※当募金ページに記載の内容については、プロジェクトオーナーが責任を負っており、ヤフー株式会社が責任を負うものではありません。詳しくは免責事項をご覧ください。
※本ページの「プロジェクト概要」「活動情報」「寄付金の使いみち」に掲載のリンクは、外部サイトに移動します。
※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。
私たちライフボートは2001年の創業以来約20年間、保健所で殺処分される犬猫の保護と新しい飼い主探しをひたすら行ってきた団体です。おかげさまでこれまでに2万頭を超える命を救うことができました。
ずっと続けてきた活動をよりレベルアップさせることはもちろん、社会の変化に合わせて新しい取り組みにもチャレンジいたします。ぜひ皆様のご支援をお願いいたします。
このプロジェクトでは領収書の発行をおこなっておりません。
Facebookコメントで寄付先への応援をお願いします
記入された応援のコメントは、寄付先団体およびYahoo!ネット募金の広報・宣伝活動(記者会見やプレスリリースでのご紹介等を含む)に 使用させていただく場合がございます。
ご了承の上、コメントを記載いただきますようお願いいたします。(2020年9月23日追記)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。